おクジラさま ふたつの正義の物語を配信している動画配信サービス

『おクジラさま ふたつの正義の物語』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

おクジラさま ふたつの正義の物語

おクジラさま ふたつの正義の物語が配信されているサービス一覧

配信サービス配信状況無料期間と料金
Prime Videoレンタル, 購入初回30日間無料 600円(税込)
今すぐ観る

おクジラさま ふたつの正義の物語が配信されていないサービス一覧

U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

おクジラさま ふたつの正義の物語が配信されているサービス詳細

Prime Video

おクジラさま ふたつの正義の物語

Prime Videoで、『おクジラさま ふたつの正義の物語はレンタル配信中です。

Prime Video
配信状況無料期間と料金
レンタル, 購入
初回30日間無料 600円(税込)
今すぐ観る
月額料金無料期間見放題作品数ダウンロード同時再生可能端末数ポイント付与
600円(税込)初回30日間無料13,000作品以上可能3端末-
映画作品数
142,000作品以上
支払い方法
クレジットカード/デビットカード/キャリア決済/Amazonギフト券/PayPay/あと払い

Prime Videoの特徴
  • 業界最安値水準のコストパフォーマンス
  • 定番作品の網羅性と質の高いオリジナル作品
  • 様々なプライム会員特典が利用可能

Prime Videoに登録する方法

  1. Prime Video トップページから、30日間無料体験のバナーを押します。

  2. 「30日間の無料体験をはじめる」ボタンを押します。

  3. Amazonのアカウントをお持ちの方はログイン、お持ちでない方は「アカウントを作成」を押します。

  4. 氏名、携帯電話番号またはメールアドレス、パスワードを入力し、「次に進む」ボタンを押します。

  5. 入力した携帯電話番号またはメールアドレス宛に確認コードを受け取ります。

  6. 確認コードを入力して「アカウントの作成」ボタンを押します。

  7. 無料期間が終了した際の支払い方法としてクレジットカード情報を入力し、「カードを追加」ボタンを押します。支払い方法として携帯決済を選択することもできます。

  8. 請求先の住所、電話番号を入力して「この住所を使用」ボタンを押します。

  9. お支払い方法を確認し間違いがなければ「続行」ボタンを押します。

  10. プラン、Eメールアドレス、お支払い方法、請求先住所を最終確認し、「30日の無料体験を開始する」を押します。これでAmazon Prime Videoの登録が完了です。

Prime Videoを解約する方法

  1. Prime Video にログインした状態で、トップページからアカウントメニューを開きます。

  2. メニューをスクロールし、アカウントサービスから「お客様の会員資格と定期購読」を選択します。

  3. 「プライム会員設定」ボタンを押します。

  4. 「プライム会員情報の管理」を押し、メニューを開きます。

  5. メニューから「プライム会員情報」を選択します。

  6. 「プライム会員資格を終了する」を選択します。

  7. 画面をスクロールし、「特典と会員資格を終了」ボタンを押します。

  8. 再び画面をスクロールし、「会員資格を終了する」ボタンを押します。

  9. 再び画面をスクロールし、「特典と会員資格を終了」ボタンを押します。

  10. 解約手続きが終了すると、プライム会員資格の終了日が表示されます。終了日までは利用を継続できます。

おクジラさま ふたつの正義の物語の作品紹介

おクジラさま ふたつの正義の物語のあらすじ

紀伊半島南端に近い、和歌山県太地町。追い込み漁を糾弾した映画『ザ・コーヴ』がアカデミー賞を受賞して以来、この小さな漁師町は世界 的論争に巻き込まれた。「くじらの町」として 400 年の歴史を持つ「誇り」は、シーシェパードを中心とした世界中の活動家たちから集中非難の的となる。ヒートアップする対立が沸点に達しようという 2010 年秋、佐々木は太地町を訪れる・・・。そこでは、マスメディアが報じてきた二項対立 ― 捕鯨を守りたい日本人とそれを許さない外国人 ― という単純な図式ではなく、カメラは賛否に縛られない多種多様な意見を捉えていく。 歴史・宗教・イデオロギー、自分と相容れない他者との共存は果たして可能なのか?今まさに、世界が直面している「ダイバーシティの危機」を克服するヒントがこの映画にはある。

