藤十郎の恋を配信している動画配信サービス

『藤十郎の恋』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

藤十郎の恋
動画配信は2025年6月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『藤十郎の恋』に投稿された感想・評価

◎元禄上方歌舞伎の再現が見どころ 作劇には疑問

1938年 東宝 モノクロ 96分 スタンダード
*一部の画像に傷あるも概して状態良し

菊池寛原作の小説/戯曲の山本嘉次郎による映画化。

「製作主任」名義で助監督筆頭が黒澤明だったことで評価が底上げされている側面もあるようだが、充分に金をかけて丁寧に作られてはいるが、マスターピースとは言い難い点も看過できない。


【以下、念のためネタバレ注意⚠️】












『藤十郎の恋』は、成駒家(中村鴈治郎家の役者)の主演で何度か観ているはずだが、印象が薄かったのかストーリーはさっぱり思い出せなかった。

*1 南座 2014年12月
吉例顔見世興行 三代目中村扇雀主演
kabukidb.net/show/2646#section1

本作は盧溝橋事件後、国家総動員法公布後の時勢の公開にも関わらず、坂田藤十郎が活躍したころの京都四条の芝居街を再現したことでも評価されているが、実際には花道も能舞台風だった元禄期のもの(*2 )ではなく現在と同じ直交型だし、幕末から明治期ごろにかけての上方芝居の景観を再現したものと考える方が妥当なようだ。

*2 【特別公開】エンパク名品コレクション「屏風でみる歌舞伎舞台図」
3. 都万太夫座歌舞伎図屏風
2018年5月10日 - 6月5日
早稲田大学演劇博物館
enpaku.w.waseda.jp/ex/5853/

ただ、本作の主舞台となる都万太夫座の真向かいに山下半左衛門座(*3 )を建てた大型のセットにまず圧倒される。

*3 文化デジタルライブラリー 歌舞伎事典
山下半左衛門
www2.ntj.jac.go.jp/dglib/modules/kabuki_dic/entry.php?entryid=1292

そして小屋内。
右に「大手」の文字、左に何かの大紋が染め抜かれた両開きの幕(*4 )の前でそれぞれの贔屓連が揃いの角頭巾をかぶって竹の拍子木や法華太鼓を打って囃し立てたりする(*5 )芝居初日の賑わしさ、二の替り(正月狂言)の出し物が定まると座の番頭が芝居茶屋に挨拶回りをする様子など、現在は廃れてしまった芝居風俗を観せてくれていることは、いずれにせよ貴重ではある。

*4 忠臣蔵第一部 江戸と上方の違い 2002.11.21
www5e.biglobe.ne.jp/~freddy/watching9.htm

*5 手打連中(読み)てうちれんじゅう
kotobank.jp/word/手打連中-1372094

ただ、その二の替りの演目として藤十郎(長谷川一夫)が人気作の再演として出した『夕霧名残の正月』は近松の原作ではなく現行の改作『廓文章』通りの演出。

*6 歌舞伎見物のお供
「夕霧名残の正月」 08/11/10
blog.goo.ne.jp/yokikotokiku/e/2ecd4dab1dd3db2b6195707cf55224dd

実際の歌舞伎の上演をある程度の尺でしっかり観せるのはこれのみだから、正直、藤十郎の「やつし」「濡れごと」の傾城買い狂言がどんな演技で、対する中村七三郎(*7 市川福之助)の実事(じつごと)の演技と如何なる点で違っているかが全然分からないので、藤十郎の悩みなるものに全く理解できない。

*7 文化デジタルライブラリー 歌舞伎事典
中村七三郎[初代]
www2.ntj.jac.go.jp/dglib/modules/kabuki_dic/entry.php?entryid=1226

それに、本作のヤマ場である近松の新作『大経師昔暦』の演技に悩む藤十郎が芝居茶屋宗清の内儀お梶(入江たか子)に恋心を打ち明けて迫るシーンが唐突過ぎて、それが真実の彼の告白なのか、芝居のための嘘なのか、お梶にとって、そのことがどんな意味を持つのかが、すんなりとは伝わって来ない。

もちろん、藤十郎の本心は、最初は真実の恋の打ち明けであっても、途中からそれが悩んでいた芝居の勘所に当たったということなのだろうが、お梶のそれまでの来し方が描かれないので、いずれにせよ被害者としての彼女の内心が分かりにくく、当てつけのような芝居小屋での首吊りさえも唐突感しかもたらさない。

そもそも山本嘉次郎(/黒澤明?)の演出は、春への季節の移り変わりに突然野外で遊ぶ子どもたちや野山の花のショットを入れてみたり、藤十郎に迫られたお梶の回想をいわゆる「走馬灯」式に映してみたりと、とても上手いと褒められたものではない描写も少なくないのだ。

