桜の樹の下を配信している動画配信サービス

『桜の樹の下』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

桜の樹の下
動画配信は2025年6月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

桜の樹の下の作品紹介

桜の樹の下のあらすじ

戦後復興から高度経済成長の時代に、発展の根底を労働者として支えてきた人々が、「現在」一人で暮らす川崎市の団地をオムニバス形式で描く。川崎市にある野川西団地も、居住者の多くは身寄りのない独居老人だ。87年生まれの若き監督が、社会の片隅で静かに暮らす人々の赤裸々な日常を映しとる。

桜の樹の下の監督

田中圭

原題
Under the Cherry Tree
製作年
2015年
製作国
日本
上映時間
92分

『桜の樹の下』に投稿された感想・評価

田中圭監督作品
[桜の樹の下]

やかんあり!やっと言えました♪
ありがとうございますm(__)m

コレ、ナレーションなしのドキュメンタリー作品、
観察映画、と言っても良いのかな?
ジャンル分け、分類が苦手ですが、
今作、良かったです。

そして気付いたのは…
ドキュメンタリーとやかんとの相性、
とても良いのでは⁉と…

もともとドキュメンタリー作品好きです、
新たな楽しみ、やかん探し、
クセになりそうです笑

あ、こちらの映画、
川崎市営の団地が舞台です。

メインは四人の方々です。

たーちゃん
リサイクルさん
ぶどうさん
ロマンスさん

もちろん本名でのご出演ですが、
勝手にニックネーム付けさせてもらい、
観察させてもらいました。

みなさんご高齢の方々です。
当然ですが人生経験ありまくりです。
観ていて飽きる事はなかったです。

かつての日本の繁栄の象徴(の一部)、
である今作の舞台、
今となっては、住人のみなさん、
独り暮らしのご高齢の方が多数、
その移り変わりが切ない、
そしていろいろ考えさせられました。

良い言葉ではないと思いますし、
使いたくないですが、
『孤独死』
という、現実的な問題もありました。
いまのところ、身近ではないです、
それでも、これを観てしまうと、
他人事ではない、そう思いました。

面白い、という表現をすると、
誤解を生んでしまいますが、
今も日本で、世界で起きている問題、
さまざまな事を取り上げて、
いろんな切り口で映像化する、
ドキュメンタリー映画、興味深いジャンルです。

これからもたくさん観ていきたい、
良いドキュメンタリーを観た後は、
いつもそう思います。

[桜の樹の下]

2016 6 名古屋今池シネマテークにて観賞しました。
Osamu
3.8
高齢者の孤独と、生きることを観る映画。

神奈川県・川崎の市営団地に住む高齢者を映すドキュメンタリー。

高度経済成長時代には、工業地帯で働く地方出身の若者の受け皿となっていた市営団地も、今や住人の多くが高齢の単身者。訳あって故郷を離れて血縁者との付き合いが無い方も多いようです。

団地の一室での高齢者の孤独死なんて、どうにも切ないですよね。

でも、この映画、結構笑えるんです。

岩崎びばりさんの部屋がゴミ屋敷なんです。このおばあちゃんのファーストシーンが、どこかで拾ってきた二層式洗濯機を台車も使わず1人で運ぶ姿です。要らない物だらけで足の踏み場も無い部屋に、さらに洗濯機を運ぶんですよ。たぶん使わないであろう洗濯機を。

あんまり書くとネタバレになるので、これ以上は控えますが、結構笑いました。

そんなだらしの無い岩崎さんの世話を焼いてくれるのが、同じ団地の親友、関口ことじさんです。2人のやりとりがおもしろいです。

関口さんの、ある別れの後のシーンには泣きそうになりました。深い孤独を感じました。僕はこのシーンを引きずってしまい、「孤独」を強く意識したのですが、観終わった後、彼女たちを思い返すと人間の芯の方にある力強さを感じました。

