backpacker

シン・仮面ライダーのbackpackerのレビュー・感想・評価

シン・仮面ライダー(2023年製作の映画)
3.0
"変わるモノ。変わらないモノ。そして、変えたくないモノ。"

他の庵野秀明作品同様、賛否両論渦巻く結果となった本作。
初日のレイトショーで鑑賞しますが、見た直後から色々と考えさせられ、評価が難しいと随分悩まされました。NHKにて放送された撮影現場のドキュメンタリーも拝見しましたが、一層混迷を深める結果に。

仮面ライダー弱者ながら楽しめた部分、庵野秀明弱者でも感じ入る要素、不勉強な身ながらどうしても気になる違和感・異物感……。
とはいえ、善かれ悪しかれ、ある程度の時間「う~ん」と考えさせられる作品というのは、「なんも残んねーや!」と時々の流行等で処理される情報コンテンツと比べれば遥に価値あるものですので、その意味ではとってもイイ作品でした。
特に、「どっから見ても画になるな~」というシーンの数々は、スクリーンセーバー系映画の枠で考えれば、文句なしの仕上がり。
ただ、ドラマの小規模感と非社会性、イレギュラーな外部要因としての一般人の排除(この点は『シン・ゴジラ』や『シン・ウルトラマン』でも見られましたが、より徹底的になったという意味です)、葛藤構造の弱さ、台詞ばかりで示される人物像……等、色々と微妙に感じるところが多かったのも事実。
特に、アクションシーンのだだ下がり感はなかなかのもので、冒頭森の中での血みどろアクション以降は、徐々にレベルが下がっていき、見ていて非常に苦しめられました。カット割の頻発がマッチしないタイプのアクションでしたので、長回しに舵を切って欲しかったですね。だからって、1号VS2号の空中CGバトルみたいなのは勘弁してほしいですが。

ドキュメンタリーを見て、アクションのイマイチ感の原因はわかりましたが、殆ど察していた通りでしたね。
庵野監督からMCUについてのコメントがありましたが、MCUのアクションは確かに最低要求水準を引くという意味でエポックメイキングではあるものの、全ての作品にMCUのアクションを求めているわけではありません。
そもそも、MCUのアクションが他を凌駕する志向のものとは全く思ってません。香港の功夫系アクションや、日本の殺陣由来のアクションも素晴らしいですし、『ザ・レイド』や『ジョン・ウィック』みたいな強烈アクションが日本でもできることは『ベイビーわるきゅーれ』で実感済み。まさしく「俺の思うかっこいいと、庵野監督の思うカッコいいは違った」状態に陥る原因は、ここにもあったのかもしれません。
仮面ライダーを扱う以上、アクションを現代的にブラッシュアップするのは必要不可欠な要素だと思っていましたが、実は「変えたくないモノ」側の立ち位置だったのかなぁ。

ドキュメンタリーからは、随所で感じる既視感。シンエヴァのドキュメンタリーの時も思いましたが、目下劇場で公開中の作品の「生みの苦しみ」を赤裸々にするドキュメンタリーを公開する手法は、まさしく『ガメラ1999』。
ドキュメンタリーを見る限りの庵野監督への印象は、終始抑制された感じで、怒ったり文句を言ったりしてもどこか火が消えたような印象を受けました。
鬱病に苦しんだ結果だからなのか、元来こういうタイプだからなのかは、庵野弱者故に判然としませんが、作品への強烈な意欲を感じられませんでした。
理想とする画はあるが、他の事は決めてない。自分の内側ではなく、外側からの刺激によって、自分の想像を超える素晴らしいものになることを望む。
これって、クリエイターとしては、やりたいことはやりつくしたってことなんですかね。

アレコレ言っても始まりませんが、特に不思議だったのは、庵野監督とスタッフとの、明らかなコミュニケーション不足感。
現場との齟齬がここまで如実に出ている状況は、明らかに異常自体としか思えません。
そういえば、以前までのシンシリーズでは、樋口真嗣が監督として、庵野さんのご意向の代弁者となっていましたが、今回は不在ですよね。
『ガメラ1999』で、本編班の金子監督と特撮班スタッフとの間で、意見の食い違いから板挟みの苦しみに晒された樋口監督の姿を、ドキュメンタリー制作者サイドとして見ていた庵野監督。まさかここにきて、コミュニケーション不足の断絶を、立場が逆転したドキュメンタリーで見ることになるとは……。


ドキュメンタリーの話ばかりになってしまいました。
目指すビジュアルが庵野さんの中にしかないのに、ガンガン周りに任せるにも関わらず、結局否定して自分で作り上げてしまうスタイルは、師匠・宮崎駿と同じ性質。そんな現場でも良い作品を作り上げるには、ワンマンで全部できる人じゃないと、やっぱり難しいんでしょうね。
何を思えばいいのか……難しい…………。
backpacker

backpacker