もともとの菊池寛の原作(*8 )自体が、元禄期の劇聖坂田藤十郎の実像に迫り切れていない中途半端さもあるのだろうが、芥川龍之介の『地獄変』に通ずる芸道残酷物語を目指し、ヤマ場をヒッチコック調のサイコ・ミステリー風で装ってみたとしても、あまり成功作とは言いがたいのが本作への偽らざる評価である。

*8 藤十郎の恋 菊池寛
「偽りの恋でも、あの一瞬は本気以上」。それはあまりに罪な言い分
オカザキセイ 2021年4月23日 13:16
note.com/koro_era/n/n600dce0f3f35

《その他の参考》
*9 藤十郎の恋 原作・菊池寛、監督・山本嘉次郎、助監督・黒澤明、そして主演が長谷川一夫の名作。
ペリー荻野 掲載2001年12月22日
www.jidaigeki.com/peri/tagyo/index_13.html

*10 越中屋*四十五右衛門*商店
「藤十郎の恋」(東宝38)山本嘉次郎03
2021年05月08日
plaza.rakuten.co.jp/45emon/diary/202105080000/?scid=wi_blg_amp_diary_next

*11 大衆文化評論家 指田文夫の「さすらい日乗」
『藤十郎の恋』 2010/8/13
sasurai.biz/0001910.html

*12 映画がなければ...
■菊池寛と映画について
2018/12/20 4:50:40
sogo1951.cocolog-nifty.com/blog/2018/12/post-194d.html

《上映館公式ページ》
京都文化博物館
悩み躓く偉人達
2024.12.10(火) 〜 12.27(金)
会場: 3階 フィルムシアター
www.bunpaku.or.jp/exhi_film_post/20241210-1227/
rico
3.8
菊池寛が原作。こんな邦画で珍しく2回ほど印象的なモンタージュがある。
後半のモンタージュと、太鼓や拍子木で畳み掛ける表現は新鮮。
でもそんな事よりも、舞台前の顔合わせの時の挨拶、舞台が始まる前のお囃子、吊るされた着物に囲まれた御室の桜、夜の障子にうつる水面の影など、さり気ない所に情緒を感じる。最近の邦画になくなってしまったのは情緒ではないのかと思ったりする。
ラストの桜と春の雪、道を埋める傘のシーンは美しく、是非「傘映画」に認定していただきたい。

長谷川一夫の東宝移籍と改名後第1作目らしい。長谷川一夫はワレアゴだった。高峰秀子見つけられず。
黒澤明の師と言われる山本嘉次郎監督、そして黒澤明が脚本を担当した作品。

有名な戯曲が原作となっている事もあり、内容がとても面白く、衝撃且つ考えさせられるラストが凄い。

人気役者の坂田藤十郎。

人気絶頂の彼だったが、彼自身も認める中村七三郎の新しい芝居に人気を奪われ、公演中止まで追い込まれてしまう。

そんな彼の元に、近松門左衛門が斬新な脚本を用意してくれたのだが、藤十郎は悩んでしまう。

自身の経験、能力では、この恋愛模様を表現出来ないと…

歌舞伎の演目としても有名な作品だが、この映画も素晴らしかった。

なんせ林長二郎こと長谷川一夫の芝居が大変色気がある。

指の動かし方や喋り方、目つき等、いやらしいくらいに魅力があって素敵。

果たしてこのラストは正しいのか正しくないのか。

何とも考えさせられる映画だった。

『藤十郎の恋』に似ている作品

ひばりの三役 競艶雪之丞変化 前篇

製作国:

上映時間:

91分
3.3

あらすじ

土部三斎らの陰謀で父を殺されたお雪は、旅役者に助けられ、成長し雪之丞となった。両親の仇討ちの機会をうかがっていた雪之丞が初舞台御目見えを行うと、客席に敵の標的が次々と現れる。だが、雪之丞は…

>>続きを読む

恋や恋なすな恋

上映日:

1962年05月01日

製作国:

上映時間:

109分

配給:

  • 東映
3.7

あらすじ

朱雀帝の頃、政争の犠牲となって最愛の人・榊の前を失った天文学者・安倍保名は正気を失い、都を追われて流浪。保名は悲しみの流浪を続けるうち、旅先で榊の前の妹・葛の葉姫と、葛の葉姫に化けた白狐に…

>>続きを読む

ひばりの三役 競艶雪之丞変化 後篇

製作国:

上映時間:

88分
3.3

あらすじ

江戸市中は、飢饉のため米が出回らず、価格も高騰。米問屋に群がる人々に、闇太郎は三斎の家から持ち出した小判をまいた。一松斎からアドバイスを受けた雪之丞は、広海屋に一万石の米を投げ売りするよう…

>>続きを読む