御上先生の4の情報・感想・評価

エピソード04
第4話
拍手:191回
あらすじ
冴島(常盤貴子)と国家公務員採用総合職試験会場で起こった殺人事件の関係が公になり、神崎(奥平大兼)は責任を感じ冴島のパート先を訪れるが、すでに辞めた後だった。 そんな中、教室では御上の提案で、生徒たちは議論を始める。 また、隣徳学院に届いたヤマトタケルを名乗る人物からの一枚のFAX、是枝(吉岡里帆)は自分なりの答えに辿り着き――。
コメント154件
Mao

Mao

生徒たちを子ども扱いせず、ダメなものはダメと切り捨てる御上先生。ある意味、対等に扱ってくれてて優しいな〜と思う😊
いいね!5件
リコ

リコ

ニャ??思ったよりデカストーリーであの、本当に辞められないこのドラマとにかくワンオクEDカッコいな。
いいね!2件
みき

みき

2025/04/12
まゆ

まゆ

このコメントはネタバレを含みます

原爆の話に突っ込むすごく深い話だった。国によっても人によっても見方は違う。ディベートによって相手意見のことまで考えるようになった。 ディベートは自分の意見を言う場所では無い。自分とは反対の立場になっても考えて主張できるかどうか… 帰国子女の子が言ってることがまさにそうだよなと思った。アメリカも日本も悪い。どっちもがそれを認め全員が反省するようにならなきゃだ。 教科書検定 なんのために教科書を検定する必要があるのか。自由を求めるとかいっておきながら、なぜ??って感じかな。でも全国民が平等に教育を受けるためにはあってもおかしくないと思う。ただ、生徒に問いかけるような言葉がもっと増えるといいのかな… ほんとにこのドラマ考えさせられること多い。 御上先生ほんとすごい先生だな
灯台デモクラシー

灯台デモクラシー

嘘の企画書を通して催しを強行。どこかで聞いた話。
うつつのつづき

うつつのつづき

真面目な鈴木先生…いや、、鈴木先生もまじめなんだけど笑 30年ほど前にディベートをやる深夜番組あったけど、根付かなかかったね
碧

第4話のディベートのシーンが傑作だと思いました。 賛成と反対を入れ替えて議論を交わすことで、相手の立場や意見を理解した上で、当初の言葉の意図が明確になり、採用される意見の深度も増すことが出来る。 櫻井さんの姿勢を見て、 「しない≠分からない」 「しない=調べ考えること」 だと思いました。 また東雲さんの、「知ろうともしなかった事に怒りを向ける資格はないと思う」という発言の意味も櫻井さんの理解の深度と対比された事でより実感を伴って伝わりました。 ディベートをする事で結果がどう変わることが正しいのか私自身分からないけれど、調べ考えるという行為が澱みなく生徒たちや視聴者にも流れていいシーンだと思いました。 「ディベートは本当の意見を言う場ではないんだよね」 という台詞も印象的でした。 展示の題材についても自分たちが気になっているテーマについて、調べて考えてまとめるという形式でこんな方法もあるのかと思いました。 教科書検定という題材も興味深いけれど、対象とする題材には縛られずこの方法なら何でも出来ると感じました。 文化祭に対する先入観が取り払われる出し物でした。 匿名性の高い意見もドラマの(自分の意見を明確に発言する機会の多いエリート学校という)性質上、台詞として発されるのもいいなと思いました。 人によっては、そんなことどうでもいい、揚げ足をとっている、空気読まなすぎる等と思うこともあるような言葉も、どうでもよくない事として物語に差し込まれているところが好きです。 アメリカでの原爆の認識や、断定した意見に「そうだね」といえる作品としての覚悟や、テーマはぶらさずに立ち返るべきものという部分も好きでした。
hannnamovie

hannnamovie

オープニングすきーっ 作品自体も生徒の知能もレベル高っか 真っ当な思いのある大人に、子どもはついてくる。偽りは通用しない。 「文科省の奴らに聞かせてやりたいね。」
いいね!1件
無糖

無糖

このコメントはネタバレを含みます

教科書検定。知らないことたくさんある。知らないといけないこと。知ることで初めて考えられるし、立ち向かえる。 ディベートは自分とは違う意見の側に立ってやることもあるんだなあ。相手の立場になって考えられるからめちゃめちゃ有意義なものになりそう。 御上先生や弓弦のことはまだまだ分からないことばかり。どう繋がっていくの〜。
いいね!2件
大阪ぶたまん

大阪ぶたまん

アメリカの下請けやからな、我が国は。
いいね!2件
おり

おり

Episode4 -fate- 頭いい割に国によって考え方が違うってことは理解できないんだ。 「アメリカではこう教えられるんだよ」って話に対して「いやおかしいだろ」とか、そういうことは言わない子達だと思ってた。 ちょっと残念。
いいね!1件
lil

lil

このコメントはネタバレを含みます

「日本はもっと早く戦争をやめるべきだったし、アメリカはそれでも原爆を落としちゃいけなかった。つまり、どっちも間違いだった。沖縄では、民間の人も含めてたくさんの人が亡くなりました。それは、日本が自分の判断で戦争をやめきゃいけないくらいの数だったんです。原爆は一瞬でたくさんの命を奪ったから許されないってみんな言います。でも、人数の問題だけなのかなってぐるぐるして、すごく悩みました。だけどやっぱり、細胞を破壊して何十年も続く健康被害をもたらすそんな爆弾は、どう考えても、使っちゃいけなかった。だからこそ、これからの授業では、どっちも間違いでしたって伝えてほしいです。」 「原爆を肯定する言葉が載っている教科書がある。なぜならそれはその国の正義だからだ。同じように人や国の数だけ正義はあるんだ。自分の正義だけが通ると信じていたら、誰とも話は出来ないよ。」 「政治性の強いものは高校生の文化祭にふさわしくない。」 「出たよ、じゃあなんで十八歳に選挙権くれるんですかって話でしょ。」
いいね!1件
m

