スター・ウォーズ/ジェダイの帰還 特別篇を配信している動画配信サービス

『スター・ウォーズ/ジェダイの帰還 特別篇』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

スター・ウォーズ/ジェダイの帰還 特別篇

『スター・ウォーズ/ジェダイの帰還 特別篇』に投稿された感想・評価

遠い昔、はるか彼方の銀河系で…。

製作総指揮ジョージ・ルーカス、リチャード・マーカンド監督作品、スペースオペラである『スター・ウォーズ』シリーズにおける実写映画本編の第3作品目
ルーク・スカイウォーカーを主人公とする旧三部作の第3章『エピソードⅥ』に当たる。

1983年に初公開、97年に公開20周年を祝って製作された特別編

旧三部作最終章の『エピソードⅥ』
個人的には旧三部作の中では単体としてはそこまで印象深い作品ではない。ただし、ルーク編のラストとしてはもちろん見逃せない作品である。

①レイア姫のセクシー衣装
ジャバ・ザ・ハットに鎖で繋がれほぼ裸の衣装のレイア姫(一体どうやって着替えたんだw)
※何度みてもレイア姫はヒロインとしては魅力がない(美人でもなければ演技もなんだかな・・・)

フォースに目覚めるかとエピソードⅤで少し期待したが(ルークの危機を察知したこと)、まさかジャバを鎖で絞め殺す大技を繰り出そうとはw

②惑星エンドアのイウォーク族最強説
犬みたいな2足歩行の獣たち、帝国軍に立ち向かい敵を全滅させる戦闘民族w
ちょっと無理があるが、子ども向けにはいいのかもしれない。。。いや、やっぱりここは違和感。
ストームトルーパーより強いわけがない。。。

ちなみに、当初は惑星キャッシークが舞台でウーキー族が大活躍して反乱同盟軍と共に銀河帝国軍を破滅に追い込む予定だったらしいけど、変更になったみたい。
チューバッカは強いから、それなら違和感なかったのかもね。

③ダース・ベイダーがオロオロし過ぎて逆に可愛い件
ルークがダース・ベイダーを圧倒するシーンは素晴らしい。子が親を超えた瞬間てのは観てて感慨深い。
だけど、その後にシスがルークを攻撃しているシーンでの後ろでダース・ベイダーのオロオロした姿が笑えるw

いや、感動のシーンなんだと思う。シスを担ぎあげて投げて倒す事にツッコミを入れざるを得ない状況だったとしても、感動的なシーンだよ。
でもやっぱり、ダース・ベイダーのオロオロした姿がどうしても笑ってしまうw


以上3点は『エピソードⅥ』で印象的な場面です。



エピソードⅥの好きな名言
『お前は正しかった。私には善の心が残っていた。妹にもそう言ってやれ。』
善の心を取り戻し、ダース・ベイダーが父としてルークに残した最後の言葉
※吹き替え版では「愛していたと伝えてくれ」ってなってるけど、それはさすがに無理があるw



余談・・・ラストの場面、ヨーダとオビ=ワンと共に若かりしアナキンが一緒に立っているが、これは2004年版で『エピソード2』や『エピソード3』に合わせてヘイデン・クリステンセンが演じる姿へ変更になった。
※あまり評判のよくない改悪とのことw
MASAYA
4.1
結論から言うと、オリジナルを比べたときの改編点としては3作の中で本作が一番いただけないです。
※通常のレビューを読みたい方は下のタグからマーク数が多い方のエピソードⅥに飛んでください

ちなみに特別篇までが『ジェダイの復讐』で、2004年のDVDからが『ジェダイの"帰還"』と捉えているのですが、、、

実は先日由々しき出来事がありました。

現在唯一〈劇場初公開版〉と〈特別篇〉が収録されているリミテッド・エディションの特別篇を観たらラストのアナキンの霊体の顔が
セバスチャン・ショウからヘイデン・クリステンセンの顔にすげ替えられてるではありませんか!!!

2004年のDVD化に際してダース・ベイダーがダークサイドから帰還し、ジェダイに戻ったことを示すための本来あるべきタイトルに訂正され、新3部作との整合性をとるために顔のすげ替えが行われたのはまあ納得です。

けれども特別篇の公開は1997年です。その頃はまだセバスチャン・ショウだった訳ですよ。
つまり何が言いたいかというと、リミテッド・エディションに収録されている特別篇は"劇場公開版の特別篇"ではないということです。
要するに本来の特別篇を観るにはもうVHSかレーザーディスクしか手段が残されていないわけです。

さあ、ここからは変更点について言及していきたいと思います。

とりあえず有名なのはサルラックの触手が増えたとか、第2デス・スター爆破時に炎の輪が追加されたとかですよね。
まあ、CGが白々しいのでもちろん好きではありませんが、大したことはありません。

