50歳、祐司は脚本家。42歳、佳奈は⼥優。2⼈は2年前に結婚した夫婦であり、夫の⺟と同居している。佳奈は最近、⾃分の演技に限界を感じていた。「⼦供を産んだことのない⾃分には、⺟親の役が上⼿く出来ない」と。夫の祐司とは積極的に⼦作りを意識していなかったが、家族会議で不妊治療を始めることになる。夫婦は不妊治療の現実を知ると、42歳はかなり遅いスタートになったと理解する。⾊んな情報や困難に悩みながらも、⼦供という希望が⼆⼈の⽇々を明るくしていく。しかし、ある時、佳奈の⽗、徹(69)が難病指定のALSを発症していることが分かる。夫婦の⽣活は不妊治療と難病の⽗を⽀える⽇々。ストレスが重なる佳奈は、同居する祐司の⺟、容⼦とボタンの掛け違いを⽣んでいく。「姑と妻の問題」に直⾯した祐司は、離れて暮らす姉妹に相談するが、「⼆⼈の⼩姑」の存在は問題をより複雑に炎上させていく。ミドル世代に差し掛かる夫婦には、若い夫婦よりも2倍3倍のストレスが降りかかる。不妊治療というストレス、難病で死に向かう⽗、問題を複雑化させる姉妹、我が儘を拗らせる親たち……。東京で暮らす夫婦の実態を⾒つめた映画を通じて、観客は⽇本⼈の今(リアル)を知ることができる。結婚について、親と⼦について、妊娠について、死について、私たちは答えを出せるのだろうか―――。
四度のガンの手術から生還した夫が、アルツハイマー病を発症した妻に寄り添って介護を続ける12年間を描いた、夫婦の純愛と家族の愛情にあふれた物語。
ヒキタクニオ、49歳。職業、作家。二回り近く年の離れた愛する妻・サチと仲良く2人で暮らしている。 サウナとビールが大好きで、ジム通いのおかげでいたって健康体。子どもは好きだけど、自分たちの…
>>続きを読む父、昇平の70歳の誕生日会。久しぶりに集まった娘たちに告げられたのは、厳格な父が認知症になったという事実だった―。日に日に記憶を失っていく昇平の様子に戸惑いながらも向き合うことで、自分自身…
>>続きを読む主人公、美術部に所属する女子高生 清瀬櫻(吉名莉瑠)は東京への美大進学希望を母の環(一青窈)に伝えるが、娘が家から出て行くなんて思ってもいない母は、とりあってもくれない…そんな中、久しぶり…
>>続きを読む在宅医療に従事する河田仁(柄本佑)は、日々仕事に追われる毎日で、家庭崩壊の危機に陥っている。そんな時、末期の肺がん患者である井上敏夫(下元史朗)に出会う。敏夫の娘の智美(坂井真紀)の意向で…
>>続きを読む岡山に生まれ25歳という若さでこの世を去った俳人・住宅顕信(すみたく・けんしん)。 5・7・5の字数にとらわれない自由律俳句を詠み、生涯に残した俳句はわずか281句。22歳の時に得度…
>>続きを読む空手講師の桧山大介は、ある日突然白血病と診断され、医師から骨髄移植しか助かる道はないと告げられる。やがて骨髄バンクに登録した大介のもとに、ついに適合するドナーが見つかったとの知らせが届く。…
>>続きを読む二股を解消したい映画監督とその2人の彼女。彼の行きつけの喫茶店のアルバイトの女の子とマスター。彼女へのプレゼントを買いに行ったお店の店員に一目惚れする男。元アイドルを10年間想い続けるファ…
>>続きを読む©2022 スタンダードフィルム