Luz(原題)を配信している動画配信サービス

『Luz(原題)』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

Luz(原題)
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

Luz(原題)が配信されているサービス一覧

『Luz(原題)』が配信されているサービスは見つかりませんでした。

Luz(原題)が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

『Luz(原題)』に投稿された感想・評価

4.2
それは本当の自分か?

覚束ない足取りで警察署にやってきた女性ルズが突然おかしなことを喚き始める。いったい何があったのか…。担当刑事と通訳の立ち会いのもと、医師が彼女に催眠術をかけて記憶を探ろうとする。しかしそれはルズを狙う悪魔の思う壺だった…。

もともと短編映画として構想されていたものを長編(70分程度)として完成させた卒業制作映画。2018年製作でありながら、全編から漂うのはまるで70年代に作られたかのような手触り。16ミリフィルムで撮影されたザラついた映像と温かみのない背景美術、そして遠近感を狂わせるようなサウンドデザインが相まってカーペンターとかクローネンバーグを見てるような感覚になる。

監督が徹底的に調べたと語る通り、催眠術や催眠療法が本作の大きなウェイトを占めている。しかしそれだけに留まらず、映画そのものがルズの内面にメスを入れるかのような精神分析的な内容となっており、催眠術と悪魔の二大要素を掛け合わせることで、人の内面の奥底(過去の記憶)から「魔」を引き摺り出し現界させるという高度なミックスを成し遂げている。

ルームメイトを媒介に悪魔を呼び出そうとしてカトリックスクールを追い出された過去を持つルズは、同級生の女と偶然再会したことがトリガーとなり過去(記憶)への扉が開く。しかしそれはもう悪魔の手中。記憶に分け入るメスである催眠術を悪魔が主導し、それが深層に近づけば近づくほどに空間に霧が濃くなり始める。そして覆い隠されたその先には彼女がカトリックスクールで捨て去った欲望としての真なる自分(魔)が待ち受ける。本作は様々な解釈を許す幅のある作品だが、カトリックに限らず社会に溶け込むための「教化」と原石的感情(魔)の話のように私は感じた。

そして、本作は演出面における見どころが非常に多い作品でもある。『インセプション』が多重的な夢の階層を描いたように、本作はルズの多重的な記憶の階層を催眠術によって現在進行形の事象のようにその場に顕現させ、それによって彼女の内面の奥深くへと分け入っていく。催眠術が行われているのは警察署の何でもない会議室。そこに彼女の過去の記憶が時間を超えて現れ、互いに交錯し始める。入り乱れた過去は現在からも干渉を受け、また現在にも影響を与え、会議室を過去も現在もグチャグチャに混ざり合った悪魔的異空間へと変貌させる。「観客を催眠術にかけようとした」と監督が語るように、虚実の境目のなくなった空間に引き摺り込まれてしまうようなパワーを感じた。ソファの背もたれが微妙にフレームに入る構図からスタートすることで、画面内の出来事を野次馬的に覗き見る感覚を観客に植え付けてから、矛先をこちらに向けてくる意地の悪さがそれに拍車をかけている。

突然服を脱ぎ出し女装したり、そうかと思えば全裸になってブランブランさせながら歩いてくる博士のイカレ演技は何回見ても笑えるし、その博士の凶行にガラス越しにビビりまくるハゲ通訳者のリアクションも最高だった。結局ビビって自滅したし🤣でもラストシーンはマジでゾクゾクした。
自動車事故に遭ったタクシー運転手のルズは尋問のために警察署に連れて行かれ、催眠術をかけられたり悪魔に取り憑かれた人が現れたりと奇妙なことが起きるという、ドイツ発🇩🇪のオカルトホラー。

なぜ高評価されているのか納得いかん。あまり面白くなかったです。面白くなかったというか怖くなかったです。抽象的な表現が多くて何をテーマにしているのかハッキリ分かりませんでした。本作品を気に入った人がいる中で、ボロクソ言ってすみません…😅

悪魔に取り憑かれた人間が獲物となる人間を探し出しては悪魔をその人間へ乗り移らせる話ですが、ホラー映画としてのインパクトは薄め…。また、スプラッター描写や心霊現象、悪魔祓いといった、ホラー映画には欠かせない演出は特になし。まるでアート映画を見ているような気分だった😔

また、現在と過去が交互にストーリー展開されていて時系列が1回目の鑑賞では理解できなかったが、2回目の鑑賞でやっと理解できました。主人公であるルズは過去に実はあんなこと、こんなことをしていた…という感じで内容を把握できましたね。難しい映画が苦手な俺自身がなぜか珍しく内容を理解できたのは嬉しい🤣

悪魔系のオカルトホラー映画なのですが、「エクソシスト」や「バトル・インフェルノ」ほどのホラー度はないのでホラー映画が苦手な人でも見やすいですね😈

ただ、何をテーマにした映画なのか、ラストはどう解釈すればいいのか分からない等モヤモヤした部分もあるし、ホラー映画としては怖くなかったということもあるので、本気で怖いホラー映画を探している方には本作品をオススメできませんね😓