ではどこが許せないかというと、

・ジャバの宮殿でのバンドのシーンです。まず曲目も「ラプティ・ネック」から「ジェダイ・ロック」変更されたのが気に入りません。
特に勝手に真ん中に出てくるCGのサイ・スヌートルズがめちゃくちゃウザいです。せっかく周りのキャラクターが手作り感溢れる衣装で、スター・ウォーズの世界観が体現されているというのに、見事にぶち壊してくれちゃってます。
スコア-0.2

・2つ目は最後のフィナーレのシーンです。
オリジナルではダース・ベイダーの火葬後、イウォークの集落で勝利を祝う花火が上がり、「Ewok Celeblation: Yub Nub」が流れ、ほのぼのとした空気のなか最高の形で幕を閉じます。
けれども特別篇以降は火葬後、銀河大戦の集結と反乱軍の勝利をクラウド・シティ、モス・アイズリー、インペリアル・シティで祝われるシーンが挿入され、その上BGMも「Victory Celebration」に変更になりました。
これは最悪です。映画において終わり方は非常に重要であることは言うまでもないのに、変更した挙げ句、より悪くなるなんて最低だと思います。
スコア-0.3

トータル-0.5ということで、4.6→4.1という結果になりました。

スペシャル・エディション3作のオリジナルとのスコア変動を見てみると
Ⅳが-0.3
Ⅴが-0.2
Ⅵが-0.5
こんな感じで、Ⅵが最も変動幅が大きいです。

~おまけ~
劇場初公開版が収録されているリミテッド・エディションが貴重なのと同様に、サントラも元の曲が収録されているものは少なくレアです。
悔しいので今度『イウォーク・セレブレーション』の入ってるサントラを探そうと思います。
遠い昔、遥か彼方の銀河系で…
前作から一年後、ルーク達は犯罪王ジャバに囚われたままのハンソロを救出し、ついに帝国との最後の戦いに挑もうとするが・・・

出ました!!!!ついに!!!
新作『スターウォーズ/フォースの覚醒』に向けての復習シリーズ第3弾!!ついに旧三部作は完結!!
いわずもがなSF映画の教科書であり金字塔であり歴史を作った作品!!
これは映画というコンテンツを超越した、現代の神話だ!!!
(ここまでコピペ)

スタウォーズにかける想いや初心者向けの簡単なガイドはエピソード4の自分のレビューを参考にしてもらって、今作も早速本題に映るとしよう!!
といっても!!!!お決まりの!!
内容に関しての詳しい解説や実はこのタイトルが”ジェダイの復讐”じゃなくて”ジェダイの帰還”でなんちゃら~という説明やら、特別編になって変わったシーンなどなどは他のガチ勢の方々に丸投げする!!お願いしますよそこらへんの熱い解説はみなさん!!
と、いうことで今回も前二作の自分のレビューを読んで(もしくは読んでなくても)作品を鑑賞してくださった方々が持つであろう疑問に答えていこうと思う!このスタイルで6作品やっていこうと思う!大変だと思う!!

・「あれ?ルークだんだんキャラ変わってね??」

よくお気づきになった!あなたはもうスターウォーズファンとしての眼を持っている!ルークは師匠であるヨーダとのジェダイ修行を積み、やんちゃで無鉄砲だった性格からジェダイの高貴さと忍耐と知識を蓄えて大人になったのだ!更に鋭い人は気づいた人がいるかもしれないがルークの服の色がエピソードを追うごとに変わっているのだ!
白⇒灰色⇒黒
となっていくのは彼がフォースの暗黒面(ダークサイド)に近づいていることを暗示しているという深い設定だ!
果たして彼は父のように暗黒面に引き込まれてしまうのか!?!?それは見てのお楽しみだ!!

・「スターウォーズってなんか可愛い動物的マスコットキャラがいなくない~?R2はまだしもチューバッカとか巨体で声もデカくてキモイしぃ~(主に女性)」

そこのあなた!その心配は今作で解消されます!!
今回舞台となる森の衛星エンドアにて住んでいる種族イォークがあなたを癒すこと間違いなしだろう!!見た目は腰の高さくらいの大きなテディベアが二足歩行しているのを想像してもらいたい!顔は犬のパグとクマを足して割ったようなブサ可愛さ!そして文明レベルは人間の石器時代くらいなのでそこがまた可愛い!!レーザー銃とハイテク機械で攻めてくる帝国軍に対して石と縄と槍と弓矢で一生懸命に闘う様子は応援したくなること間違いなしだろう!!あまりの人気にスピンオフTV映画『イォーク・アドベンチャー』というのも出てしまうくらいだ!!
ちなみに知り合いの女性ユーザーさんの一人はあまりのイォーク愛から等身大人形を買おうとして旦那さんに怒られていたぞ!ハマり過ぎないように気を付けよう!!