おクジラさま ふたつの正義の物語の監督

佐々木芽生

原題
A WHALE OF A TALE
製作年
2017年
製作国
アメリカ日本
上映時間
97分

『おクジラさま ふたつの正義の物語』に投稿された感想・評価

桃龍
2.5
『ビハインド・ザ・コーヴ 捕鯨問題の謎に迫る』の二番煎じ。
女性監督という点は同じで、カメラ上手いし、アニメ使ったりして、パッと見よくできてる。
しかし内容スカスカ。
小
3.8
2010年のアカデミー長編ドキュメンタリー賞を受賞した『ザ・コーヴ』。和歌山県太地町のイルカの追い込み漁を糾弾したこの映画をきっかけに、小さな町が捕鯨問題の世界的論争の渦中に巻き込まれた。

価値観が違うからと言って他国の文化を否定するのはケシカランというのが、捕鯨する日本側の最も言いたいことだと思う。しかし、本作では反捕鯨の団体・個人が抗議活動やネットでの情報発信を通じ、世界にアピールしているのに対し、捕鯨する側は「言ってもしょうがない」とダンマリを決め込んでいる姿が浮き彫りになる。

堂々と自己主張する欧米の価値観が中心となっている世界では、捕鯨する側の態度は自らを次第に不利な状況へと追い込んでいくのではないか。世界に向けてもっと積極的に情報発信し、自分達のことを理解してもらう努力をする必要があるのではないか、ということをアメリカ人に語らせている。

ここからは先は個人的な考えだけど、何故、日本人が積極的に主張しないのかといえば、自分を正しいと信じ自己主張すること自体を懐疑的に思い、嫌悪感すら抱いているからではないか、と思う。

唯一の神を信じる欧米に対し、神は八百万で、海から渡ってきた仏もキリストも受け入れてきた日本人は、自分の考え以外にも正しい考えはあると思っている。だから自分の考えが絶対に正しいと主張することが苦手だし、強い自己主張を、はしたないとか胡散臭いとか思ってしまうこともあるのではないか。

日本人は、捕鯨を唯一絶対の正義として主張することに抵抗を感じ、捕鯨、反捕鯨両方の立場があってもいいじゃないかと思っている。しかし、そういう考えは欧米の価値観では理解されにくく、反捕鯨があっても良いなら捕鯨止めなよ、ということになってしまいそうな気がする。

だから黙っているのが一番得策かといえば、そうではないだろう。思い出すのが映画『メッセージ』。そこでは価値観どころか認識の仕方すら異なる他者であっても、あきらめずコミュニケーションの努力を続けることが、共存しながら生きていくために必要なことであると示される。

唯一絶対の欧米の正義と、いろいろな正義が集まった日本の正義。強いのは欧米の正義だけれど、争わなくてすみそうなのは日本の正義。もし日本の正義への理解が世界に広がるならば、世界は今よりも平和になるかもしれない。

●物語(50%×3.5):1.75
・ これ1本で捕鯨問題について大体つかめる、と思う。ただ、内容はニュートラルな分、あまり面白くはないかな。

●演技、演出(30%×4.0):1.20
・アメリカ人のジェイの存在が大きい。うさんくさそうな世直し会のオジサンもいい味出している。

●画、音、音楽(20%×4.0):0.80
・音楽が思いの他、良かった。
最近は偏差値の低い作品の鑑賞が続きIQを減退させる日々が続いたので、ここらで一発グローバルな問題でも斬り損なってみようと思い映画館に足を運んだ。
捕鯨についての映画と言えば、当然ロックンロールな大傑作『ザ・コーヴ』が真っ先に思い浮かぶが、同じ捕鯨文化を題材として日本側の主張を取り上げた作品となれば、記者出身の監督が作った『ビハインド・ザ・コーヴ』というドキュメントもある。そんな捕鯨への認識を日本の視点からとらえた作品が2017年にもう一本公開された。それが、本作『おクジラ様』である。
“捕鯨の町”太地町にある日突然反捕鯨団体の活動家がやって来て、町民の生活は大きく変わってしまった。本作は視点を切り取るにあたって、可能な限り中立的な立ち位置を確保しており、自分がどちらの意見に傾倒するのかを試すイデオロギーのリトマス試験紙のような作品だ。

