被ばく牛と生きるを配信している動画配信サービス

『被ばく牛と生きる』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

被ばく牛と生きる
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

被ばく牛と生きるの作品紹介

被ばく牛と生きるのあらすじ

福島第一原発事故から1ヶ月後、国は20km圏内を“警戒区域”に指定、立入を厳しく制限。5月、農水省は、放射能に汚染された食肉を流通させないため、20km圏内にいる全ての家畜の殺処分を福島県に通達する。明日の我が身も知れず強制避難を強いられた農家は、涙を呑んで通達された家畜の殺処分に従うしかなかった。しかし、その殺処分の方針に納得できず、牛を生かし続けようとする畜産農家が現れました。 ある農家は被曝を覚悟で住んではならない居住制限区域で暮らし、別の農家は2日に1回60キロ離れた二本松市の仮設住宅から通い続けている。事故翌年、被ばく牛に原因不明の白い斑点模様が出現。被ばく牛を科学的に調査する大学合同チームも動き出す。研究テーマは、「世界初、低線量被曝による大型動物への影響」。しかしながら、国は初期の被曝量が分からないという理由から、価値はないと判断し、人類に有益と思われる研究にさえ協力しません。 事故の痕跡をリセットしたい国にとって、原発事故の生き証人ともなる“被ばく牛”はやっかいな存在となっていく。被ばく牛を生かし続けてきた農家も徐々に心が折れていく…長期にわたる経済負担、避難先での老老介護など止む負えぬ事情から脱落していった。原因不明の白斑を放射能による突然変異と考えたある農家は、国に抗議しようと逮捕されるのを覚悟で斑点牛を東京・霞が関へと連れて行く。 原発事故から5年、十数軒あった反対農家は5軒となった。故郷も仕事も奪われ、それでも経済価値のない牛を生かし続ける農家の刹那と悲哀を静かに描くドキュメンタリー映画です。

被ばく牛と生きるの監督

松原保

被ばく牛と生きるの出演者

竹下景子

原題
製作年
2017年
製作国
日本
上映時間
104分

『被ばく牛と生きる』に投稿された感想・評価

KUBO
4.0
10月11本目の試写会は「被ばく牛と生きる」。

冒頭から、骨と皮だけになった牛たちの半白骨化した死体が死屍累々と並ぶ牛舎に思わず手を合わせる。震災発生当時3500頭いた牛は、牛舎に繋がれたまま1400頭が餓死したという。

2011年。3.11の震災で住民が仮設住宅等に避難した福島に置き去りにされた牧場の牛たち。ペットは人間と共に避難することが許されたが、家畜は許されなかった。

国からは被ばくした家畜は全て「殺処分」と通達が来るが、手塩にして育てた牛たちを殺すことを拒んだ農家がいた。

「生きることが許されない命」を何とか生かそうとする人たちがいる。仮設住宅から、基準値の数十倍、数百倍という濃度の放射線量に晒されている被災地の牧場に通って、牛たちの世話をする。牧場からは「福島第1原発」の排気筒も見えるほどの距離だ。

彼らを生かすためにはエサ代も含めて相当な額のお金も必要だが、被ばくした大型哺乳類を研究する岩手大学の研究チームの協力も得て、彼らの抵抗は続く。

被災から数年を経て、身体中に白い斑点のできる症状を起こす牛が現れる。

牧場のすぐ隣に除染物の一時保管場所ができて、撤退を余儀なくされる農家。

警戒区域から出してはいけない牛を霞ヶ関まで連れてきて抗議する人。

「私たちの町はチェルノブイリになってしまった。帰れる場所ではなくなってしまった。これからの生涯をかけて、国と東電と戦っていきます!」と渋谷の街頭で声を上げる。

絶対安全なエネルギーと言われて原発と暮らしてきた福島の畜産農家は、震災で被害を受けた上に、殺処分という国からの命令に苦しめられている。

遠くドイツでは原発廃止の国民投票がなされたというのに、この国はこれだけの震災被害を受けながら国民の声を聞かずに原発推進を明言し、あまつさえインドに技術供与までして原発ビジネスに手を染める。

