1%の風景を配信している動画配信サービス

『1%の風景』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

1%の風景
動画配信は2025年6月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『1%の風景』に投稿された感想・評価

heroko
-
静寂な画面の中から生活の息遣いが聞き取れる、近い目線での映画でした。
直に触って、音を聞いて、隣で寝て、、
話を聞いて、、
妊婦さんに寄り添う行為ってこんなに近い距離なんだと気が付かされました。
Kiki
4.5
いのちの誕生🌕

温かい手でさすられ🖐️優しい言葉で励まされ、助産師さんの介助が神がかり。
「待つことが仕事」とはいえ産婦さんの横から離れずずっと寄り添って待ってくれる信頼と安心感。ご飯も美味しそう!
内容は"主体的なお産"を選んで決めた女性のお産ドキュメント。

この数年、病院では感染対策をして家族の立ち会いも面会も無し、初産だと尚更心細く不安だったことでしょう。不妊治療も延期を余儀なくされていたと知りました。(少子化加速するわ)

たとえ1%でも助産院・自宅出産を選択する家族の拠り所がなくならないで欲しいです。
4.0
自身も助産学生で、同じく助産学生の勧めもあり鑑賞しました。

助産院はやっぱり出産の暖かさがいいなぁ。それを可能にするための助産師の手技、母親や家族のがんばりなど感銘を受けるシーンもたくさんでした。

放映後のトークイベントでは、神谷先生からお産のダメージを引きずったまま生活を頑張っている方がいることを痛感しているとお話がありました。けど自身の拙さゆえまだまだ机上の部分しか想像できない。

あとやっぱり、どれだけ出産の医療化が進もうと、助産院で産みたいという方は絶対0にはならないし、出産の仕方が選べる世の中でなければならない。
あと個人的には、自分の持てる力を最大限に活用できる助産院っていう素敵な場所、もっと広まってほしいな。

から、そのために今自分ができること、やるべきことを着実にクリアしていけたらなぁなんて思いました。

なんだか映画の感想よりも決意表明のようになってしまって恥ずかしいけど、そう思わせてくれる素晴らしい作品でした。

『1%の風景』に似ている作品

夜間もやってる保育園

上映日:

2017年09月30日

製作国:

上映時間:

111分
3.5

あらすじ

新宿歌舞伎町に隣接する大久保で24時間保育を行う「エイビイシイ保育園」では、完全オーガニックの給食による食育や多動的な子どもたちへの療育プログラム、卒園後の学童保育など、独自の試行錯誤をつ…

>>続きを読む

帆花

上映日:

2022年01月02日

製作国:

上映時間:

72分
3.6

あらすじ

生後すぐに「脳死に近い状態」と宣告された帆花ちゃん。 母親の理佐さん、父親の秀勝さんと過ごす家族の時間にカメラは寄り添う。常に見守りが必要な帆花ちゃんとの生活は誰にでもできることではない。…

>>続きを読む

Daughters

上映日:

2020年09月18日

製作国:

上映時間:

105分
3.6

あらすじ

四月の中目黒。桜が並ぶ目黒川沿いのマンションの1室で暮らす友人同士の堤小春と清川彩乃。共に27才。二人は、よく働き、よく遊び、自由を謳歌したルームシェア生活を送っていた。そんな生活に、変化…

>>続きを読む

八重子のハミング

上映日:

2017年05月06日

製作国:

上映時間:

112分

配給:

  • ギャガ
3.5

あらすじ

四度のガンの手術から生還した夫が、アルツハイマー病を発症した妻に寄り添って介護を続ける12年間を描いた、夫婦の純愛と家族の愛情にあふれた物語。

精神0

上映日:

2020年05月23日

製作国:

上映時間:

128分
3.8

あらすじ

ベルリン国際映画祭をはじめ世界で絶賛された『精神』(08年)の主人公の一人である山本昌知医師が、82歳にして突然「引退」することになった。山本のモットーは「病気ではなく人を看る」「本人の話…

>>続きを読む

人と仕事

上映日:

2021年10月08日

製作国:

上映時間:

97分

ジャンル:

配給:

  • スターサンズ
3.4

あらすじ

2人の“俳優”が、役ではなく、そのままの“自分”としてスクリーンに登場。有村架純と志尊淳が、保育士や農家などといった職業に就く人々を訪ね、体験し、演技ではない、ありのままの言葉や表情で、職…

>>続きを読む

人生、ただいま修行中

上映日:

2019年11月01日

製作国:

上映時間:

105分
3.6

あらすじ

フランス、パリ郊外の看護学校で学ぶ、40人の150日間。誰もが初めてを経験し、失敗しながら生きていく。人生は学びと喜びに溢れていることを教えてくれる感動の奮闘ドキュメンタリー。