それでは最後!

・「結局1~3見なくても4,5,6だけで話理解できるの?スッキリ解決する??」

もちろんだ!!そもそも4~6はルークスカイウォーカーが帝国を打ち倒していくまでの話であり、1~3はアナキンスカイウォーカーの成長と帝国ができるまでの過去の話なので時代的には繋がっているが別の話だと思っていただいて大丈夫だろう!
なので

「新作見たいけど6作見る時間ないなぁ、3作じゃダメかなぁ|д゚)」

と考えている忙しいあなた!!こちらの旧三部作を鑑賞することをおすすめしよう!なぜならここで登場していたキャスト達の多くが新作に30年後として出演するのだ!!それだけでめちゃくちゃアツイ!!!!更に監督のJ.J.エイブラムスは旧三部作の大ファンなことでも有名なので関連するシーンやエピソードもこちらからもってくる可能性が大きいぞ!!あくまで予想だけども!!!

さぁもうここまで来たら準備は万端だ!!スターウォーズにどっぷりハマる準備はできたかみんな!!!
次は新三部作で会おう!!!

I'm a Jedi, like my father before me.

全ての映画好きの方に、いやもう映画好きじゃない人にもとりあえず義務教育としてオススメしたい作品。

『スター・ウォーズ/ジェダイの帰還 特別篇』に似ている作品

スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還

上映日:

1983年07月02日

製作国:

上映時間:

133分

ジャンル:

配給:

  • 20世紀フォックス映画
3.9

あらすじ

壮大なるサーガのクライマックス、フォースの勝利を描く「スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還」デジタルで登場。帝国軍がより強力な第2デス・スターの建造を進めている中、反乱軍は総力を…

>>続きを読む

スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲

上映日:

1980年06月28日

製作国:

上映時間:

124分

ジャンル:

配給:

  • 20世紀フォックス映画
3.9

あらすじ

デス・スターを破壊された帝国軍は反乱軍を容赦なく追い続けていた。反乱軍が氷の惑星ホスから撤退すると、ルーク・スカイウォーカーは惑星ダゴバに行く。そこには隠れ暮らしていた伝説のジェダイ・マス…

>>続きを読む

スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐

上映日:

2005年07月09日

製作国:

上映時間:

141分

ジャンル:

配給:

  • 20世紀フォックス映画
4.0

あらすじ

ダークサイドの強力な力を描く「スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐」デジタルで登場。クローン大戦から数年、ジェダイはクローン軍を率いて、各地でドロイド軍と戦っていた。パルパティーン最…

>>続きを読む

スター・ウォーズ/フォースの覚醒

上映日:

2015年12月18日

製作国:

上映時間:

136分

ジャンル:

配給:

  • ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン
3.9

あらすじ

世界で愛され続けるSFアドベンチャー「スター・ウォーズ」シリーズの第7作目。『ジェダイの帰還』の30年後、帝国軍の残党「ファースト・オーダー」が台頭するなか、姿を消したとされる最後のジェダ…

>>続きを読む

スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望

上映日:

1978年07月01日

製作国:

上映時間:

121分

ジャンル:

配給:

  • 20世紀フォックス映画
3.9

あらすじ

ルーク・スカイウォーカーの銀河を巡る冒険がはじまる「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」デジタルで登場。銀河帝国樹立から19年。砂漠の惑星タトゥイーンでルークは、長年隠れ住んでい…

>>続きを読む

スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス

上映日:

1999年07月10日

製作国:

上映時間:

133分

ジャンル:

配給:

  • 20世紀フォックス映画
3.9

あらすじ

遠い昔、はるかかなたの銀河系で繰り広げられる壮大な物語<サーガ>の第1章「スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス」デジタルで登場。ジェダイ・マスターのクワイ=ガン・ジンとその弟…

>>続きを読む

スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃

上映日:

2002年07月13日

製作国:

上映時間:

142分

ジャンル:

配給:

  • 20世紀フォックス映画
3.8

あらすじ

アナキン・スカイウォーカーの成長と変化、そして戦いを描く「スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃」デジタルで登場。惑星ナブーの戦いから10年後。アナキンはパドメ・アミダラが命を狙わ…

>>続きを読む

スター・ウォーズ/最後のジェダイ

上映日:

2017年12月15日

製作国:

上映時間:

152分

ジャンル:

配給:

  • ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン
3.7

あらすじ

『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』のその後を描く、誰も観たことのない衝撃の「スター・ウォーズ」。ついにフォ ースを覚醒させたレイと、ダース・ベイダーを継ごうとするカイロ・レン。伝説のジェ…

>>続きを読む