歌舞伎十八番鳴神 美女と怪龍を配信している動画配信サービス

『歌舞伎十八番鳴神 美女と怪龍』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

歌舞伎十八番鳴神 美女と怪龍

歌舞伎十八番鳴神 美女と怪龍が配信されているサービス一覧

配信サービス配信状況無料期間と料金
TSUTAYA DISCASレンタルなし 【宅配レンタル】旧作:399円~、新作:630円~
今すぐ観る

歌舞伎十八番鳴神 美女と怪龍が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

歌舞伎十八番鳴神 美女と怪龍が配信されているサービス詳細

TSUTAYA DISCAS

歌舞伎十八番鳴神 美女と怪龍

TSUTAYA DISCASで、『歌舞伎十八番鳴神 美女と怪龍はレンタル配信中です。

TSUTAYA DISCAS
配信状況無料期間と料金
レンタル
なし 【宅配レンタル】旧作:399円~、新作:630円~
今すぐ観る
月額料金無料期間見放題作品数ダウンロード同時再生可能端末数ポイント付与
【宅配レンタル】旧作:399円~、新作:630円~なし-不可能1-
支払い方法
支払い方法 ・クレジットカード ・携帯決済 ※単品レンタルではSoftBankのキャリア決済はご利用いただけません。
対応画質
DVD/BR

TSUTAYA DISCASの特徴

  • ・DVD・CD・コミックの取扱国内最大級の宅配レンタルサービスです。
  • ・DVD:41万タイトル以上、CD:31万タイトル以上、コミック:11万タイトル以上
  •  の作品を取り揃えております。
  •  ※2025年2月時点
  • ・新規会員様は単品レンタルチケットを1枚付与され、好きな作品を1枚無料で楽しむことができます。
  •  ※単品レンタルチケットとはDVD/CDのレンタルで1回1枚ごとにご利用いただける電子チケットです。入会後30日以内に付与します。

TSUTAYA DISCASに登録する方法

  1. TSUTAYA DISCASトップページから「今すぐ無料レンタルする」を押します。

  2. 名前、メールアドレス、パスワード、生年月日、電話番号、決済方法を入力し、「サービス利用規約と個人情報の取り扱いに同意する」にチェックし「次へ」を押します。

  3. 登録内容を確認し、問題がなければ「登録する」をタップする。

  4. これで無料会員登録は完了です。

  5. 続いて有料プランの登録をする場合、TOPページ右上の「マイメニュー」を押しメニューを表示します。

  6. メニューから、「登録情報の確認」を押します。

  7. 「プラン変更する」を押します。

  8. 登録するプランを選択し、「プラン変更内容を確認する」を押します。

  9. 内容を確認し、「プランの変更を申請する」を押します。これで有料プランの登録完了です。

TSUTAYA DISCASを解約する方法

  1. TOPページ右上の「マイメニュー」を押します。

  2. メニューから「登録情報の確認」を押します。

  3. ページ下部の「サービス解除申請」を押します。

  4. 各確認事項にチェックをいれ、「次へ」を押します。

  5. アンケートの該当事項にチェックを入れ、「申請を完了する」を押します。

  6. これで退会完了です。

『歌舞伎十八番鳴神 美女と怪龍』に投稿された感想・評価

◎前進座の河原崎長十郎と乙羽信子による鳴神

1955年 東映京都 99分 モノクロ スタンダード
*画質、音質とも良くない。アフレコずれあり。

歌舞伎俳優は全て松竹所属と思っている人も多いと思うが、前進座は、1931年に歌舞伎の門閥制に異を唱えて松竹から独立し、今も現代劇とともに歌舞伎を上演し続けている。
その「七人の侍」と呼ばれた前進座創設メンバーの一人で、後に座頭となる四代目河原崎長十郎は、江戸三座の控櫓河原崎座の座元の家柄にありながら熱心な共産主義者でもあった。
昭和生まれにとっては、テレビのホームドラマで優しいパパ役が多かった河原崎長一郎さんの父親だと言った方が分かりやすいかもしれない。
その長十郎が得意の鳴神上人を演じた前進座創立25周年を記念して製作された映画。

