タイ北部で定住化している《最後の狩猟採集民》に密着。ラオスにも知られざる遊動民族が暮らしているという。しかし、タイの住民が言うには「北の部族は人食いだ」という。一方でラオスの遊動民は「南の部族は人食…
>>続きを読む
Amazonプライム・ビデオ
[アマプラ邦画2025]
3/31配信終了
‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ムラブリとは ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣
タイやラオスの山岳少数民族。人口約50…
とても心が落ち着いた。ずっと人間がおこなってきた暮らしのリズムがそこにあった。なるべくして現在の近代的な暮らしはあるが、これが人間の本来の暮らし方に思える。びっくりするくらいのんびり暮らしている。こ…
>>続きを読むムラブリ族の言葉を研究する言語学者・伊藤雄馬
伝承、風習の記録
ムラブリ族は1936~37年にベルナツィークが西洋人としては初めて調査した遊動民
現在の人口は400人あまり
80年代初頭にタイ側で…
あの日本人の人凄すぎ笑
あの人以外日本人でムラブリ語話せる人いんの?笑
いやーほんと原住民の生活を貫き通せてるのが凄いし、それを保存していこう的なまわりの気持ちも大事。
同じムラブリ族ABCの3…
「インドシナ最後の狩猟採取民族」という副題とジャケット写真のほぼ裸体の後ろ姿からの想像は、開始早々に裏切られる。タイ奥地の山間にトタン屋根の小さな建物が寄り集まっており、住民らは古着らしきTシャツと…
>>続きを読む森で暮らしていても、"外に出て帰ってこない、帰ってきても寝てばかりで何もしない、そんな夫はだめだ" みたいなこと言われているの笑った。どこでもそうなるんだな
「変わらない」って、すごいことだと思う…
文化人類学/言語学のフィールドワークについていっているような感覚で観る映画でした。ムラブリの人たちのシャイな感じに観ているこちらも照れてしまう。けれど夜闇で火を囲むと、とたんに饒舌になり物語を語って…
>>続きを読む©幻視社