ウルトラQザ・ムービー 星の伝説を配信している動画配信サービス

『ウルトラQザ・ムービー 星の伝説』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ウルトラQザ・ムービー 星の伝説
動画配信は2025年4月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

ウルトラQザ・ムービー 星の伝説が配信されているサービス一覧

『ウルトラQザ・ムービー 星の伝説』が配信されているサービスは見つかりませんでした。
代わりに似ている作品として8件の配信作品が見つかりました。

ウルトラQザ・ムービー 星の伝説が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

『ウルトラQザ・ムービー 星の伝説』に投稿された感想・評価

時は1990年のバブル時代。当時はウルトラシリーズの新作企画が何度も発表されてはポシャッていた。
本作も特撮オタクたちは「どーせまたムリだろ」と思っていたら・・・・・公開されちゃったよ!
しかも監督:実相寺昭雄、脚本:佐々木守! 『ウルトラマン』で「故郷は地球」(ジャミラ)、「空の贈り物」(スカイドン)、「怪獣墓場」(シーボーズ)などなど、異色の傑作を連発した名コンビだ。
ちなみに万城目淳役の柴俊夫はTV特撮ドラマ『シルバー仮面』(こちらも1、2話は実相寺、佐々木コンビ)の主演でもある。
これは期待しない方がどうかしている。
特オタたちは胸を躍らせて劇場に足を運んだ。



・・・・・つまらなかった!



ひたすらダラダラして退屈・・・・・・!
怪獣は終盤にちょっと出てくる程度・・・・・!


これ、脚本段階で誰も口を挟まなかったの?(そう言えば、本作の元となった、佐々木の没脚本『ウルトラマン怪獣聖書』もつまらなかった)


実相寺、佐々木でこれはないだろう!

ああ、そうか・・・・『ウルトラQ』というより、実相寺、佐々木の『怪奇大作戦』を106分にするとこんな感じなのかな・・・・。短かかったけど怪獣ナギラの暴れる特撮パートは良かったな・・・・・。ナレーターはTV版と同じ石坂浩二だし、キャストも豪華だったし・・・・・。
などなど、必死にいいところ探しをした。なんとか傑作とはいかないまでも佳作に認定したかった。

・・・・・でも、つまらないものはつまらなかった!

wikiによると、本作は当初、監督:金子修介、脚本:伊藤和典、じんのひろあきらによる、ガラモンやカネゴンなどを登場させる3話の短編オムニバス形式だったそうだが、まさにそうすべきであった。やはり『ウルトラQ』は30分の短編ドラマであり、106分の長編向きじゃないのだ。

本作は、かつての名スタッフが再びウルトラシリーズを撮っても必ずしも面白い物が出来るとは限らない、と言うことを思い知らせてくれた1本だった。
考えてみれば実相寺昭雄監督の劇場映画はいずれも「面白いか?」と問われると、個人的には答えに窮する物ばかりである。
俺にとって実相寺昭雄監督はTVの『ウルトラマン』、『ウルトラセブン』、『怪奇大作戦』、『シルバー仮面』こそ傑作なのだ。
「ウルトラQ」のリメイクをしたのだが、「ウルトラQ」らしさが全然ない作品。

あらすじ

古墳の近くで連続しておこる原因不明の殺人事件。
時を同じくして、古代史スペシャルを製作中のTV局でも不思議な出来事がおこっていた。


今まで色々な映画を鑑賞してきたが、恐らく本作が一番最初に鑑賞した作品である。
当時は幼稚園に通っていたくらいの年齢なので、当然物語を理解しておらず、ただ怪獣が登場しているという事だけで鑑賞していた。
それから20数年近く経ってから鑑賞に至る事になるのだが、想像以上に映像のクオリティが高く少々驚いてしまった。

まず、全体的に演出が素晴らしく、日本特有の幻想的な映像を美しくもあり不気味にも描いている。
特に竹藪で無数のライトが地面から輝きはなっているシーンはついつい見とれてしまう程であった。
また、カメラワークやアングルが特徴的であり、フレーミングが上手く、ダイナミックなズーミングなど迫力のある映像も見せている。

映像美としてはかなりのレベルだと思うが、ホラー演出もかなり高いレベルに仕上がっている。
幽霊等は一切出てこないのだが、その分生きている人間に対しての恐怖を垣間見れるシーンがある。