【以下ネタバレ注意⚠️】






冒頭、今も京都南座の年末恒例の顔見世興行でお馴染みの「まねき」風のキャスト、スタッフクレジットが出たあと、芝居小屋前での座元の口上があり、すぐに小屋のなかの景となる。

花道が現在の舞台下手側に直交する形ではなく、舞台中央やや左手に斜交し、揚幕も客席の背後ではなく、下手側の壁面に開く江戸時代の古い形を再現している。

舞台では、大内(おおうち、大内裏)の場で、関白基経(嵐芳三郎)、早雲王子(河原崎国太郎)、小野春道(瀬川菊之丞)、文屋豊秀(東千代之介)らが登場し、豊秀らが舞を披露する。
すると、花道を、旱魃に苦しむ百姓らが群参して天子様なら雨を降らせて欲しいと訴える。

大臣らは必死になだめるが、百姓たちは聞き入れない。
ここで、舞台は、芝居小屋から実写の大内裏に変わる(平安神宮や寺院の回廊などを組み合わせてロケした模様)。

つまり、プロローグは、歌舞伎の舞台に始まるわけだ。
そして、物語のラスト、雲の絶え間姫によって破戒して龍神を封じ込めた注連縄を断ち切られたことを知った鳴神上人が赤い隈取のある「荒れ」の扮装に変化するところから再び歌舞伎の舞台に戻る。お決まりの荒事の演技をたっぷり見せて、大荒れの飛び六方で花道を駆け抜け、揚幕に飛び込んだところで、「終」が出る。

要は、最初と最後を歌舞伎の舞台で演じ、真ん中のアンコの部分を実写で演じるという構成だ。

冒頭の芝居小屋前の「まねき」に、「鳴神不動北山桜」と表示されているように、「鳴神」の段を含む、本来の通し狂言に一応準拠はしている。

しかし、現在しばしば上演される歌舞伎の「鳴神不動北山桜」は、1967年に二代目尾上松緑が復活上演して以降、何度か形を変えて上演されて来たもの(*3)。
つまり、この映画が製作された1955年時点では上演が江戸時代以来途絶えていたのである。
だから、早雲王子ら、登場人物は原作から借りて来てはいるが、上演頻度が高い「鳴神」の段以外は、ほとんど映画のための創作に近いと言っていい。

ところが、この「鳴神」以外の部分がまるで面白くない。

立ち話で要件を済ます関白基経は、ダメ上司を絵に描いたような凡人ぶりだし、何やら皮肉屋を気取る早雲王子も原作の怪奇さもなく小人物にしか見えない。

天下の二枚目、東千代之介演ずる文屋豊秀も(舞踊の家元になったそうだが)舞も変な感じだし、無能な色男でしかない。

安倍晴明(高松錦之助)に至っては、当代一の学者だと嘯きながら、『遊船叢』の漢文が読めないと白状する、文字通りの無知無能ぶりをさらけ出す始末だ。

『悪魔くん』のメフィストこと、怪優吉田義夫が、比叡山の悪僧遠真を演じていたが、一切セリフなしで、出オチ扱いだったのは笑えたが。

前進座総出演に、二枚目スター東千代之介が加わっても男優陣はこぞってパッとしない。

そのなかにあって、唯一、気を吐いていたのが、歌舞伎とは無縁の乙羽信子の雲の絶え間姫。

上映館である京都文博の解説に言う「いわゆるアプレ女性として登場」させた前半よりも、通常の「鳴神」の段に入って、手練手管で上人を堕とすシーンが台詞回しといい、下品にならないギリギリの線で裾をまくって素足を見せたりする色気とのバランスといい、素晴らしかった。

鳴神上人は、長十郎の十八番だそうだが、素の総髪の修行僧姿では、高僧らしい威厳は感じられなかったが、「荒れ」の扮装に変わってからの荒事の演技の方は流石に本寸法で良かった。

同じく歌舞伎十八番の『勧進帳』を映画化した黒澤明の『虎の尾を踏む男たち』(2024.5.14レビュー)も成功作とは言い難かった。
本作も同様に、完成された形の様式美を味わう種類の歌舞伎劇を選択したことで、映画化自体のメリットがほとんどなかった好例と言うしかない。

