今年一月に劇場公開だったのに、このGWでAmazon primeにあがってるのを見て、もう配信⁉︎と、びっくり。早速視聴。
鎌倉幕府後の室町時代、1467年(ひとよむなしい)応仁の乱が起こる前の出来事。浪人が中心で起こした初めての一揆として記録され、主格で蓮田兵衛の名前が記録されているという。
今作で描かれる蓮田兵衛(大泉洋)は強い意志を持ち、実はすごく内面が崇高で熱い心根の持ち主に描かれている。武士でも農民でも、権力下で虫のように扱われている弱く虐げられている者へ見て見ぬふりができない。それを全面に出さず、飄々と冗談を言いつつ、理不尽な世の中に心の底で憤っている。農民と武士の直訴の徳政一揆ではなく、借金証文を奪い取り、自由を求め、面白おかしい世の中がいいと幕府転覆を目指す。そんな役に大泉洋がはまっていた。
相対する武士は骨川(堤真一)は兵衛と旧知の中だが、政府側の役人まで出世し、兵衛と真逆の位置に対峙し、一揆を阻む。
兵衛を師と仰ぐ才蔵に長尾謙杜。準主役なのか?仙人風貌の柄本明との修行シーンはジャッキー・チェンの酔拳のオマージュかと思ったよ。主役より出番長くて多い😅 最近のアイドルを知ら無いので、誰?と、なり調べたら、なにわ男子…..へー💦動き、殺陣に勢いがあり◎ ただ台詞回しと滑舌は…これからって感じ….。もうちょっと大泉洋で観たかったなぁ〜💦
一揆場面は人々の松明が火の川の流れの様で美しい。町の燃える🔥演出、塔の上から2条通りを目指す指示の奇想天外の松明など、
暗闇に灯りの演出が美しかった。
刀一本でバッタバッタと切れないよねー。一揆の争い、戦ううちに刀が曲がるのがリアル感あり、細かい所のこだわりに◎
No.1463
大泉洋の時代劇?とか思っていましたが、 映画を見て 無数に近い松明を見て泣いてしまいました 大泉洋の殺陣もかなり練習されたのか良い感じでした🤗
かりん1さん 大泉洋の殺陣も良かったですよねー😊 かりん1さんは感情が豊かですねー。確かに、炎、松明など、火の映像が美しかったです。心震えました。
>.へー💦動き、殺陣に勢いがあり◎ ただ台詞回しと滑舌は…これからって感じ…. すぐにアイドルを使う、日本映画界の悲しい性ですね^^; 今作、当初★は4.3もあったのに、急降下でした・・。 PoMooNさんか私ぐらいの★が妥当な感じですね。 最近フィルマ★平均は4を超えてもアテにならない場合が多いです。 昔のヤフー映画では★3.8を超えると、ほぼハズレがなかったのですが・・・。
レオンさん 客寄せパンダ🐼のようですが、アイドルで若い層にも足を運んでもらう、って事もありますよね?実際彼が出ていたから見に行ったというレビューも目にしましたよ😅 それで岡田准一みたいに将来上手くなってくれたらいいですよねー。 ★急降下、そうなんですかー。レオンさんのレビューにもありましたね。今作に限らず、フイルマの★は割と甘めなんじゃないかなぁ?と当初、思ってました。結構、みなさん高めにつけるんだなぁ〜と。まあ、どこに焦点を当てて★つけるかによるかもしれませんねー。
本当に最近は配信早いですねー💦 良いのか悪いのか。 劇場鑑賞と配信で観るのとはやっぱり評価は多少違ってくるでしょうね、、私は映画館で観るとどうしても甘くなっちゃいます(この作品然り) ひとよむなしい🤣ひゃー、聞いたの久しぶり🤣 語呂合わせで覚えたのが懐かしいー
はっさくいちごちゃん 年号語呂合わせに反応してくれたのはっさくいちごちゃんだけ!めっちゃ嬉しい😄ありがとうぅ〜 劇場で観ると★甘くなるのは私も同じ〜。臨場感違うもんね〜。途中停止もできないし💦