最初から最後まで、見るのも辛いシーンも続くけれど、意識のある人は必見のドキュメンタリーです。
私は高知県の小さな町の出身だ。
その小さな町に、かつて原発が作られようとしていた。
町は賛成派と反対派に分裂し、小さな町を二分した。
その後、賛成派の町長への反対署名が集められ、日本で初めてリコールが成立した。
だから福島の件は、他人事とは思えなかった。

なのに、震災から何年か経ち、私は福島の震災の事を忘れかけていた。
少なくとも今の現状を分かっていなかった。

福島の震災後、被爆したペットは区域外に出る事を許された。
なのに牛は全て殺処分しろと。
命はみな同じなはずなのにと、それに抵抗する一部の牧場主たち。

被ばく牛を科学的に研究する大学合同チームも動き出すのだが、世界初であり人類に有益なはずの研究に国は協力しない。
原発事故の証拠を隠滅したいと言わんばかりに。

のら牛を集め、国からの援助もなく自腹でエサを与え続けている人もいる。
その吉沢さん、渋谷でマイク1つで福島の現状を呼びかける。
だけどその叫びに人々は見向きもしない。
関係ないと言わんばかりに。

「オリンピックなんか俺たちには関係ない!福島は国に捨てられたんだ!」
吉沢さんの魂の叫びに頭を抱えた。
直視出来なかった。
被ばく牛だけではない問題がそこにはある。

この映画にはスコアは付けられない。
言葉がない。

Filmarksの皆さん、どうかこの映画を観れる機会があれば観てください。
優先順位ってことばが苦手だし
そんなのどうやってつけるの?って思うけど
みんなは簡単に優先順位をつけて
それに従わない人は社会不適合烙印押されて
わかるけど、わかるよ優先順位は大事。
だけどそれがどんなに残酷なことか
優先されなかったモノや人がそれでもそこに存在しないといけない時の絶望しってる?

だけど、人が人に声を荒げている場面はやっぱりいつどんな時に見ても恐ろしいし、心が窮屈になる

彼らの背景を見ていて、知っていて、心苦しいけれど、ほんとはもっと言いたいことが、届いてほしい気持ちと見てほしい現状があって、だからこそ声を荒げたら勿体無い、何も伝わらない

もどかしくてもどかしくて爆発しそうなとき
わたしも本当に伝えたいことをちゃんと言えるように色んなこと思い出したいと思った

『被ばく牛と生きる』に似ている作品

犬に名前をつける日

上映日:

2015年10月31日

製作国:

上映時間:

107分
3.9

あらすじ

愛犬・ゴールデンレトリーバーのナツを重い病気で亡くし、傷心のテレビディレクターの久野かなみ(小林聡美)は、何をしようにも気力が湧かない。そんなとき、大先輩の映画監督渋谷昶子さんに「悲しむ暇…

>>続きを読む

犬と猫と人間と2 動物たちの大震災

上映日:

2013年06月01日

製作国:

上映時間:

104分
3.7

あらすじ

東日本大震災では多くの動物たちも被災した。津波で愛犬を失った夫婦が喪失を受け止めていく道のりや、津波を生き延びた男性と野良猫が再会し家族となる姿、被ばくした牛たちと畜産農家の困難を捉えるな…

>>続きを読む

ナオトひとりっきり Alone in Fukushima

上映日:

2015年04月18日

製作国:

上映時間:

98分
3.7

犬と猫と人間と

製作国:

上映時間:

118分
3.9

あらすじ

日本では1日に1000匹近くの犬猫が処分される。今まで多くの捨て猫を世話してきたおばあさんは、自分の年齢を考え、監督にこう持ちかけた。「大人も子供も、動物を大切に思ってもらえるような映画を…

>>続きを読む

フタバから遠く離れて

上映日:

2012年10月13日

製作国:

上映時間:

96分
3.6

あらすじ

東日本大震災による福島第一原子力発電所の事故で、遠く離れた場所へ避難した福島県双葉町の人々に密着したドキュメンタリー。原発事故により、福島県双葉町の住民1423人が、約250キロ離れた埼玉…

>>続きを読む

監督