福岡県筑豊地方は、明治以降、炭鉱開発で栄えた場所である。記録作家・林えいだい(82歳)は筑豊にある朝鮮人部落や無縁墓地の跡を訪ね、戦争によって日本に徴用された朝鮮人たちの、悲しみの記憶をたどる。若いころは北九州の公害問題に取り組み、その後フリーとなって、カメラとペンを携え、これまでに執筆したルポルタージュは50冊以上。癌に侵された現在でも震える手をテープで固定しながら執筆活動を続けている。神主だった父親の寅治は、炭鉱から脱走した朝鮮人たちを、自宅に匿い、警察の拷問で命を落とす。林が反権力を貫く原点はそこにある。現在彼は、終戦間際に軍に処刑された朝鮮人特攻隊員について、取材を行っている。民族差別ゆえに処刑された冤罪事件とみて、その真相を探ろうというのだ。
慰安婦たちは性奴隷だったのか?強制連行は本当にあったのか?慰安婦問題論争の日・米・韓の中心人物にインタビューを敢行し、激しく対立する互いの主張を丁寧に聞いていく。さらに、多くのニュース映像…
>>続きを読むノーベル平和賞候補になり、朝日賞や埼玉県民栄誉賞などを受賞した水墨画で風景画家の丸木位里(1901‐1995)と人間画家の丸木俊(1912‐2000)夫妻は、「日本人側から見た記憶を残して…
>>続きを読む男は、ガジュマルをこよなく愛した。「どんな嵐にも倒れない。沖縄の生き方そのもの」だと。那覇市を、かつてたった11ヶ月だけ率いた、その男が好んで使った言葉がある。それは「不屈」。 1945…
>>続きを読む1940年6月、戦勝ムードに沸くベルリンで質素に暮らす労働者階級の夫婦オットー(ブレンダン・グリーソン)とアンナ(エマ・トンプソン)のもとに一通の封書が届く。それは最愛のひとり息子ハンスが…
>>続きを読む