小さき声のカノン 選択する人々を配信している動画配信サービス

『小さき声のカノン 選択する人々』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

小さき声のカノン 選択する人々

小さき声のカノン 選択する人々が配信されているサービス一覧

小さき声のカノン 選択する人々が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

小さき声のカノン 選択する人々の作品紹介

小さき声のカノン 選択する人々のあらすじ

東京電力福島原発事故から4年。事故による影響は安全である・危険であるといった議論からこぼれ落ちる声が存在している。 それは不安な気持ちを抱えたお母さんたちの声だ。 かつてチェルノブイリ原発事故を経験したベラルーシでは、子どもたちに何が起きたのか。お母さんたちはどうやって子どもを守ろうとしたのか? 福島とチェルノブイリとの時間差は25年、今なおその影響が続いていることは、実は知られていない。日本のお母さんたちと同様、不安を抱いたお母さんたちが大きな声に流されることなく、直感にしたがって子どもたちを守る道を探し続けている。 事故の衝撃に立ちすくみ、ただ困惑している時期は過ぎた。 希望を具体的につくり出す新しいステージに今、私たちは立っている。迷いながらも日本のお母さんたちが自分たちの意志で動き始めた。そんなお母さんたちの小さな声が、国境を越えて響き始める。

小さき声のカノン 選択する人々の監督

鎌仲ひとみ

小さき声のカノン 選択する人々の出演者

佐々木るり

原題
製作年
2014年
製作国
日本
上映時間
119分

『小さき声のカノン 選択する人々』に投稿された感想・評価

nccco
3.0
原発事故という癒えない傷をおったフクシマに正面から向き合い、子供と一緒に生きていく決意をしたお母さんたちの物語。放射線測量機は手放せず、通学路を除染したり内部被ばくしないように食べるものに気を遣ったり。想像を絶する努力に、頭が下がってなにも言えない。のうのうと東京で安全な生活を甘受してる自分が猛烈に後ろめたい。
子どものことにかかりっきりになってたら、自分も被曝が進んでるのがわかったお母さんが、「あの子たちがどんな大人になるか見たいからそれまで生きたい。。」と言って泣くシーンでは、涙が止まらなかった。
鎌仲監督作品。4本目。今回も放射能汚染がテーマ。

チェルノブイリよりも日本の基準が甘いのには驚いた。しかも0.4シーベルト基準の彼の地では未だに甲状腺や骨への障害、疲れやすいなどの原因不明の病いが起きてる。

「保養」という内部被曝の放射線量を減らす転地療養が本家のロシアからの福島原発後の日本各地でも行われている事にも衝撃的。

本作も自分の無知を知らしめられた。生命に関わる事なのに恥ずかしい。こういう生命問題こそ、学校教育で扱うべきだが、日本の教育は市場経済優先だからね。エッセンシャルワークが有るなら、エッセンシャル教育も必要だ。
るう
-
観てよかった。保養についても大変為になった。だけど・・・。高い放射線量の米給食が出る、ってことだけ見ても、自前の安全なご飯を持ってくる子がクラスの中でいつの間にかうちの子1人・・・みたいな状況ってなんか途方もなくて泣けてくる・・・。ベラルーシでは、病気の有無とは関係なく住んでいた場所により患者として扱い経過を診ているよ、と。ベラルーシのお医者さんは「ベラルーシのスクリーニングシステムは日本の方が作り上げたものなのに、何故今日本の方に質問されるのかわかりません。できたのは90年代ですから…」とどう見ても困惑しているようにしか見えなかった。日本のNPOの方が(検査技師さんかDrかな?)お母さんたちに「被爆地ですから…経過を見なくていい人なんて誰もいませんから…」と言っていたが、これが何故公的機関でできてないのか、いくら考えても意味わかんない。なんじゃこの国は・・・とあらためてぐったり。でも子供の笑顔はぴかぴかだ。いつも思うんだけど、「国が安全って言ってるんだから…」ってそういう人にこそ観てもらいたいんだけど実際は難しいし、「来月うち保養行くんだぁ~北海道!」みたいな子がクラスで5人になるにはどうしたらいいんだろうかと。映像で見ると、情報として知ってたとしても、やっぱりショックが全然違うな…とも思った。

『小さき声のカノン 選択する人々』に似ている作品

子どもたちの夏 チェルノブイリと福島

製作国:

上映時間:

75分
3.3

あらすじ

世界中を震撼させたチェルノブイリ原発事故から25年。同地で子供たちを救うため活動した女性議員や医師たちが深刻な現状を語る一方、若い世代は将来への前向きな思いを明かす。そして3.11の原発事…

>>続きを読む

フタバから遠く離れて

上映日:

2012年10月13日

製作国:

上映時間:

96分
3.6

あらすじ

東日本大震災による福島第一原子力発電所の事故で、遠く離れた場所へ避難した福島県双葉町の人々に密着したドキュメンタリー。原発事故により、福島県双葉町の住民1423人が、約250キロ離れた埼玉…

>>続きを読む

監督

ポイズニング:食に潜む汚れた真実

製作国:

上映時間:

82分
3.5

あらすじ

時に人の命をも奪う、身近に潜む食中毒の危険。専門家や被害者家族へのインタビューを交えながら、アメリカの食中毒の実態を検証する衝撃のドキュメンタリー。

夜間もやってる保育園

上映日:

2017年09月30日

製作国:

上映時間:

111分
3.5

あらすじ

新宿歌舞伎町に隣接する大久保で24時間保育を行う「エイビイシイ保育園」では、完全オーガニックの給食による食育や多動的な子どもたちへの療育プログラム、卒園後の学童保育など、独自の試行錯誤をつ…

>>続きを読む

核の傷:肥田舜太郎医師と内部被曝

製作国:

上映時間:

53分
3.7

あらすじ

第ニ次世界大戦末期、医師・肥田舜太郎は広島に赴任していた際に被爆した。そして人々が原因不明の死を遂げていくのを目の当たりにする。後年、日本とアメリカが原爆投下後の調査データや影響を隠匿して…

>>続きを読む

関連記事

3月開催の映画祭がアツい!話題作が目白押し!毎年大賑わいをみせる注目の映画祭特集