まず、筆者のスタンスをはっきりさせておくと、私は捕鯨問題が大好きだ。それというのは、この論争それ事態が好きなのであって、この件について僕はなんの正義も持ち合わせないのである。
無類のクジラ好きで捕鯨で殺されちゃあ困るわけじゃないし、鯨肉が好きで食えなくなると困るわけでもない。誰かがクジラを2~3種いたずらに絶滅させても何とも思わないと思うし、明日捕鯨が国際法で禁止されても何も文句はない。
ですから、私個人としては捕鯨問題がどんな決着をみようと超どうでもいいのだけれど、人と人が延々と解り合おうとせず不毛な足の引っ張りあいを持続させている衝突の様子が大好物で、それが間抜けにみえて仕方ないのである。
どちらにも明確な道理のない対立がおきていて、互いに譲り合ったりして妥協点を探る気がなく、歩幅を同じくする糸口すら見えてこない文化摩擦に淀む論争の渦中を安全圏から眺めるのがたまらなく好きなのだ。
私の考え方は中立か?道徳的か?と言ったら違うのだろうけど、どちらの主張が正しいとか間違ってるかは一旦おいといて、捕鯨問題はディベートの題材としてゲーム性・エンターテイメント性ともに高いコンテンツであることは間違いない。

本作では、太地を取り巻く問題を俯瞰した目線で見下ろすと同時に、アカデミックな見地からの指摘を示し、単なるカウンターではなく知的な論理付けをしている。
環境や文化というものの流動性、ダイナミックさを定義・相対化し、これを図式化し非常に分かり易く示した上で、それぞれの論主に筋が通っているのが偉い。取り上げる疑問に対して、考察の後に回答すべきものとして、非常によく考えられた順番で構築されていたように思う。
それでいて小難しい映画かと言えばそうではなく、地元の漁師、警察、海保、環境活動家、右翼団体、そして中立であろうと努める在日アメリカ人ジャーナリストと、様々な正義の在り方が入り乱れる入江(コーヴ)に生じるヒューマニズムに時折クスリとさせられる。優れたドキュメンタリー映画って笑えるんですよね。普通の人々のごく自然なユーモアが、撮しとられる殺伐とした現実に華を添えられていた。
特に、右翼のリーダーが面白い人で、シーシェパードたちとフランクに話したり、わりかし些細な違法行為には寛容だったりするのがおかしい。お互いに警察や公安からマークされている要注意人物同士であるという一体感からくる友情なのか…。「オイ!道開けろゴルァ!」では笑いがおこった。
反捕鯨派の主張によると、「クジラは人間に近い生き物だから殺してはならない」そうだが、実はそれに根拠はない。鯨の脳が人間に近いのではないかと言ったのは脳科学者のジョン・C・リリー博士という人だが、それはあくまで仮説であって何かの実験をもとに照明・実証され裏付けられたものではないのだし、そもそもなぜ「人に近い」ことを基準に置くのかというのは些か疑問であるわけで、その思想の根幹には人間中心主義的傲慢さが見え隠れする。
だが、捕鯨を肯定する日本側の主義主張が正しいかといえばそうでもなく、すべてのものに神があって命を奪ったものに感謝があり供養をするんだという東洋的なアニミズムの危うさと欺瞞にも切り込んでいることに好感をもった。
「いただきます」とか「ごちそうさまでした」などと言いますけれど、命を奪うことに感謝してたら偉いんすか?ってハナシだ。それはそれで傲慢な思想だと思うんですよ。
監督が海外での取材経験が豊富だからか、「伝統ですから」とか「文化ですから」という免罪符のもとに議論を発展させようとしない日本社会の異質さに焦点が絞られており、そういう考え方はアナタ方が相手にしているものには通用しないのですよと、時おり冷たい視点を見せてくれる。
それにしても、なんで屠殺の様子は頑なに撮らせないのだろう。『ビハインド・ザ・コーヴ』でも思ったが、イルカの命を断つ瞬間はどうしても撮影許可が降りないようだ。漁師さんの言い分は、「生き物を殺すところは他所様に見せるものじゃない」ということだが、食の倫理を口にするなら『いのちのたべかた』とか『ある精肉店のはなし』を観てくださいよ。
水銀の問題もうやむやだ。客観的に見て、このご時世にここまで実態が不透明になっている食品産業は怪しいぞって言われても仕方ない。まして、太地町は否応もなく世界的な論争の舞台となってしまったのだから、すべてを包み隠さず説明できなければ社会的な信用は得られないだろう。これはフェロー諸島の対応を見習うべき。こうなってしまったからにはクリーンさで勝負していくしかない。