いくつか怖いと思ったシーンはあるが、特に深夜に白装束を着た大勢の人が無表情で鳥居に集まるシーンは下手なホラーよりずっと怖かった。
多分私がこういった場面に遭遇したら失禁するであろう。
普段、私の妻はホラー映画を観ても全く動じないのだが、本作に限っては怯えながら観ていた。
また、BGMやSEは恐怖を煽るようになっており、その使い方が非常に上手い。
一応、本作のジャンルはSFファンタジーとなっているが、SFホラーにした方がしっくり来る。

昔から遮光器土偶や何を考えてるか分からない人間に対して恐怖心を持っていたが、本作を20数年ぶりに鑑賞してその原因が明確となった。
新興宗教や洗脳に対して恐怖を感じる人は恐らく怖いと感じると思う。

映像面や演出面ではかなり好みなのだが、本作を「ウルトラQ」のリメイクと考えると全く「ウルトラQ」らしさがなく終始違和感を覚えながら観る事になってしまう。
そもそも、オリジナルの「ウルトラQ」はクトゥルフ神話っぽい雰囲気なのに対し、本作は和風+SFといった雰囲気なので、この時点で「ウルトラQ」らしさがない。
また、お馴染みのオープニングで不気味な音に合わせ、「ウルトラQ」の文字が構成するような演出はやっているのに、お馴染みのテーマ曲は全然流れない。

オリジナルの「ウルトラQ」はテンポが良かったのに対し、本作は非常にテンポが悪い。
映像や演出はいいのだが、キャラクターや物語がつまらないので時間が長く感じてしまう。
キャラクターはオリジナルと同じ名前を使ってはいるものの、性格や設定が改悪されている。
また、黒部進や毒蝮三太夫などの「ウルトラQ」や「ウルトラマン」に出演していた役者も出演しているが、一瞬だけでいなくても物語上では何の影響もない扱いだ。
ファンサービスなのか、とりあえず「ウルトラQ」って事で出演させたのかは分からないが、浅ましく感じてしまう。

ストーリーも子供が理解出来るようなものにはなっておらず、古代史が嫌いな人や興味がない人はかなりつまらなく感じてしまうと思う。
「ウルトラQ」を観たい人は古代史メインのストーリーを望んでないし、遮光器土偶が人を襲うようなものは望んでいないのではないじゃないか・・・。
暴れている怪獣を人類の知恵やご都合主義で倒すストーリーと、お馴染みのテーマ曲が劇中で流れる事が望まれていると思うのだが・・・。
一応、本作にも怪獣が出現するがストーリー上で必要な存在ではないし、作風的に怪獣は全然合っていない。
そもそも、怪獣が姿を見せるのは上映開始から1時間近く経過した後だし、少し暴れてすぐにいなくなってしまう。
「ウルトラQ」だから無理やり怪獣を出したようにしか思えないし、これなら怪獣がいない方が全然いい。

当初の企画では、ガラモンやカネゴンなどの人気怪獣を登場させる3話の短編によるオムニバス形式を予定していたが、視聴者無視の大人の都合により流れてしまった。
監督も金子修介だし、個人的には企画が流れずにこれで映像化して欲しかったかな。
もしくは、実相寺昭雄監督に「ウルトラQ」といった縛りとつけずに自由に作らせて欲しかった。
5.0
テレビシリーズの「ウルトラQ」を期待したら肩透かしを食います。しかし(この映画製作当時の)現代版「ウルトラQ」としてはたいへん良くできていると思います。

土地開発狂乱の世相を背景に、謎の殺人事件、浦島伝説、羽衣伝説、遮光器土偶と古代宇宙飛行士説、常世の国、海の民、そして守護神の怪獣ナギラ等、宇宙にまでスケールの広がる日本古代伝奇ミステリを堪能させてくれました。

面白いことに、後年の「ガメラ3邪神<イリス>覚醒」や「ゴジラ・モスラ・キングギドラ大怪獣総攻撃」にも虚実ないまぜにしたミステリアスな日本古代史が出てきます。しかしその感触は明らかに違うんです。

それは「ガメラ3」や「大怪獣総攻撃」において、日本古代史はあくまで怪獣の存在理由とか命名根拠など、観客を納得させるためのリクツ付け。言ってみれば道具立てです。
一方この映画は、この古代伝説にこそ作者の主張があり、言いたかったことがあるのです。
何故そうとわかる?根拠は?ない。
いや、なくはない。あるにはある。もう少しお付き合いください。