彼女たちは孤独なのですが、辛うじて誰かと繋がっています。人と人との繋がりを愛おしく感じました。

その繋がりを太いものにするために僕たちは何をすればよいのでしょうか。

僕は、孤独死はイヤです。
Gena
3.5
山形ドキュメンタリー映画祭で鑑賞した作品が、ポレポレ東中野で公開されていたので行ってきました。

しみじみとした味わいの映画。
高度経済成長期に労働力として故郷を捨てて都市にやってきた人々は、現在では高齢者だ。彼らと、その受け皿となった川崎の団地の物語。

個性の強い住人たちと、彼らの人生にぐっと引き込まれる。

23歳の私は、どうも彼らの姿が将来の自分に見えてしかたない。

不思議な味わいだ。人生ってなんだろう。どうやって生きたらいいんだろう。

帰り道の桜が、鮮やかに見えました。

『桜の樹の下』に似ている作品

Danchi Woman(27分版)

製作国:

上映時間:

27分
3.3

あらすじ

85歳の打越シズさんは、築50年の海岸通団地に住んでいる。団地は間もなく壊されて、新しいマンションに建て替えられることに。建て替えを通じて、引っ越しや家賃の問題に直面する打越さんと団地婦人…

>>続きを読む

映画 ○月○日、区長になる女。

上映日:

2024年01月02日

製作国:

上映時間:

110分
3.9

あらすじ

東京都杉並区。57万人が暮らす緑豊かな街で、行政主導の再開発、道路拡張、施設再編計画が進んでいた。そんな状況のなか迎えた2022年6月の杉並区長選挙。住民たちは、ひとりの候補者を擁立する。…

>>続きを読む

港町

上映日:

2018年04月07日

製作国:

上映時間:

122分
3.9

あらすじ

美しく穏やかな内海。小さな海辺の町に漂う、孤独と優しさ。やがて失われてゆくかもしれない、豊かな土地の文化や共同体のかたち。そこで暮らす人々。静かに語られる彼らの言葉は、町そのもののモノロー…

>>続きを読む

精神

製作国:

上映時間:

135分
3.7

あらすじ

精神科診療所「こらーる岡山」に集う様々な患者たち。病気に苦しみ自殺未遂を繰り返す人もいれば、病気とつきあいながら、哲学や信仰、芸術を深めていく人もいる。涙あり、笑いあり、母がいて、子がいて…

>>続きを読む

私は白鳥

上映日:

2021年11月27日

製作国:

上映時間:

104分
4.0

あらすじ

秋が深まると北陸・富山県にはシベリアから 800羽を超える白鳥たちが越冬のため飛来し、やがて春が訪れると再び海を渡りシベリアへ帰っていく。2018年の春、翼が折れて飛べなくなり、たった一羽…

>>続きを読む

県民投票

製作国:

上映時間:

92分
3.6

あらすじ

ひとりひとりが政治について考える重要さを問いかける 原発再稼働の是非を問う県民投票をめぐるドキュメンタリー。自分自身で政治について考える大切さをよびかけ、対話を重ねる人々を映した本作は、私…

>>続きを読む

犬と猫と人間と

製作国:

上映時間:

118分
3.9

あらすじ

日本では1日に1000匹近くの犬猫が処分される。今まで多くの捨て猫を世話してきたおばあさんは、自分の年齢を考え、監督にこう持ちかけた。「大人も子供も、動物を大切に思ってもらえるような映画を…

>>続きを読む

GAGARINE/ガガーリン

上映日:

2022年02月25日

製作国:

上映時間:

98分

ジャンル:

3.6

あらすじ

パリ東郊に位置する⾚レンガの⼤規模公営住宅“ガガーリン”。この場所で育った 16 歳のユーリは部屋の天体望遠鏡から空を観察し、宇宙⾶⾏⼠になることを夢⾒ていた。⽼朽化と 24 年パリ五輪の…

>>続きを読む