Colors of Life/ カラーズオブライフを配信している動画配信サービス

『Colors of Life/ カラーズオブライフ』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

Colors of Life/ カラーズオブライフ

Colors of Life/ カラーズオブライフの作品紹介

Colors of Life/ カラーズオブライフのあらすじ

京都という土地で生涯を色の探求に捧げて来た、重要無形文化財、人間国宝で染織家の志村ふくみと娘の洋子。しむらのいろの原点に迫る。

Colors of Life/ カラーズオブライフの監督

牛島悟郎

原題
製作年
2014年
製作国
日本
上映時間
14分
ジャンル
ドキュメンタリーショートフィルム・短編

『Colors of Life/ カラーズオブライフ』に投稿された感想・評価

ポチ
3.6
日本という国の色彩はとても繊細だなぁ~って心から思える作品でした(*⃙⃘´꒳`*⃙⃘)✨

草木染で染めた色は、命の数だけ違う色🎶草木がくれる色っていうのは、本当に奥が深いんだと思った𓂃◌𓈒𓐍

染め上げた糸が美しい……( ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅ )✨

ゲーテの色彩論とか、思ってもいない話も聞けてとっても勉強になりました🎶
もっともっと深く知りたい世界だと思います✨

ショートショートフィルムフェスティバル 秋の映画祭🎞

日本には古来から独自の色彩感覚が存在する
京都という土地で生涯を色の探求に捧げて来た
重要無形文化財、人間国宝で染織家の志村ふくみと娘の洋子
本作ではしむらのいろの原点に迫る...👘

自然のいのちから色を取り出す作業🌲
志村さん母娘が守って来た技を
引き継ぐ方がいらっしゃるのかが気になった🤔
最近では日本古来の技術や技を
志のある外国の方が受け継ぐ例もあるようですが
このような ‘技’ こそ、政府に頑張って保護していただきたい🇯🇵
3.9
色は生きている。

そんな考え方、素敵だな〜と思いました💖

日々の暮らしの中でも、季節の移ろいを感じられる彩りがそこかしこにあることに、気付かされました。

彼岸花、曼珠沙華、夕焼け、すすき、
今なら秋を感じる色彩が周りに溢れています🎑

もっと感覚を研ぎ澄ませて暮らしていきたいと思います😌✨

『Colors of Life/ カラーズオブライフ』に似ている作品

ディズニーネイチャー 花粉がつなぐ地球のいのち

製作国:

上映時間:

77分
3.6

あらすじ

メリル・ストリープのナレーションで贈るのは、花やチョウ、ハチドリ、ハチ、コウモリたちの姿をかつてないほど精細に映し出すドキュメンタリー。人類は食料の3分の1をこの素晴らしい生き物たちに頼っ…

>>続きを読む

太陽の塔

上映日:

2018年09月29日

製作国:

上映時間:

112分
3.7

あらすじ

1970年、高度経済成長に沸く日本で、「人類の進歩と調和」というテーマで開かれた大阪万博(日本万国博覧会)。そこでひときわ異彩を放っていたのが、テーマに反して周りと調和しようとしない太古の…

>>続きを読む

ディズニーネイチャー ホッキョクグマの子育てサバイバル

製作国:

上映時間:

84分
3.6

あらすじ

4月22日(金)よりディズニープラスで独占配信開始

椿の庭

上映日:

2021年04月09日

製作国:

上映時間:

128分
3.6

あらすじ

かつて夫と語り合い、子供たちを育てた家に、今は孫娘の渚と住む絹子。夫の周忌を終えたばかりの春の朝、世話していた金魚が死に、椿の花でその体を包み込み土に還した。命あるものはやがて朽ちる。家や…

>>続きを読む

ジョージア、ワインが生まれたところ

上映日:

2019年11月01日

製作国:

上映時間:

78分
3.6

あらすじ

紀元前6000年に遡る世界最古のワイン醸造の起源を持つジョージア。2013年にユネスコ世界無形文化遺産に登録されたクヴェヴリ製法は、素焼きの甕を土の中に埋め、ジョージア固有のブドウ品種と野…

>>続きを読む

ちゃわんやのはなし ―四百年の旅人―

上映日:

2024年05月18日

製作国:

上映時間:

117分
4.1

あらすじ

遡ること420年前、豊臣秀吉の二度目の朝鮮出兵の帰国の際に、主に西日本の諸大名は各藩に朝鮮人陶工を連れ帰った。 薩摩焼、萩焼、上野焼などは朝鮮をルーツに持ち、今もなお伝統を受け継いでいる。…

>>続きを読む

鬼に訊け 宮大工 西岡常一の遺言

製作国:

上映時間:

88分
3.7

あらすじ

1990年5月、薬師寺回廊の第一期工事が行われていた。棟梁として取り仕切っていたのが“鬼”と称された匠・西岡常一である。「技術は体で覚え、盗むもの」と言われ、自らもそうして得てきた宮大工の…

>>続きを読む