アイヌを知るにはちょっと短い
今を生きるアイヌの日常と古の儀式の尊さを伝えたかったのだろうがいかんせん時間が短すぎた。どうせならイオマンテの儀式だけに焦点をしぼって生贄を神に捧げる意味自然と共存す…
アイヌの文化について知れる作品。
ドキュメンタリー調で、すごくみんながナチュラル。
この監督の作品は初めて見たがとても好きです。
アイヌの精神は素晴らしいといつも思わされる。
イオマンテのシ…
阿寒のアイヌコタンに暮らす少年が、自我の確立の時期に自らのルーツと向き合う物語。彼や彼を取り巻く大人たち、当事者による演技は抑制的だけどどんな俳優が演じるより現在のアイヌのリアルを映像に残している。…
>>続きを読むこれ観たかったのです。単館上映期間に行けなかったので。
「アイヌモシリ」…アイヌ語で「アイヌ(人間)がくらす世界」「アイヌ民族がくらす土地」
現代を舞台に、アイヌの世界観を題材としたフィクション…
半分フィクション、半分ドキュメンタリーの映画。阿寒湖の住民の方が大勢役者として出演しているのもすごい。デボさんはそのまんまアイヌ。かっこいい。
観光客からの無知な差別や、アイヌ民族の伝統・文化と現…
幹人くんの力強い目つきが印象的だった。キャストが実際のアイヌの方々だったりアイヌ文化について語り合うシーンが自然な会話みたいでドキュメンタリーのようにも見えた。
熊送りの信仰は私には理解し難かったり…
文化は慣習であり慣例でもあり。
社会が成熟すると強制力があることに抵抗感が湧く一方で、小さいコミュニティでは当たり前にあることへの疑問を抱くことすら許されない。
それでもそんな少年の成長はどこか健全…
(C)AINU MOSIR LLC/Booster Project