鹿の国を配信している動画配信サービス

『鹿の国』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

鹿の国
動画配信は2025年4月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

鹿の国が配信されているサービス一覧

『鹿の国』が配信されているサービスは見つかりませんでした。
代わりに『鹿の国』を上映している映画館が見つかりました。
上映館
 - 6館
U-NEXTに入会して対象映画館のチケットをお得に入手する方法

U-NEXTに入会すると上映作品を映画館でお得に観れます。
TOHOシネマズ、イオンシネマ、109シネマズなど多くの映画館が対象になっています。

  • 無料トライアル登録特典
    31日間無料の初回登録で600ポイントがもらえます。
  • 映画チケット引き換えクーポン
    1枚1,500ポイントで映画チケットを発行できます。無料登録後に900ポイントを追加すれば、実質900円で映画を観ることができます。
  • 月額プラン会員特典
    次月以降は毎月1,200ポイントがもらえ、300ポイント追加で毎月1本映画を観ることができます。

鹿の国が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

『鹿の国』に投稿された感想・評価

3.5
日本最古の神社の一つ、諏訪大社の一年を追ったドキュメンタリー⛩️🦌

神社の境内に入った途端に、周辺からの生活音が小さくなるような感覚、好きです💕

想像していたよりずっと、なんというか…土着信仰的な神事が多いんだな、と感じた。
年の初めに蛙を生贄として捧げ、少年を生き神として崇め、鹿の生首75体を奉納する。もし自分が日本人でなければ、どんなカルト宗教だよ、と思ったかもしれない。
その土地の生活に根ざした祈りが体系的にまとめられた結果だとは理解しているが、現代まで続けられているのには並大抵の努力では無理だっただろう。

終盤で、お寺の僧侶さん達が諏訪大社に参拝してるのが面白かった。っていうか諏訪大社専用のお経とかあるんだ…💦

ポスターの生き神・大祝はほぼ出ないこと、話があっちこっち行って全体としてのまとまりが悪かったのが残念かな…

「鹿なくては、御神事はすべからず。」
no58
4.9
諏訪大社には、生き神とされた少年「大祝」がいたーー。

民俗学や神社好きには、めちゃたまらない作品だった。
大祝のことは知っていたけれど、さらに深く知ることができて興味深く拝見した。

四季の循環に合わせて行われる年間200回の厳かな神事。
重要神事で降ろされるミシャグジ様。
春に大祝へと捧げられた75頭の鹿の首。
そして600年前に途絶えた「御室神事」の再現。

この御室神事がとても素晴らしく、生き神の大祝、そして神の使いの少年たちが美しい。捧げられる舞や歌も何もかも、すべては神様を楽しませて喜ばせるため。諏訪大神は人々から深く愛されている存在なのだと感じた。

登場されるお坊様が言っていた、諏訪大神とはどのような存在なのかは、とてもしっくりきた。

鹿を捧げること、命をいただくこと、冬から春へと移り変わり、すべてはまた生まれ変わって芽吹くこと、その中心に存在する日本古来の土着の神…。日本人の原点を知るような、心が震える作品でした。

鹿を狩るシーンはドキッとしたとこもあったけど、狩りをするということ自体がすでにもう神事に思えた。そうやって我々も先祖も、別の命に生かされてきたんだなぁとしみじみ思ってしまった。

