私の母、原田ヒサ子。 認知症が進んで、一人暮らしができなくなり、今は、介護施 設でお世話になっている。 数年前、体調を崩して入院した。病院のベッドで、母が 突然こう言った。『私ね、15の時から、女優やってるの。』私はとても驚いてしまっ た。 何故なら、15の時から女優をやっているのは、母ではなく、私なのだから。 母、ヒサ子は、昭和4年生まれ。10代で第二次世界大戦を経験し、20代で、オフセ ット印刷工の、原田喜代和と結婚。高度成長期には、パートで働きながら3人の子供 を育ててきた。 子供は、親の気持ちなど知らずに育つ。 親は、子供と一心同体になって生きてきた。 我が事のように、娘の人生を語る母。 “女優”とは? その苦労とは? “私”は、ふと思い立つ。 “母”を女優として、ワンカットでも撮影して、映画として公開したら、 “母”は、“女優”になれる、と。 母の中に、女優として生きてみたかったという思いがあったとするなら、その夢を現 実にしてみよう。母に育ててもらった娘と孫たちが、 “おばあちゃん”を、“女優”として撮影する。 そして、カメラが映し出したのは・・・・。
是枝裕和監督作品にスタッフとして参加してきた砂田麻美の初監督作。営業マンとして働き続け、67歳で退職した彼女の実の父がガン宣告を受け、自分の人生を総括するために「エンディングノート」を残す…
>>続きを読む広島県呉市。この街で生まれ育った「私」(監督・信友直子)は、ドキュメンタリー制作に携わるテレビディレクター。18歳で大学進学のために上京して以来、40年近く東京暮らしを続けている。結婚もせ…
>>続きを読む四度のガンの手術から生還した夫が、アルツハイマー病を発症した妻に寄り添って介護を続ける12年間を描いた、夫婦の純愛と家族の愛情にあふれた物語。
台湾人の両親をもち、日本で生まれ育った斉風瑞(ふーみんママ)友人の一言から1971年、神宮前に小さな中華風家庭料理のお店「ふーみん」をオープン。 父と母からもらった確かな味覚と温かな愛情。…
>>続きを読む銀行員として、定年まで勤め上げた笠井謙三(尾藤イサオ)と、妻の笠井和子(中尾ミエ)。転勤続きで長い間仮住まい生活をしてきた二人は、今ようやく手にした“夫婦だけのおうち”で、仲良く暮らしてい…
>>続きを読む東京で働くひとり娘の「私」(監督・信友直子)は、広島県呉市に暮らす90代の両親を1作目完成後も撮り続けた。 2018年。父は家事全般を取り仕切れるまでになり日々奮闘しているが、母の認知症は…
>>続きを読むダーヴィットはフランクフルト近郊の実家へ帰ってきた。認知症になった母グレーテル の世話を手伝うためだ。父マルテは、長年妻を介護してきたが、さすがに疲れてしまっ たらしい。ダー…
>>続きを読む漫画家・岡野雄一が、自分の経験をヒントに描いた介護日誌コミックを実写化したヒューマン・ドラマ。認知症を患った85歳の母親と離婚して故郷に戻った息子、ふたりのおかしくも切ない、心温まる日常を…
>>続きを読む©MiekoHarada