すいかの7の情報・感想・評価

エピソード07
第7話
拍手:30回
コメント18件
LEO

LEO

 「ただ才能なんかなくっても、この世には、そのまま綺麗な宝石箱にしまっておきたくなるような、かけがえのない瞬間があるんだと思います。」毎回良いこと最後に言ってくれるな。  自分の選んだ道は間違いなんかじゃないのか。教授に人生相談したいものだ。
いいね!4件
he

he

このコメントはネタバレを含みます

本当このドラマ、クスッとできるし、共感できるし、ほっこりできるし、ファッション可愛いし、ごはん美味しそうだし。凄いよなあ〜 馬場ちゃんの銀行強盗の予行練習w上手笑 上司が女性部下を気遣ってセクハラの先回りしてるw 強盗の役なんてやりたいわけないだろww この頃からそーゆーのあったんだなあ 女性の扱いは難しいね 主夫を志願する金子さんw この頃からそーゆーのあったんだねえ リーダーとか怪しすぎる この俳優さんいつも怖い役、久しぶりに見た オープンカー私も乗りたーい、マツダのクーペ 篠井英介さんね、 女や男だからじゃない、自分のせいで今こうなってる 今までの選択は間違ってない!自分で決めてきた道だから。教授!!!! もたいまさこさんの「もう帰ってちょうだい。」 毎話違うパターンで素晴らしい。"泥舟"行ってみたい。 今回の市川実日子のナレーションもあたたかい。 ほんと、凄いドラマだなあ〜
セルジュニア

セルジュニア

「教授〜〜〜〜😭😭」ってなる回。ああ言ってもらえると凄く救われるよね。
いいね!6件
umimi

umimi

このコメントはネタバレを含みます

才能かおっぱいがないと35歳過ぎた女性が成功することはない! という、今では使われそうにないど偏見セリフが、いっそ潔い🤣 どちらもない、35歳をとっくに過ぎたわたくし… 成功…ねぇ 何をもってして成功と呼ぶのか? ある意味、今生きてるだけで「大成功」なのでは?
いいね!23件
yz

yz

こんなにもユーモラスかつ実直に、実質的には女性を差別することで成立してきた戦後中流/普通の家庭を批判することが出来るのか。みんなが自分の選んだ道を生きていける様にしなきゃいけない。 最後のゆかのモノローグほんとそうだね。 「私には料理の才能があるって基子さんは言うけど本当でしょうか?だけどそもそも才能って何か私にはわかりません。ただ才能なんかなくってもこの世にはそのまま綺麗な宝石箱にしまっておきたくなる様なかけがえのない瞬間があるんだと思います。それはどうしょうもなく寂しい時、寂しいよねって頷いてくれる誰かの声。暑かった1日が終わって優しい風に吹かれる心地よさ、そんな些細なことだと思うんです。」
いいね!1件
三条狼

三条狼

「僕の人生これでよかったのかな」 「もちろんよ。だって自分で決めた道じゃない?」 の直後の、後戻りができない基子も良い。 しかしなんかこの話まったく覚えてないなと思ったら木皿泉さんの脚本ではなかったらしい。そういう回もあるのね
いいね!4件
クラリス

クラリス

めちゃくちゃくだらない会話やシーンが多いのに(今回で言うと突然挟み込まれるカサブランカのイメージ映像とか)、なんでだか毎話じんわりほっこり終われちゃうのよねぇ〜。 今回も、最後の市川実日子のセリフで温かい気持ちになった。 「才能なんかなくっても、この世にはそのまま綺麗な宝石箱にしまっておきたくなるような、かけがえのない瞬間があるんだと思います。それは、どうしようもなく寂しい時、寂しいよねって頷いてくれる誰かの声。暑かった1日が終わって、優しい風に吹かれる心地良さ。そんな些細なことだと思うんです」 それにしても高橋克実が持って来たお見合い写真が気になる!!!! あれはどういう反応なの?!コメント出来ないくらい酷い顔ってこと!?それとも高橋克実の同級生かってくらい年上のハゲとか?? 気になるじゃんよなんで見せてくれないのよ〜😭笑
いいね!11件
spoon

spoon

このコメントはネタバレを含みます

仲人をやってみたい間々田さん セミナー講師の通称:花柳もえこさん(篠井英介) "成功するには才能かおっぱい" 本名は八木田君。夏子さんになりたくて整形した… びっくり水 「どうも初めまして」「いえ、こちらこそどうも〜」🤭 「誰かを言い訳にして誰かに乗っかって生きるっていうのも、あんまかっこいいことじゃないっしょ。乗っかられても迷惑だし重しね。だから埋めてしまうのだ。 バイバイお姉ちゃん」。
いいね!7件
Akaikitsune