本作の一番いいところは、日本の一般的な消費者の視点で「俺ら普段そんなに鯨肉食べないし、別に美味しくないじゃん」という意見を撮していること。日本人の多くは捕鯨に賛成しているが、年間一人当たりハム1切れ程しか消費しないと言うんだから、そんな伝統はもう既に死につつあるとも言える。
ぶっちゃけ、お酒を飲まない人は酒造を規制する法律が出来ても関係ないし、非喫煙者はタバコの規制が強まろうが関係ない。鯨だって同じだ。世の中にある面倒なことについて、興味も関心もないのなら「関係ないね!」と言い続けるのは悪いことじゃないと思うし、無関心でいられるその立場を手放したくないと考えるのは自然なことだろう。
この映画の感想をこういう結論で締めるのは不謹慎なのかもしれないが、この問題はどちらかが折れるまで解決なんかしないし、出来ないし、興味ない。漁についても需要があるなら続ければ良いし、人気がなくて売れないんなら淘汰されるべき産業だったってことだろう。
私は鯨肉を食べないし、美味しいと思わないし、それで生活してもいないので、この問題で誰がどんな不利益を被っていようが関係ないね。この映画を観終えたとしても、日本の食鯨文化がどんな結末をむかえようが知ったことじゃねえと、私のような人間はこういう無配慮なことを言えてしまうし、それを誰かに無分別だと咎められてもかまわないと思っている。
結局のところ、私が捕鯨問題に興味があるのはただの野次馬根性でしかなく、それ以上の理由は見つけられなかった。隣町が燃えている様子を高台から眺めるのは楽しい。それだけである。ただ、私はそれが物事を考える上でのひとつの正しさの在り方だと信じているし、これを見世物とすることでこういった不謹慎な題材の映画が成立しているのもまた事実であることは揺るがない。
そんなわけで、どちらにも肩入れはしないけれど、いい感じで仲好くやってほしい。殺し合わない程度に憎みあっているぶんには問題ないと思うので、アンタらで食うも食わないも好きに決めてくれればいいよ。

『おクジラさま ふたつの正義の物語』に似ている作品

くじらびと

上映日:

2021年09月03日

製作国:

上映時間:

113分
4.1

あらすじ

インドネシア・ラマレラ村。人口1500人の小さな村。住民は互いの和を最も大切なものとし、自然の恵に感謝の祈りをささげ、言い伝えを守りながら生活をしている。中でもラマファと呼ばれるくじらのモ…

>>続きを読む

監督

i-新聞記者ドキュメント-

上映日:

2019年11月15日

製作国:

上映時間:

113分

ジャンル:

配給:

  • スターサンズ
3.8

あらすじ

オウム真理教を題材にした『A』やゴーストライター騒動の佐村河内守を題材にした『FAKE』などで知られる森達也監督が、東京新聞社会部記者・望月衣塑子の姿を通して日本の報道の問題点、ジャーナリ…

>>続きを読む