冒頭からものすごいスピードで主人公8人をリレー方式に描かれ、マリオカートでスタートダッシュ失敗した時みたいな絶望感を感じたけど、構成がうますぎて最後は全員余裕で解説できるほどに理解できた。K-POPグ>>続きを読む
ここまで完璧に、完璧じゃない映画、はじめて観た。
どうでしょう。同じの2回流して2時間上映にしてもいいんじゃないでしょうか。過ぎ去り方が嵐すぎます。終わっても全然みんな席立ててなかった。自分もそう。>>続きを読む
日本では珍しい、ケン・ローチやダルデンヌ兄弟のような、ひたすら背中を追うことで見せる映画でした。エンタメ的な手法を拒絶し、時間をうまく飛ばしながら行動だけを撮って、それだけで2時間弱、魅せれる作品にな>>続きを読む
跳ねる庭球、四角いコートに浮かぶ、強烈な三角関係。
またやってくれました、ルカ・グァダニーノ。
ある1試合を全編通して描きながら、そこに行き着くまでの回想を随所に差し込む、いわゆる"スラダン方式"の>>続きを読む
赴任した中学で頻繁に起きる盗難事件の犯人を独自で見つけた仕事熱心な先生が、不条理にも窮地に追い込まれてゆく校内サスペンス。中1相手の学園モノなのに、スパイ映画とか法廷劇の緊張感。学内ボーン・アイデンテ>>続きを読む
マジかよ、怒りのデスロードからもう10年近く経つのか。あの時のみんなのウォーボーイズみたいな熱狂っぷりからしたら、もう5年早く出して欲しかった感は否めないけど、まぁ観ました。スピンオフのクセにメインよ>>続きを読む
不慮の事故で両親を亡くしたみなしごを、訳アリの親戚が引き取り、やがて家族になってゆく系の話にハズレがないことは知っていたけど、意外と邦画ではやられてなかったジャンルだったのかも。とても新鮮に観れました>>続きを読む
「世界を2つの敷地に分けたら、お前らもこの家族と同じっしょ」
そんなシンプルなメッセージの映画にも関わらず、我が物顔で今作の解釈を論ずる匿名アイコンX野郎がウヨウヨ流れてきて正直引いております。とにか>>続きを読む
なんだよ今の演技!!と巻き戻して確認したくなる瞬間が何度もあった。メインの4人とも、芝居のメーターみたいなものが明らかに振り切れた瞬間を確かに目撃した。巻き戻せない映画館の中で彼らを見つめたあの2時間>>続きを読む
後編はじまって5分で思った。
「おれ年取ったわ」
1カ月前に観たもん何にも覚えてなかった。なっさけない...。でも逆ギレしてみると、エヴァみたいに冒頭ダイジェスト付けてくれや!とも言える。
そのせい>>続きを読む
オリジンである古典落語からそうなのかもだけど、脚本が絶妙にビミョーに感じた。予告編を見た時にも思ったけど、物語の縦軸である"復讐"の対象がいくつかに散っていて、なんだか身を乗り出して応援することが出来>>続きを読む
孤独なアウトローが孤独な若者と、ふとした出来事により逃避行。はじめは反発し合いながらも、亡くした家族とダブってくことで次第に心を通わせ...という、正直めちゃくちゃ見たことがある気がするプロットを、め>>続きを読む
見終えた直後は「ふーん」だったが、
見終えた翌日も「ふーん」で、
見終えた2週間後には「ふーん」だった。
要は、頭から離れないということです。
めちゃくちゃ滞在するやんこの映画。
濱口監督って、やっ>>続きを読む
私は生粋のミスチルファンですので、今作の主題歌『記憶の旅人』を配信直後に鬼リピ。歌詞を見て「ふむふむ」なんて言ってたら俺の中のキムタクがちょ待てよ。ネトフリの『桜のような僕の恋人』の時と同じ現象だ。こ>>続きを読む
映画は商売だからしょうがないと思うんだけど、日本映画、ここ10年くらいは売上見越したアンパイ9割で、隙間からニョキッと出てくる新たな創作物は1割(にも満たない)ってのが個人的見解。しかもその"アンパイ>>続きを読む
80年代、テキサス、のどかな邸宅で。元悪役プロレスラーの厳しい父と、4人の息子レスラーを襲う悲劇の端末。プロレス全く知らない(プロレス好きの芸人さんとかは大好き)から実話というのも知らなかった。「呪わ>>続きを読む
思春期、ヴィレヴァン、浅野いにお。
多くの若者をひねくれさせた、主犯格。
自分も直撃したひとり。行くっしょ、劇場。
(他のアニメでキャラ原案とかはやってたらしいけど)がっつり"いにお印"のキャラが動>>続きを読む
ラスト5分、今年ベスト。
よかったのエンドロールだけ。
映画館で聴く藤井風ヤバすぎ。
内容今年ワースト。ずっとピロートーク聞かされてるみたいなテンション。お前らのメンヘラには付き合いきれね>>続きを読む
