ひとつのバガテルを配信している動画配信サービス

『ひとつのバガテル』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ひとつのバガテル
動画配信は2025年10月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

ひとつのバガテルの作品紹介

ひとつのバガテルのあらすじ

団地でピアノのある部屋を間借りして暮らしているあき。ある時、一通の差出人不明の手紙を受け取る。手紙に示された場所を探し団地を歩くが、それは存在しない番地だった。部屋に残された音の記憶をたよりに、あきは自分の音楽をみつけようとする。音楽の調べを辿りながら、世界や記憶の断片を拾い集めるように紡いだ、後の作品への予感と新鮮な驚きにあふれる、武蔵野美術大学映像学科卒業制作。

ひとつのバガテルの監督

清原惟

原題
製作年
2015年
製作国・地域
日本
上映時間
72分

『ひとつのバガテル』に投稿された感想・評価

菩薩
3.2
監督がバイトしてた名曲喫茶ってライオンなのかな?ライオンもこの度の受動喫煙防止条例により全席禁煙と化し…これから先俺はどこでタバコを吸い、どこでユーロないしヴェーラの空き時間を潰しゃええんや…ってまぁ普通に通い続けるけど、この状況下で経営の方は大丈夫なんだろうかと大変心配しておる次第であります。

とまぁ、映画の方は正直まるでよく分からないのだが、分からないのは『わたしたちの家』も同じだし、分からない上にも妙な魅力を存在させるってのがこの人の才能であり強みなんじゃなかろうか。砂場ダンスに林檎野球、あの後スタッフが美味しくいただく事は不可能であろうが、林檎が炸裂する時の音がたまらなく気持ちいい。結局失職中の女の子の自分探しみたいな…?そんな簡単な話じゃないだろうけど、団地を迷宮の様に見立て、押し入れが自らの欲する場所へと繋がっていく。音に耳をすませて、音を頼りに、音を見つけに行く冒険。白Tに白カーディガンの合わせ、アリだなと思った(絶対汚す)。
『わたしたちの家』より2年前の清原惟作品だが、これまた実に惹かれる、と言うか好きですこれ。学生映画的な雰囲気が濃厚だし(実際そうなんですが)、役者はヘタ(主演の女の子なんかうっかりカメラを見ちゃってるのがまんま映ってるし)、妙なカットが紛れていたりもするが大した問題ではない。『わたしたちの家』が古民家ならこちらは巨大な団地というトポスに漂う妙な磁場が主題となる。発信者不明の手紙が何故か主人公の女の子、あきがよく行く八百屋のおじさんから手渡され、そこにはあきが住む団地内の棟番号が記載されており、そこに行けばピアノをあげます、とある(確かにあきは終盤ピアノに辿り着くのだが…)。あきは友達とその部屋を探すが、しかしそんな棟も部屋も存在しないことがじきに判明する。この迷宮的感覚はまるでリヴェットの『北の橋』のようであり、清原惟はよくある場所をまるで異界のように描く欲望に取り憑かれているのかも知れない。

現実よりもリアルな、ある意味でミュジック・コンクレートのような音響は音自体の即物性を否応なく際立たせ、薄暗い団地の部屋を真横に移動するカメラは、明らかに非人称的な動きにも関わらずそこに得体の知れない何者かの視線を感知させ、偶然団地内で出会った男にはあきが大量に買い込んだ林檎をピッチャーよろしく放り投げ、男は当たり前のようにそれをバットでノックし続ける。あきの友達の女の子は自転車にラジカセのようなものをくくりつけ、そこからは必ずバッハのブランデンブルク協奏曲がかかっているのも不思議なら、あきのアルバイト先の名曲喫茶の2階では胡散臭いインテリ風の男が助手と共に聖人の活人画のようなものを作成している(ゴダールの『パッション』を思い出す)。あきが同居するババアは気味が悪く(妙に着飾って夜になると出掛けるのも何だか分からない)、公園にはミュージシャンとダンサーがいて奇妙な踊りを踊る。