余談ですが、医師がいきなり女装を始めたりフルチンで暴れたりするとこは笑えました😙

※遊び半分で悪魔を呼ぶのはやめましょう⚠️
[現在・近過去・大過去の入り交じる悪夢譚] 100点

圧倒的大傑作!!傷だらけの若い女性タクシードライバーが誰も居ない深夜の警察署に入ってくる。彼女は受付に座る男を一瞥し、そのままヨロヨロと歩きながら扉横にある自販機で飲み物を買う。ドイツ人監督ティルマン・ジンガーの卒業制作作品であり初長編作でもある本作品は2018年のベルリン映画祭でプレミア上映されて以降、世界中の映画祭を巡った。低予算のため場所はバーと警察署のオフィスの二箇所に限定され、登場するのも頑張って数えても10人に満たない。そんな作品が世界中を駆け巡り、配給まで付いて世界公開までされたのだ。尤も、一番驚いたのはジンガーだろう。

物語は冒頭で警察署に駆け込んだチリ人の女性ルース(Luz)がなんの事故に合ったのかを解明しようとする物語が主軸にありながら、それを検査する精神科医の物語が別視点で挿入される。彼は警察署に呼ばれる前にバーで若い女性ノラに出会って酒を飲みまくっていた。この女性こそルースに事故を起こさせた彼女の旧友であり悪魔だったのだ。そして、ノラに乗り移られた医師はルースの事故を催眠療法で復元しようとし、自身が乗り移られたことでルースの大過去まで同じ画面に乗せる。画面には現在(検査)、近過去(事故の記憶)、大過去(ルースとノラの学生時代)が一同に会し、抜群のカメラワークでそれらの記憶の往来する。

現在の視点は担当の女刑事とスペイン語通訳の目線で語られ、事故の現場を会議室で再現するルースの様子を見ている。会話の内容は全てルースが話しており、それを少し遅れて通訳がドイツ語に翻訳する。
近過去の視点はルースの目線で語られ、会議室の椅子を車の席に見立てたセットの中で、後部座席に座ったノラと会話する。映像にはバーで死んだはずのノラが登場し、ミラーで互いを視認して会話する他、煙草を吸ったり車を猛スピードで走らせたりする様を描いている。とはいえ催眠療法なので、ノラの発言もしっかりルースが喋っている。視点の基軸は現在にいる刑事であり我々でることをキチンと明示しているのだ。挿話として煙に巻かないしっかりとした演出だ。
それら二つの視点を往来する人物としてノラに乗っ取られた医師が登場し、催眠療法のオペレーターとしてルースの記憶に介入して深層意識から様々な答えを引き出す。彼は同時にノラであるため気付けば後部座席に座ってノラに代わっていたり、ノラとルースの間にあった過去の確執を表面化させたりすることで映画に大過去の要素ももたらす。実にグロテスクなこれらの作業を経て、現在・近過去・大過去は複雑に入り乱れながら融合し、一つの画面に結実する。
ドラマ『ウエストワールド』ならこれで一人のアンドロイドが完成しそうだが、本作品でもルースという人間を創造することに成功している。

本作品は音響設計も非常に興味深い。というのも催眠療法のセッション中は現在と近過去を往来するのだが、視点がルースにあるときは車が走っている音が聞こえるのだ。翻って、刑事や通訳が画面に入ると静寂になる。環境音によって視点人物の変更を示しているのだ。14年来の親友という編曲担当ヘニング・ハインのしごとも素晴らしい。どの場面にも一定のノイズサウンドのような環境音が鳴っており、不安な気分にさせる。見てはいけないものが写り込んでいるかのような居心地の悪さがあるのだ。"音"は言語にも派生する。本作品では刑事と医師の話すドイツ語に加え、ルースとノラの会話としてスペイン語が登場する。現在・近過去・大過去の三層構造は、ノラによって語られ、ルースによって語られた物語は、通訳によって再び語り直されることでも示されている。そして、乗り移られた医師もスペイン語を話し始め、物語は新たな展開を迎える。

本作品のもう一つの主軸はエクソシズムである。ルースがチリでカトリック系の学校にいた頃、彼女がおそらく好きだったであろう女生徒マルガリータが妊娠したという話を受けて(本当かどうかは闇の中)、ルースは堕胎のために悪魔を呼び出してマルガリータを殺してしまい、放校処分となった。この時、儀式に呼ばれたのが同級生だったノラなのだ。悪魔はノラの形を取って登場し、医師となるが、最終的にマルガリータに戻る。つまり、現在(医師)、近過去=事故(ノラ)、大過去(マルガリータ)という悪魔の仮面の変遷も三層構造となっているのだ。そして、ここに叶わなかったレズビアン的な憧れ(ルース→マルガリータ?ルース→ノラ?)が加わることで、大過去で果たすことの出来なかった思いが近過去を突き抜けて現在で叶うことで時間を圧縮することにも成功している。

個人的に印象的だったのはバーのシーン。医師が初めてノラに絡まれるとこやそれ以降もノラの口にフォーカスを当てた切り返しが多く描かれており、『鮮血と絶叫のメロディ / 引き裂かれた夜』へのオマージュを感じる。これもドイツに突然生まれ、たった一作で映画界を去ったゲラルド・カーゲルの歴史的傑作だった。それ以外にも、フィルム調の色味などはやはり80年代のホラー映画、特にルチオ・フルチやジョン・カーペンターの諸作品を念頭に置いているらしい。ジンガーの次なる活躍を期待しよう。