Akaikitsune

辛いときは自分だけなぜって思ってしまうし、みんなは幸せそうでずるいって思ってしまうけど、そうじゃないことも分かっている。みんなそれぞれに痛みを抱えている。はー。わかってるけど辛い。 それも含めて、前を向いて生きている、このドラマの登場人物たちのようになりたいなー。
いいね!3件
古池

古池

「僕が嫌な奴だったから」 これを認められるのは凄い。絆ちゃんのエピソードも、無理矢理に切り捨てなくても喪失を抱えたまま生きても構わないじゃないかって感じで良い。ご飯が美味しそうー!
いいね!3件
2024年8月30日DVDで鑑賞。  木皿泉が脚本を書いてない回だけど結構好き。  馬場ちゃんは逃亡者なのに文化的な生活してるね。
いいね!4件
chaaaaaki

chaaaaaki

「僕の人生、これでよかったのかな」 「もちろんよ。だって自分で決めた道じゃない。」 やっぱり教授の力強く発せられる言葉に元気が貰える。
いいね!3件
らくだ

らくだ

「女で成功するには才能かおっぱい、このどちらかなければだめなんです!」
いいね!3件
砂漠

砂漠

銀行強盗訓練も、犬の遠吠え(歌)の真似も得意な、器用な馬場ちゃん。 「女で成功するには才能かおっぱい、このどっちかがないとだめなんです」胡散臭すぎるけれど、これは若者にとってはかなり現実味のある言葉だと思う。 だからこそ八木田さんと教授の縁側でのシーンが本当に強く心に残る。これからも見返したい回になった。 絆さんのお姉ちゃんの忘れ物の中に岡崎京子の「リバーズ・エッジ」を見つけた。基子さんが、掘り出して持って帰ろうって言ってくれてよかった。みんなそうやって抱えたまま生きてるんだね。 間々田さんの持ってきたお見合いのお相手はどんな方だったのかしら。
いいね!3件
順風ライフseason4

順風ライフseason4

「女は才能かおっぱい」を否定する回。おれが小学生の時に、省エネで仕事をする、化粧気のない女の先生がいた。『ごくせん』が流行った時代の、熱くない先生だった。そして今も同じ地区で働いているらしい。同世代は校長/教頭クラスになっていくのに本人の希望なのか(そんな気もする)役職もつかずずっと平で働いてる。人生のプロか?男からの性的な客体としての評価をもらわなくても、仕事が生き甲斐です!ってほどバリバリ働かなくても生きていけるロールモデルが子どもの身近にあるのは良いことだった。子どもの頃はイージーモードで生きてるように見えた先生が、大人になるとかなり運がいい方だとわかる。ふつうに働いてふつうに生活したいだけなのに、ふつうのことがふつうにできないな。 2話で教授は忘れたいものは埋めていいと言ってたけど、双子のお姉ちゃんのものを埋めた絆さんは埋めたものを取り出しそれを抱えたまま生きていくことにする。忘れてしまえたら楽だけど、ずっと抱えたまま生きていかなきゃいけないもあるのだ。「あーぼくの人生、これでよかったのかな」「もちろんよ、だって自分で選んだ道じゃない」 才能もおっぱいもなくても生きていける。一部の運のいい人たちだけじゃなくてみんなそうじゃないといけない。どうしようもなくさみしい時さみしいよねって頷いてくれるだれかの声、暑かった一日が終わって優しい風に吹かれる心地よさ、みたいなことだけで今は生き続けてる。
いいね!8件
lemmon

lemmon

自分証明。 singing dog🐕。 才能かオッバイ。 すげー蔑視😅。 リーダー💄。 「ここにいるよおおおおおお😭」。 隣の芝生は青く見えるよなあ。
いいね!12件
ぁぃぁぃ

ぁぃぁぃ

銀行強盗が来た場合の練習。
いいね!4件
age58

age58

歌う犬のお話。後、スイカ買ってたよ
いいね!5件