余燼を配信している動画配信サービス

『余燼』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

余燼
動画配信は2025年9月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

余燼の作品紹介

余燼のあらすじ

2006年、台北市内で起きた刺殺事件をきっかけに、過去と現代が交差し、台湾現代史の悲劇と共に壮大な復讐計画が浮かび上がる。

原題
余烬/餘燼/The Embers
製作年
2024年
製作国・地域
台湾
上映時間
162分
ジャンル
サスペンスドラマ

『余燼』に投稿された感想・評価

2週続けて 台湾映画上映会2025、 『余燼』上映会&トークイベント。今回の会場は、慶應義塾大学三田キャンパス西校舎ホール。

2006年台北市内の市場で起きた刺殺事件、別の失踪事件など捜査上で浮かび上がってくる50年前の事件との関わり…

結婚生活とは、役を演じること

前半は警察の捜査活動。上下関係や捜査過程で伝わってくる政府への不信と閉塞感。
そして明らかになる1956年とのつながり。

後半はアクションも絡ませながら、白色テロの政権と弾圧される側の双方の心情、ジレンマから見えてくる真実。

信仰みたいなものだ。

名前がいっぱい出てきて、付いていくのが大変だけど、最後にはまぁ何とかなった。
製作費5億円以上の大作、凝った構成と豪華俳優陣。すっかり引き込まれて、 160分を超える上映時間も長いとは思わなかった。
消化には時間かかるかも。

上映後のトークイベント、残念ながら監督のリモート参加は実現せず。キュレーター:リム・カーワイ監督、赤松美和子氏(台湾文学研究者、日本大学文理学部教授)で行う。
白色テロについて、いろいろ聞けて良かった。ただ、本作について、現地では若者を中心に批判的だったそう。
台湾の人たちにとってこの事は、まだ整理できていないのではないか。と言っていた。

我々日本人は、アジアの歴史を知らなすぎるって痛感した。
4.0
白色テロについて、色々な書籍を読んだが、映像はまだまだ足りない。
もっとたくさんの方に白色テロについて知って欲しいと願う。
A
-
舞台になった2006年は移行期正義以前で、台湾の人々にとって国家は信用できないものだったとか、そういう背景だったり、トークで語られていた内容になるほどとは思ったりもしたんだけど、台湾でもかなり賛否両論(というか批判も多かったらしいけど)というのも納得するというか。個人的にもエンタメに振りすぎ・監督がどういう態度なのかが曖昧なのが微妙……と思った。映像が全然自分の好みではなくて、それも手伝って余計に長く感じてしまったかな。

Q&Aでも出てた話だけど、全体的な女性の描かれ方が良くない。そして主人公と許さんがなぜかロマンスっぽく終わるのも本当になぜ???ってずっこけた。主人公のまわりでいうと蔡との間にしか濃いめの関係性を見出せなかったんだけど。その蔡にしたって、そもそも主人公はなぜ蔡の意見を急に無碍にし出したんだろう???(普段からあれだったらそこまで慕われるか?)って思ったし、いろいろなぜ???が残る感じ。

『余燼』に似ている作品

ドンバス

上映日:

2022年05月21日

製作国・地域:

上映時間:

121分

ジャンル:

3.7

あらすじ

ロシアとウクライナ戦争を理解するためのドンバス13のレッスン。ドンバス地方で起きた実話を元に構成された衝撃のエピソード。クライシスアクターと呼ばれる俳優たちを起用して作るフェイクニュースか…

>>続きを読む

戦争と人間 第二部 愛と悲しみの山河

製作国・地域:

上映時間:

150分

ジャンル:

配給:

  • 日活
3.7

あらすじ

関東軍によって建設された満州国でのアヘン密売で、莫大な富を得る五代財閥当主・由介。そんな父に反感を覚える次男・俊介は、人妻・温子への愛を燃え上がらせる。そして昭和12年、日本の大陸侵略戦争…

>>続きを読む

流麻溝十五号

上映日:

2024年07月26日

製作国・地域:

上映時間:

112分

配給:

  • 太秦
3.7

あらすじ

1953 年、 自由を口にするものは政治犯としてすぐに捕まる時代。政治的弾圧が続く中、罪を課せられた者は思想改造および教育・更生のため緑島に収監されていた。連行された者たちは、名前ではなく…

>>続きを読む

丸木位里 丸木俊 沖縄戦の図 全14部

上映日:

2023年07月15日

製作国・地域:

上映時間:

88分

ジャンル:

配給:

  • 海燕社
4.1

あらすじ

ノーベル平和賞候補になり、朝日賞や埼玉県民栄誉賞などを受賞した水墨画で風景画家の丸木位里(1901‐1995)と人間画家の丸木俊(1912‐2000)夫妻は、「日本人側から見た記憶を残して…

>>続きを読む