自然音が多くて、景色も素晴らしく諏訪がとても魅力的だったなぁ。また行きたくなってしまった。
2.5
鹿やその他の動物を生贄に実施される 1万年の伝統を持つ祭礼を軸に、諏訪大社の一年間を追い、また、歴史学者の発案で地元の人たちにより再現された、600年前に途絶えた御室神事を記録したドキュメンタリー。表面的には客観的な記録映画に徹する体を保ちつつ、批判に晒されやすい、動物を殺しての神事の正当性の主張が、根底にあるのが感じられる。この点で、「諏訪大社は動物を殺すな」というバナーを、あえて写しているのはあざとい(客観性をアピールした上で議論はスルー)。動植物の CU や、加速により発芽などを数秒間で描写した CG は、ヒーリング映像のようで、ヴィオラダガンバとシンセの劇伴もヒーリングミュージックのよう。オーディエンスの五感に直接訴えながら、祭礼とヒーリングを結びつける意図だろう。御室神事については、参加した地元の人たちが自分事と捉えているのは踏まえた上で、発案した歴史学者の満足のためでもあり、さらには本映画の企画が先立っているのではと邪推もさせられ、もやりを残した。他に、最近の移住者の稲作チャレンジや、詳説を省いての明治維新への批判も含まれ、コンテンツは発散、尺を埋めるためかな、とも

『鹿の国』に似ている作品

アイヌモシリ

上映日:

2020年10月17日

製作国:

上映時間:

84分
3.8

あらすじ

14歳のカントは、アイヌ民芸品店を営む母親のエミと北海道阿寒湖畔のアイヌコタンで暮らしていた。アイヌ文化に触れながら育ってきたカントだったが、一年前の父親の死をきっかけにアイヌの活動に参加…

>>続きを読む

縄文にハマる人々

上映日:

2018年07月07日

製作国:

上映時間:

103分
3.7

あらすじ

この映画は縄文にハマっている人、ハマっていない人も含め、縄文研究の専門家や縄文に情熱の全てを傾ける人々への5年間にわたる取材を経て、その謎の核心へと迫ってゆく。 日本人は2千年の時間…

>>続きを読む

津軽のカマリ

上映日:

2018年11月10日

製作国:

上映時間:

104分
3.5

あらすじ

津軽三味線の大家、故初代 高橋竹山。明治に生まれ、幼少期に煩った麻疹が元でおおよその視力を失う。北東北の過酷な環境の中、庶民の暮らしは貧しく、福祉もまだ整わない時代、唯生きていく為に三味線…

>>続きを読む

マタインディオス、聖なる村

上映日:

2022年06月18日

製作国:

上映時間:

77分

ジャンル:

3.2

あらすじ

ペルー・山岳部。4人の村人が、村の信仰を司かさどる守護聖人を称える祭礼を計画する。聖人を喜ばせることで、長年の喪を終わらせてくれると信じていた。しかし、予期せぬ出来事により、自身の信仰と、…

>>続きを読む

スケッチ・オブ・ミャーク

上映日:

2012年09月15日

製作国:

上映時間:

104分
3.8

あらすじ

宮古島に伝わる「古謡」と「神歌」。これらの歌は厳しい暮らしや神への信仰などから生まれ、ひっそりと歌い継がれてきた。特に「神歌」は“御嶽”と呼ばれる神事で歌われ、古来から口伝されてきた。本作…

>>続きを読む

土を喰らう十二ヵ月

上映日:

2022年11月11日

製作国:

上映時間:

111分
3.7

あらすじ

作家のツトムは人里離れた長野の山荘で一人、暮らしている。 山の実やきのこを採り、畑で育てた野菜を自ら料理し、季節の移ろいを感じながら、原稿をしたためている。 時折、担当編集者で恋人の真知子…

>>続きを読む

ピース・ニッポン

上映日:

2018年07月14日

製作国:

上映時間:

111分
3.5

あらすじ

8年の歳月をかけてその瞬間を追い求め、全国47都道府県・200箇所以上で撮影された映像 を厳選し、4K解像度で映画化。ドローンなどの最新の映像技術を活用したダイナミックな映像に驚くこと間違…

>>続きを読む

世界でいちばん美しい村

上映日:

2017年03月25日

製作国:

上映時間:

108分
3.6

あらすじ

2015年4月、約9000人の犠牲者を出したネパール大地震。写真家・石川梵は震災直後、ジャーナリストとして初めて現地へ入り、ヒマラヤ奥地の震源地・ラプラック村にたどり着いた。壊滅した村で石…

>>続きを読む

監督