何か一つのことを究めていくというのは凄い。家柄によって否応なく始まった酒造りが、続けていくことで伝説の杜氏になっていく。高尚な動機から始まらなくても、やがてそこに情熱が宿り始めることもある。流れに身…
>>続きを読む能登杜氏の壮絶な酒との戦い。蔵に入ったら親の死に目にも会えず半年間蔵から出ないという凄まじさ。
本物の味は確かに繊細で澄んでいて至福の瞬間を覚えるものでした。こんなドキュメンタリーがあったのかと映画…
日本酒、もっとありがたく飲もうと思った。
スーツ姿で酒造りの効率化を訴えていた青年は今をときめく「作」の生産者みたいです。こだわりや手仕事と、商業としての伝承。難しいですけど奥が深い。
映画としてで…
能登で酒造りをする杜氏達と、技術の継承について密着したドキュメンタリー映画
杜氏による酒造りの動作は一挙一挙がとても良く、捉えられた映像自体も杜氏の動作が捉えられていて面白いものの、ナレーションと…
前から能登の日本酒は気になっていたので、興味があり視聴。
お酒造りの世界は厳しそう...よくカメラ入れたなと思う。
80歳で現役復帰って...どの世界にも超人がいる
菌を読む、酒と心中、能登杜…
セミナー関係で観た映画だが、映画というよりドキュメンタリー調。能登の美しさ、杜氏四天王、命をかけての日本酒造り。能登半島地震があったからこそ観たかいがあった。日本酒を飲みたくなるし、支援にいつかは行…
>>続きを読む【裾野市生涯学習センターで行われた能登半島地震支援チャリティー上映会にて鑑賞】
「酒造りとは神事なり」…日本の風土の中で育まれた酒文化は神社で行われた相嘗(あいなめ)という行事に基づいています。こ…
日本が世界に誇る醗酵食文化のひとつ“日本酒”の造り手である杜氏たちの生き様を見つめるドキュメンタリー。石川県能登の技能集団“能登杜氏”を追いかけ、能登という風土が醸し出す酒造りの世界に迫る。監督は「…
>>続きを読む四天王と呼ばれる能登の杜氏四人の上級酒作り。杜氏の感覚と経験に依る伝統の技と蔵人達との和に感銘。特に宗玄の杜氏坂口幸夫氏の大吟醸作りの工程を追ったパートは良くここまでカメラを入れさせたと感心…目が…
>>続きを読む