狩猟民族「ムラブリ」の日常を追ったドキュメンタリー。
芋を掘って焼いてもち米を蒸して魚を煮て…。
村と森を行ったり来たり、気分で寝床を変え移動する自由な生活。
村ではテレビも見るし携帯で音楽も聴く…
Podcast番組「ゆる言語学ラジオ」で、ムラブリ族のことを知って面白そうやなぁ、と。でも、この映像ドキュメントの方は、突拍子もないエピソードよりも、実際の生活をリアルに表現してるだけなので、味気な…
>>続きを読むラオス側のムラブリにいきなり会えたの凄かったです。
こんなに警戒されずに撮れるものなんですね。
伊藤さんや撮影クルーが上手いんだと思います。
親しみの持てるドキュメンタリーでした。
今のムラブリたち…
タイとラオスに生息するムラブリ族。ラオスのムラブリは森とムラを行き来してタバコやスマホなど現代的な嗜好品も嗜みつつ、バナナの葉で作った棲家でほぼ野宿生活を送っている。どことなく文明と野生のハイブリッ…
>>続きを読む話し方、伝え方にすごくユーモアを感じる。
今日飯を食べるために生きる。明日を生きるために今生きる彼らはすごく自由に見えた。
楽をするために発展していくこの世界はもしかすると自由とはかけ離れていっ…
タイ北部で定住化している《最後の狩猟採集民》に密着。ラオスにも知られざる遊動民族が暮らしているという。しかし、タイの住民が言うには「北の部族は人食いだ」という。一方でラオスの遊動民は「南の部族は人食…
>>続きを読む
Amazonプライム・ビデオ
[アマプラ邦画2025]
3/31配信終了
‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ムラブリとは ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣
タイやラオスの山岳少数民族。人口約50…
とても心が落ち着いた。ずっと人間がおこなってきた暮らしのリズムがそこにあった。なるべくして現在の近代的な暮らしはあるが、これが人間の本来の暮らし方に思える。びっくりするくらいのんびり暮らしている。こ…
>>続きを読む©幻視社