設定が奇妙なだけじゃん、とは言えようが、こんな奇妙さを作り出せるのが才能なんじゃあないか。そして、それは実に魅惑的である。これが重要だ。

(音楽について)名曲喫茶でのあきの仕事は、似非インテリ監督の指示するイメージに従って活人画の撮影時にそれに相応しいクラシック音楽を流す、というもの(これ自体なんじゃそりゃだが)。ここでの選曲が清原惟のチョイスなのかは知らないが、シューベルトの弦楽五重奏曲、フランクの交響曲、バッハのマタイ受難曲(ちなみに受難曲は英語で「Passion」。先にゴダールの『パッション』に言及したが、そこまで考えた可能性もありうる)。そして、あきが間借りしている部屋の家主たるババアの息子が掛けるレコードがベルクのヴァイオリン協奏曲。特に天国的なシューベルト、快活なフランク、そして破滅的なベルクの組み合わせの妙。作品名の元であるベートーヴェンの『6つのバガテル』もまた意味深く、この作曲家の作品にしては肩の力が抜けていて不思議な無重力感があるのだが、映画内世界と見事にシンクロしている選曲のセンスもまた卓越している(余談だがペドロ・コスタに『6つのバガテル』なる作品がある。未見だけど。ベートーヴェンに関係あるのかは知らない)。ベートーヴェンではあきがピアノ・ソナタ第31番の第3楽章を少しだけ弾くシーンもあった。
tetsu
3.5
青山シアターの配信終了(6/28まで)に合わせて、鑑賞。

おばあさんの家に居候をしながら、フリーター生活を続ける女性。
ピアノを弾くことが好きな彼女が体験する不思議な出来事。

監督の代表作『わたしたちの家』(PFF2017グランプリ)に続き、相変わらず、よく分からない映画。笑

謎やヒント*が提示されるものの、その解答が明かされない作風は、まさしく「答えのないなぞなぞ」。笑
*主人公の過去、おばあちゃんが縫う奇怪なデザインの刺繍、謎の地図……などなど。

他の方の感想を読む限り、ジャックリヴェット作品や、その他、芸術的文学的、知識がなければ、十分に楽しみきれない印象を受けたので、観るタイミングが早すぎたなぁと反省しています。笑
(そのため、また数年後、改めて観たいとは思っている。)

家という空間が中心に描かれる物語や、野球ボールではなく、りんごでバッティングするという独特なアイデアが印象的でした。

『ひとつのバガテル』に似ている作品

レイプハンター 通り魔

上映日:

1986年06月14日

製作国・地域:

上映時間:

69分
3.7

あらすじ

朝倉佐知子(25)は高級外車のディーラーに務める独身OL。都内のマンションに一人暮らしをしていたが、最近後輩の染山京子(22)が失恋の傷が癒える迄と佐知子の部屋にころがり込んでいる。高級外…

>>続きを読む

そんなこと考えるの馬鹿

製作国・地域:

上映時間:

45分
3.5

あらすじ

透明人間を通じて言葉や視覚のすれ違いを描く野心作。 大好きないとこのアキオが住む家へ遊びにきた夏子。アキオにしか見えなかった透明人間のおばあちゃんの姿が見えた時、2人は同じ世界を共有…

>>続きを読む

ロビンソンの庭

製作国・地域:

上映時間:

119分

ジャンル:

3.7

あらすじ

クミは漂流者たちの吹きだまりのような外国人ハウスに住み、日銭を稼ぐ日々を送っていた。ある日、緑の覆い茂る廃墟に迷い込んだクミは、奇妙な懐かしさを覚え、そこに移り住む。昼は畑を耕し、夜は星を…

>>続きを読む

あなたはわたしじゃない

上映日:

2018年03月03日

製作国・地域:

上映時間:

90分

配給:

  • 松竹
3.3

あらすじ

「あなたはわたしじゃない」 そう言って、あの人は私のまえからいなくなった。 あの晩、私は森の中で置き去りにされた。 獣のマスクをしたあの人は、私のお母さん、だったのだろうか? …

>>続きを読む

オーファンズ・ブルース

上映日:

2019年05月31日

製作国・地域:

上映時間:

89分
3.5

あらすじ

記憶が欠落する病を抱えるエマは行方不明の幼なじみのヤンを友人らと探しに。その存在と大事な思い出が消える前に彼女の再会の願いは叶うのか? 失われゆく記憶に嘆き苦しむ少女の切なる叫びが聴こえる…

>>続きを読む