何もかも狂ってやがるを配信している動画配信サービス

『何もかも狂ってやがる』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

何もかも狂ってやがる
動画配信は2025年9月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

何もかも狂ってやがるが配信されているサービス一覧

『何もかも狂ってやがる』が配信されているサービスは見つかりませんでした。

何もかも狂ってやがるが配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

何もかも狂ってやがるの作品紹介

何もかも狂ってやがるのあらすじ

純心な少年の眼に映った大人の世界―それは何かが狂っている。不安、焦燥、そして理由のない反抗心が生まれる。必要以上に批判する大人たちに反抗する十代の世界。唯一の理解者を異性に求めて葛藤する異色青春ドラマ。

何もかも狂ってやがるの監督

若杉光夫

原題
製作年
1962年
製作国・地域
日本
上映時間
76分
ジャンル
ドラマ青春
配給会社
日活

『何もかも狂ってやがる』に投稿された感想・評価

2.5
今となってはあまりにもプロレタリアすぎて辟易させられる貧しい高校生のドラマ、特に結末は労働>学問というあまりにも左翼な構図になっていてちょっと恥ずかしい。

主役を担当しているのが後に声優麦人として有名になる寺田誠というのがレア、貧乏と格差に悩まされいつしか拗れていく青少年を生々しく好演している。また近所に住む憧れの人吉行和子を通して性への興味とそれを理想化しすぎて実現できない苛立ちが募っていくさまを描いているのがいいスパイスになっていて、童貞少年ならではの心境がリアルに伝わってきた。

そんな鬱屈した心を抱えたまま暴走してみんなから呆れられていく後半はいい加減にしてくれよと言いたくなってくるが、それは大人になってしまい上手く世を渡るコツを覚えてしまったからで青少年の時期に見ていればそれなりの感慨が得られたはず。ただそれ以前に時代錯誤なプロレタリアスタイルなストーリーに困惑していただろうけれど。

先生やPTAの関係者などの大人を露骨に権力に従順な人間として描いたり、主人公が大して親しくもない同級生に自分の答えをカンニングさせたり、あれだけ密かに欲情の対象としていた吉行和子との顛末がすごい雑に終わったりとストーリーに魅力がないのもマイナス。こんなこてこてな左翼な作品を担当した脚本家が10年後にはじまる日活ロマンポルノに参加しているというのも時代の流れというか皮肉というか。

最大の見所は佐野浅夫の美声と製作当時の東京の風景。
 不条理な大人たち、不条理な社会に全く納得出来ずに「不良にでもなったろかこのクソがーーーー‼︎‼︎‼︎」ってなっちゃう男子高校生の細田淳君です
 一番よく使う言葉は「バッキャロー!」です

 分かりますよ〜、私も15歳頃はね
1日も早く親から離れて1円も施しを受けず、一人前になって文句言わせない!とか思ってましたからね…高校生がバイトだけで自立するのは難しいから出来なかったけどねー(バイト代は電話代とか電気代とか割り勘で払ってましたけど…住居借りたりは無理)

 確かに教師に濡れ衣着せられたり、親も信じてくれなくて そういうのは大人でも辛い事だと思う
 冤罪や言うてるのに謝れって言ってくる親は腹立つよねぇ 袴田巌さんだって家族がみんな「巌がそんな事するはずない」ってまず言ってくれて、信じて支え続けてくれたから無罪が立証できたんやで
 親が一緒になって「犯人はお前だー!」って言っちゃうのあんまりだよなぁ

 でも本作はどちらもあると思いました
「親の心子知らず」
「子の心親知らず」

 吉行和子さん(陽子さん)みたいな存在も分かる…私にもそういうの心当たりがあるよ
 
 淳は今はまだ 未熟さゆえに感情的ではあるけど、ずっと何も疑問に感じず トップダウン的に流された生き方するのはどうなんだろう?とかそれなりに哲学的に社会と向き合うならば
 何か“形骸化された学歴”よりもっと高水準の知性が身につくかもしれない

 親も未熟、世間体のために子をボッキリ折るのは良くないです
 簡単に世間に子を差し出すなっちゅうの

 流しの男性(佐野浅夫)はちょっと気の毒(ギターがぁぁぁぁ) 教師・矢口(宮崎準)が一番嫌なヤツやった…(良い所が描かれてないからねぇ)
バチルス=バイキン。寺田誠。その後は声優で大活躍なんですね=麦人さん。ひどいやつらてんこ盛り。いちいち癇癪起こしたり捻くれたりしないで勉強がんばって…とつい母・高野由美の目線になってしまうが。あの団地と町屋あたり?佐野浅夫がギターぶっ壊される場所とか。さすが若杉監督ロケ撮影が素晴らしい。主人公が浜やんや川地民夫だったらまた雰囲気変わるんだろうけど、この役者の絶妙な地味さがなんともいえず良い。欲求不満でする不器用なダンスとか、電球でシャドーボクシングとか。信欣三を追っ払った後の吉行和子の部屋にあったふわふわの揺れるぬいぐるみみたいなやつ、あのシーンで気が散りすぎる。