歌舞伎劇を原作とする場合でも、『忠臣蔵』や近松らによる世話物では、数々の優れた映画作品が産まれている。
それは、元の物語自体にリアリズムがあったからで、そもそも『勧進帳』や『鳴神』なら映画ではなく歌舞伎を観れば良いだけのことだ。
映画が全てにおいて万能ではない、ということの証明がここにある。

《参考》
*1 「美女と怪龍」で検索
ja.m.wikipedia.org/wiki/

*2 歌舞伎十八番 鳴神 美女と怪龍
1955年10月3日公開、99分、時代劇
moviewalker.jp/mv24367/

*3 食いしん坊の古典鑑賞雑録
雷神不動北山櫻 1967年復活上演からこれまでを辿ってみる
2021-05-08 02:55:56
ameblo.jp/madamfabian/entry-12673166111.html

《上映館公式ページ》
京都府京都文化博物館
映画に見る平安時代
Date
2024.5.10(金) 〜 5.31(金)
www.bunpaku.or.jp/exhi_film_post/20240510-0531/
3.7
歌舞伎の映画化、芝居小屋で演目を演じている風景と、芝居の内容をスタジオとロケで再現と、二つの側面を一本の映画で実現したのは珍しいのでは?
再現シーンの台詞も現代語と芝居口調の二つをシーンごとに使い分けている。
さすが古今東西の演劇脚本で学んだ新藤兼人だなと。
芝居小屋もわざわざ江戸時代にして土間席や桟敷席の観客も弁当食べたり、役者と目配せしたりと当時の雰囲気を描く細かさがいい。
原作が歌舞伎の演目だからと言って、歌舞伎の要素を持ち込むことが良い演出には繋がらない。あれがある程度受け入れられるのは社会的に歌舞伎の演目が教養として存在したということだろう。

セットや俳優たちの顔は良かったと思う。

『歌舞伎十八番鳴神 美女と怪龍』に似ている作品

湖の琴

製作国:

上映時間:

130分

ジャンル:

配給:

  • 東映
3.7

あらすじ

人間の悲しみと喜びの涙でできたといわれる余呉湖。貧しい農家の娘・さくは、その水で三味線糸や琴糸を洗う西山部落へ連れてこられ、同郷の男衆・宇吉と恋に落ちる。宇吉が兵役に行っている間、さくは京…

>>続きを読む

暴れん坊街道

製作国:

上映時間:

95分

配給:

  • 東映
3.9

あらすじ

丹波の国。由留木の家老・稲葉幸太夫の娘・重野は行儀見習いに御殿へ奉公中、奥小姓の与作と恋仲になり、与之助という男子をもうける。城を追われた与作は野や幼い子に会わせてほしいと懇願するが、相手…

>>続きを読む

冷飯とおさんとちゃん

製作国:

上映時間:

177分

ジャンル:

配給:

  • 東映
3.9

あらすじ

美しい娘に一目惚れした旗本の四男坊・大四郎が、趣味で集めた古文書でお上に召し抱えられ、めでたく娘と結ばれる(「冷飯」)。肉体的奇癖を持つ女房から逃げるように旅に出た大工の参太が、旅先で女房…

>>続きを読む

妖刀物語 花の吉原百人斬り

製作国:

上映時間:

109分

ジャンル:

配給:

  • 東映
4.1

あらすじ

武州佐野の次郎左衞門は、律気で真面目な商人として平凡な一生を終えるはずだったが、生れながらの醜い痣が彼を悲劇の主人公に仕立てたのである。百姓次兵衞夫婦の手で育てられた捨て玉の次郎左衞門は、…

>>続きを読む

夜叉ヶ池 4Kデジタルリマスター版

製作国:

上映時間:

124分
3.8

あらすじ

越前・三国嶽の山中、竜神が封じ込められているという夜叉ヶ池の傍に、萩原晃と妻の百合が住んでいた。 未曽有の陽照りが続いていた夏のある日、二人の住む村に一人の男が訪れた。