三郎は電々公社の職員で今度、東京へ転勤するのを機会に恋人の千枝子と結婚、式後直ちに熊本から上京した。東京は住宅難だが、三郎の恩師白木博士が渡米するので、その留守番を仰せつかり心配はなかった。しかも電化設備の整った文化住宅。三郎は商売柄、電話を遊ばせておくのは勿体ないから近所の人に利用させようと到着の日に「電話ご利用下さい」の貼紙を玄関に出した。新婚第一夜があけ、二人が起きようとした時、表の戸を激しく叩く音がした。驚いて玄関に出ると、そこには近所の人が電話を借りようと大勢並んでいた。それ以来、二人は毎日呼出し電話で夜もおちおち眠れない始末。そんなある日、千枝子の先輩で女学校の寄宿舎の舎監をしている矢部女史が訪ねて来た。寄宿舎でホームシックにかかった生徒を、家庭的な二人の家に置いて治して欲しいと云うのだ。無理矢理エリ子を押しつけられた二人は、新婚気分も味わえず、その日からとうとう神経衰弱気味になってしまった。我慢し切れなくなった二人は何とかしようと、三郎は電話を断りに近所へ、千枝子は矢部女史の許へと出かけたが、三郎は利用者の困る事情を見兼ね、一方千枝子は逆に二人の生徒を押しつけられ、しょんぼり家へ帰って来た。そこへ「予定変更、帰国する」と白木博士からの電報が届いた。留守番解消と喜んだものの今度は引越先の心配である。途方に暮れているところへ近所のお妾さん二宮が電話をかけに来た。電話の内容は、どうやら別れ話。しかも別れた後は二階を誰かに借すという。「家があった」と思わず二人は飛上った。引越しも早々に、漸く二人きりになれた三郎と千枝子は熱い口づけを交した。
宇和島市を題材にした『大番』と同じく愛媛県南予地方の人情、文化、方言などを詳しく知ることができ、この地方特有の「牛の突き合い」(闘牛)、「牛鬼」(お祭りの練り物)岩松川の大うなぎ(愛媛県の…
>>続きを読むサザエとマスオの婚約が控える磯野家に山中老人が訪ねてくる。張り切ったサザエは花嫁修行を始めるも、ヘマばかりで家計は大赤字に。デパートでアルバイトを始めるが、大失敗をしでかして店内は大混乱。…
>>続きを読む法事のため、弟のカツオと若松にやってきたサザエ。ところが親戚の前でお転婆ぶりを見せてしまい、伯父さんに怒られて落ち込んでいると、休暇をもらったフグ田君が訪ねてくる。フグ田君と2人で北九州の…
>>続きを読む「天下の嶮」と呼ばれ、難所中の難所とされた箱根山。今や大資本が投入され、絶好の観光地となっているが、そこには未だ昔ながらのスタイルを続ける二軒の旅館があった。先祖代々犬猿の仲である玉屋と若…
>>続きを読む郊外の一軒家に強盗に入ろうと狙っている愚連隊一味。そんなこととは露知らず、一軒家の中では欲の皮の突っ張った人々が互いにいがみあいながら暮らしていた。この家の主・佐藤てつはコツコツと小金を貯…
>>続きを読む