黒人教会の宗教音楽であるゴスペルを歌う日本人は約20万人。その多くがノンクリスチャン、キリスト教徒ではない。なぜ、こんなに多くの日本人がゴスペル音楽を歌うのか、ゴスペル音楽のその先には何が在るのか。 日米のゴスペルアーティストのインタビュー、米国南部で活躍する日本人ゴスペル指導者、日米の教会、ゴスペルイベントなどの取材を通し、ゴスペルの本質に迫り、なぜ日本でこんなにゴスペルが盛んに歌われるのかを追い求めた。 監督は、性同一障害の芸術家を追った作品「ピュ~ぴる」がロッテルダム国際映画祭、全州映画祭、パリ映画祭などに正式招待され絶賛された松永大司。 米国グラミー賞受賞歌手や米国で一番著名なキリスト教指導者のインタビュー、ほとんど目にすることのできない南部の黒人教会など、通常であれば取材が難しい貴重な映像も多く目にすることができる。 音楽ドキュメンタリー作品枠を超え、人間を描いた骨太な作品に仕上がっている。
雪に閉ざされた新潟県十日町で、ティーンエイジャーの桜井昭夫はヘッドフォンとレッド・ツェッペリンのレコードの山に埋もれ自室に駆け込み、自分だけの世界に没入していた。その後、東京に移り住んだ昭…
>>続きを読む現在の日本のアンダーグラウンドシーンを牽引する若手バンド「GEZAN」を追ったドキュメンタリー。2009年の結成以来、ボーカルのマヒトゥ・ザ・ピーポーによる歌詞の世界観や発言で支持を集め、…
>>続きを読む高校生のトツ子は、人が「色」で見える。嬉しい色、楽しい色、穏やかな色。そして、自分の好きな色。 そんなトツ子は、同じ学校に通っていた美しい色を放つ少女・きみと、街の片隅にある古書店で出会っ…
>>続きを読む70年代のチリ。パワフルな革命歌を歌ったビクトル・ハラは左翼狩りの標的に。彼の虐殺を実行したと言われる元軍人の視点から事件の真相が語られる。
岡村(渡辺大)、城山(出合正幸)、伊藤(寿大聡)、上村(竹島由夏)、高山(内野謙太)は「ワイン友の会」の仲間で、集っては世界中のワインを嗜んで蘊蓄を語り合っていた。 ある夜、日本のぶどう…
>>続きを読む