東京・西蒲田にあるバリアフリー社会人サークルcolors では障害者と健常者が一緒に楽しむイベントを月に10本も開催している。そのイベントたるやソーシャルな学習会から素人寄席、僧侶の講話会、手相占い、三浦海岸でのバリアフリーバーベキュー、ミュージシャンと障害者が同じステージに立つオープンマイクなど、それこそさまざま。主宰者の石川悧々さんと仕事上のパートナーである中村和利さんの元には、悩みを抱え生き辛さを感じる人や、そうではなくただ呑んで愚痴を言いたいだけの人も訪れる。月イチで行われるオープンマイク・ライブには歌いたい、聴きたい、踊りたい人が垣根なく集まってくる。重度知的障害がある青年げんちゃん、義足シンガーのマイキーさん、オープンマイクだけが楽しみの翔ちゃん、職場で虐待を受け群馬から訪れる星野さん、など個性的な参加者の《 生 》がほとばしる。カメラは特に参加者3人の生活に密着する。難病を患いながら百人一首に曲をつけ、動画配信に希望を見出すジョプリン氏。脳性麻痺の肢体不自由がありながらデルヘル嬢を目指し、挫折するMayumiさん。“利用者とヘルパーの垣根を取り払う” ガイドヘルパー/ヒップホップダンサーArアライさん。そんなときcolorsが入居する建物の突然の取り壊しが決まり、長年連れ添った夫婦のような石川さんと中村さんの不思議な関係にも転機が訪れる。中村さんが神奈川県三浦市の市議会議員選挙に立候補したのだ。…しかし、結果は最下位で落選。心機一転──。ふたりは茨城県の曹洞宗寺院を巡る障害平等研修のツアーに出かけることになるが、そこに監督は同行してカメラを回す。そして映画は「障害を描くドキュメンタリー」から次第に逸脱して意外な方向に向かっていく……
脳性まひ者による急進的な障害者運動団体「全国青い芝の会」。障害者だからといって自ら片隅でこっそりと生きていくことは、障害者差別を容認することになると考える彼らが、自らの姿を積極的に人前にさ…
>>続きを読む『春を告げる町』が描くのは、華やかでシンボリックなセレモニーの後景で、こつこつと日々の暮らしを築いていく人びとの営み。この土地で新たに生まれ、すくすくと育っていく子どもたちの物語。被災体験…
>>続きを読む清掃員の仕事をしながら、設立当初から「ドッグレッグス」のスター選手として輝いてきたサンボ慎太郎は、普通の幸せを夢見て引退を考える。しかし、それに立ちふさがる男がいた。団体の設立者、慎太郎の…
>>続きを読む私は普段TVドラマのスタッフとして、撮影現場のエキストラと向き合っている。閉じられた画面の中を豊かにするため、決められた設定を生きるエキストラ。私は彼らに、国家や組織という閉じられたフレー…
>>続きを読む東京大学東洋文化研究所教授・安冨歩は2013年以来、「もっとも自然に生きる事ができる」スタイルとして、女性服を着る「女性装」を実践していた。彼女は、山本太郎代表率いるれいわ新選組から参議院…
>>続きを読むオウム真理教を題材にした『A』やゴーストライター騒動の佐村河内守を題材にした『FAKE』などで知られる森達也監督が、東京新聞社会部記者・望月衣塑子の姿を通して日本の報道の問題点、ジャーナリ…
>>続きを読む2人の“俳優”が、役ではなく、そのままの“自分”としてスクリーンに登場。有村架純と志尊淳が、保育士や農家などといった職業に就く人々を訪ね、体験し、演技ではない、ありのままの言葉や表情で、職…
>>続きを読む© office + studio T.P.S