フルネームで言える俳優が25人くらい出てきて普通にビビッた。端役まで全員主役級。「日本人として」みたいな感想の前にまず映画好きとして、ひっきりなしに興奮させられた。
時代・シーンの交錯や、会話の中に>>続きを読む
この映画、水原一平より裏切ってくる。
どうせすぐ配信されて話題になるだろうけど、「新作・邦画・サスペンス」ってのでとりあえずで再生ボタン押すような足の遅い"流行り好き"に成り下がらず、ひと足先に劇場>>続きを読む
「今の俺ならあの時の渡部さんの気持ちわかる」
そんくらい急激にムラついてしまった夜に、観た。劇場を出る。歓楽街には目もくれず、駐車場までの道をわざと遠回りして、50セントのP.I.M.Pのインストを>>続きを読む
行く予定だった映画の時間勘違いしてて、しょうがなく観たのが逆・運の尽き。これ、めちゃくちゃ面白かった。『LEON』のリュック・ベッソン、完全復活。
十数匹の愛犬たちを巧みに動かし、盗みや殺しを繰り返>>続きを読む
2番手ぐらいの役者さんが、開始20分くらいまでずーっと顔にチ◯ポの落書き(油性ペン)があり続けるというコメディセンス、さすがワイティティ監督。圧巻のOPでした。弱小チームのメインの練習がファール時のあ>>続きを読む
主演俳優の失踪から約20年の時を経て、映画監督が彼を探し、人生を追想する。
冒頭の長い1ブロックが終わり、2つ目に入ったところで「あ、そういう話なんだこれ...」となるという、構成の先制パンチ。『オ>>続きを読む
「音痴のヤクザが合唱部の中学生に歌を教わる」が「石油掘りが隕石に穴をあけて地球を救う」くらい惹きつけられるログラインすぎて、原作未読ですが最終日に駆け込みで鑑賞。面白かった。年に数本ある、"コメディ映>>続きを読む
洋画でよく見る、丸くイス並べて語り合う依存者集会みたいなやつを、邦画で初めて違和感なく導入し、「その後みんなで卓球する」という見たことない展開まで生み出した三宅監督は、マジで偉大な人だと思う。
雨と>>続きを読む
開始数分でとりあえず爆乳見せる"つかみ"やってんの、この時代の映画あるあるだよな、くだらねぇ。と、唾を吐きながらも気づけば姿勢は前のめり。画面に鼻がつきそうだった。が、それ以降の物語が、94分とは思え>>続きを読む
いかにも人をガン無視してトロフィーだけ奪い取りそうな悪徳弁護士が、母の葬儀を機に帰省したら、裁判官である厳格な父が轢き逃げ容疑で捕まってしまい...という話。悪徳弁護士役のロバート・ダウニー・Jrのい>>続きを読む
麻薬王パブロ・エスコバルを追い詰めるべく、架空の大富豪になりすまし近づいてゆく潜入捜査官の話。主演のブライアン・クランストンのオデコのシワが今日もまた素晴らしかった。潜入捜査モノかつ組織のし上がりモノ>>続きを読む
知り合いのおっさんと夜な夜な陰謀論を語るポッドキャストをやっている、トレーラーハウス暮らしの私立探偵のもとに、リスナーから「ワンダーという小さな町で娘が変死したので調査してほしい」という依頼が舞い込む>>続きを読む
じいちゃんはムショ入りを繰り返す生粋の泥棒、父はさえない肉屋の店長(元泥棒)、その息子は犯罪に憧れる生真面目な大学生。そんな3人が、3世代ワンチームでとある強盗計画を企てるが...という話。これ、めち>>続きを読む
映画始まって5分で主人公とヒロインが、パーティ会場で見つめ合っただけで恋に落ち、その3分後には抜け出してタクシーチョメチョメ、トレンディな音楽が流れてあれよあれよとベッドイン。「アメリカすぎるだろ」と>>続きを読む
気分で選んだはずの映画が、4本に1本「ミシシッピ・黒人差別映画」な最近。今作もとても有意義な鑑賞でした。娘を差別主義者の白人に暴行されブチギレた父親が、裁判所で堂々と犯人2人を射殺。で、彼と親交のあっ>>続きを読む
シングル母ちゃんのタバコ盗んで立ち入り禁止の森でスパスパ吸ってた悪ガキが、自殺寸前の男を目撃したことから、なんやかんやで検察・マフィアに追われる身となり、町の女弁護士のもとに駆け込み...という話。女>>続きを読む
パリの野外美術館と呼ばれるラ・デファンス地区を動かしたアニメ。色味やタッチが超好みだったけど、内容激薄。サガミオリジナルかと思ったわ。インディーズの短編アニメとかにマジで多いのよ、「私のアニメを見て!>>続きを読む
近親相姦というテーマだけど、手描きアニメーションをオブラートとして効果的に使っているから伝わりやすい。すべらない話の宮川大輔さんの「姉の風呂を撮影」が一瞬頭をよぎったが、そんなレベルでなく。柔らかいア>>続きを読む