この映画でも実相寺昭雄監督は実相寺タッチ全開で演出しています。しかし作品としては実相寺監督というより、脚本・佐々木守のカラーが濃く出た映画なんだと思います。
何と申しましょうか、佐々木守脚本・実相寺昭雄監督コンビの「ウルトラマン」「ウルトラセブン」「怪奇大作戦」等の名作群よりも、佐々木守が全話脚本を担当した「アイアンキング」に近い感触を覚えてしまうんです。

確かにこれは現代版「ウルトラQ」としてたいへん良くできている。
しかしそれよりもむしろ、静弦太郎(石橋正次)や霧島五郎(浜田光夫)が出てこない「アイアンキング」といった方が妥当なのではないか。反対に、もしこの映画に静弦太郎や霧島五郎が出きたら。「シン・アイアンキング」として歴史に残る超傑作になっていたのではないかと妄想してしまうのです。

追伸1
佐々木守のテレビでの代表作は「お荷物小荷物」らしいのですが(Wikipedia)、観ていません。スミマセン。

追伸2
「アイアンキング」につきましては、Wikipedia ではありますが、こちらも併せてご参照いただければと存じます。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0

追伸3
高木澪が「ナギラ!」と叫ぶと守護神の怪獣ナギラが登場しますが、「役者やのぉ〜」を連発するわけではありません。

参考資料

「夜ごとの円盤 怪獣夢幻館」
実相寺昭雄・著
1988年
大和書房

「怪獣な日々 わたしの円谷英二100年」
実相寺昭雄・著
2001年 ちくま文庫
筑摩書房

「ガメラ監督日記 完全版」
金子修介・著
2024年
小学館

『ウルトラQザ・ムービー 星の伝説』に似ている作品

曼陀羅

上映日:

1971年09月11日

製作国:

上映時間:

135分
3.5

あらすじ

敦賀の海岸沿いに建つ1軒のモーテルで、2組のカップルが互いに相手を交換し抱き合っていた。その様子を盗撮するモーテルの支配人・真木は、2組の部屋の情景を凝視していた。支配人夫婦は農耕とエロス…

>>続きを読む

WXIII 機動警察パトレイバー

製作国:

上映時間:

100分
3.5

あらすじ

昭和75年。作業用レイバーが次々と破壊されるという不可解な事件が起きていた。 所轄の城南署である刑事の秦と久住も捜査にあたっていたが、その捜査中に秦は色白の女性、冴子と出会う。 そんな中、…

>>続きを読む

シン・ウルトラマン

上映日:

2022年05月13日

製作国:

上映時間:

112分

ジャンル:

配給:

  • 東宝
3.6

あらすじ

次々と巨大不明生物【禍威獣(カイジュウ)】があらわれ、その存在が日常となった日本。 通常兵器は全く役に立たず、限界を迎える日本政府は、禍威獣対策のスペシャリストを集結し、【禍威獣特設対策室…

>>続きを読む

実相寺昭雄監督作品 ウルトラマン

製作国:

上映時間:

102分

ジャンル:

3.6

あらすじ

TVシリーズ「ウルトラマン」から、実相寺昭雄監督によるエピソードを中心にセレクトし構成された2本目の劇場公開作品。エキセントリックな演出や、ユーモアとヒューマニズムにあふれた実相寺監督の世…

>>続きを読む

ガメラ3 邪神<イリス>覚醒

上映日:

1999年03月06日

製作国:

上映時間:

108分

配給:

  • KADOKAWA
3.8

あらすじ

世紀末、世界中で大量同時発生した殺りく生命体・ギャオスが東京・渋谷上空に出現。これを追ってガメラも飛来。2大怪獣の激突で渋谷界隈は壊滅状態に。その頃、4年前のガメラとギャオスの戦いで両親を…

>>続きを読む

ブルークリスマス

製作国:

上映時間:

133分
3.6

あらすじ

世界各地でUFOの未確認目撃情報が飛び交い始める。目撃した人間の血は青色に変わり、もはや人間ではいられなくなるという恐怖の噂が広がっていく。街にクリスマスソングが流れ始める頃、世界各国から…

>>続きを読む

ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦!南海の大怪獣

製作国:

上映時間:

84分

ジャンル:

3.2