m

「テーマって何度でもそこに立ちかえるために作るのにな。つぎはぎしてなんとかしようとしてるからブレブレになっちゃう」
いいね!1件
コ

続けて4話視聴!教科書検定のこと恥ずかしらながら知らなかった、、 これを機に調べたけど、本当に言論の自由があるのかわからなくなってくるな。本当に私たちは国にコントロールされているのかもと思えてくる。 友人で教科書出版の子がいるんだけど、その子が言っていた話が今やっと本当に意味で理解できたかも、、、、。 そしてアメリカで習う原爆について。これは本当に難しい。 どちらも正しいどちらも間違っている。国と国、人と人で意見が違うというのを改めて突きつけられた。 ディベートを中学?小学生?でやった記憶あるんだけど、好きだったなあ。 いつしかディベートすることを遠ざけている気がするなあ。 人の意見を聞き、それに対して自分の意見を述べる。これ大切なことだな。 すごい回だった。 そして展示の内容、全部見たい。笑
いいね!3件
サスペンス大好き

サスペンス大好き

こんな高校生いるの?ってくらい考えや主張がしっかりしてる。 難しい言葉 調べたりしたわ 笑笑
いいね!2件
ririri

ririri

令和の学園ドラマだ〜アップデートされてる 御上も生徒もアンドロイドみたい
いいね!3件
R

R

2025/2/18 テレビにて鑑賞
いいね!1件
emim

emim

ツンツンした子、誰だっけこれと思ったら永瀬莉子ちゃんじゃん。「ごじょーくん!」の莉子ちゃんじゃん。 髪の毛、金髪の方が似合うってすごいな、って思ってしまった。
いいね!11件
Negai1

Negai1

『fate』アメリカ原爆投下『アメリカでは投下は仕方なかった』教科書検定。
いいね!2件
わたもち

わたもち

チームおかみのクラTが良い回
いいね!5件
pomme

pomme

台詞が、澱みないし完璧すぎて、脚本家の考えを喋らされている感が否めなくはないですが、、行方が知りたくて見てしまう。 原爆については、広島にはウラン型、長崎にはプルトニウム型を投下しており、嫌悪感しかありません。
いいね!5件
ゆき

ゆき

このコメントはネタバレを含みます

戦争反対!
いいね!1件
にひ

にひ

ディベート女子の時間マジでいらん
いいね!2件
Kazuya

Kazuya

ようやく輪郭が見えてきた。 御上がここにきた理由も少しずつ。 前話から教科書検定問題の話に持っていく流れは上手かったなと思いました。 影ちゃんの帰国子女イントネーションが絶妙に上手い。
いいね!2件
Ojigi

Ojigi

このコメントはネタバレを含みます

今回も教科書検定の話。 からの急に原爆の話に。帰国子女の倉吉さんはアメリカの教育について説明する役割? 学園祭で教科書検定の出し物をするかについてディベートさせる御上。自分の意見と反対側の立場で答弁させるって良いアイディアかもね。 会話が多いので舞台劇にもできそう。 でもキャラが喋ってるんじゃなくて脚本家の考えを喋らせてるように聞こえる。主張そのままだから一度自分の中で咀嚼しなければならない。 あと生徒たちの振る舞いが高校生じゃなさすぎて共感できない笑 というか全員が服を着た主張という感じで人間味をあまり感じられない。 学校に届いた謎FAXを解読する名探偵是枝。 学園祭に文科省副大臣が視察訪問に来る。槙野が付き添い。 御上のクラスはダミーの出し物を用意し、溝端の目を掻い潜って教科書検定について発表する。 あの先生は徹底してお邪魔虫の小物的な役割だね。 クオリティーが最早何かのパビリオンのブースレベル笑 結局具体的な内容は何だったんだろう。教科書検定自体が文科省にとってタブーってこと?問題提起する内容だから? とりあえず御上とクラスメイトに協力してもらってここまでやり遂げたので、東雲さんの気持ちはすっきりしたみたい。父親関智一だったんかい。 神崎君が弓弦の事件を追うという筋は継続しつつ、各生徒にスポットを当ててパーソナルイズポリティカルを考えさせていくという形式かな。 矢吹奈子が出てることを今回初めて知った。高石あかりは今回カメラに写ってた?レベルだった笑
いいね!32件
金魚姫

金魚姫

検閲にパスするため、生徒が勝手に展示内容を偽装するのは「良い」としても、それに担任が大いに加担するのはどーかと思う。 生徒達が御上先生を巻き込まずにやって、御上先生はあくまで「えー、知りませんでした。生徒が勝手にやった事で。やりますね!」と素知らぬふりをして欲しかったな。
いいね!2件

このコメントはネタバレを含みます

毎回学生たちに頑張れ、負けるな、頑張れって泣きそうになる
いいね!1件
lavanda

lavanda

関智一さん出演
いいね!1件
Yuu

Yuu

このコメントはネタバレを含みます

やり遂げたいことを早速行動に移すの偉い アメリカ視点の原爆投下の話!? 教科書検定問題をここに繋げるか プラス、考えましょうからの議論がセットになってる 日本の教科書もあるけどそれに時間を割かないのは確か 1人が口を開くこと=全体の意見 になっちゃう構図が…思い当たることはたくさんあるし、意見を闘わせても無駄って心理が働くのかな 白黒0100じゃないんよな…どっちもダメもアリよ “自分の正義が通るとだけ思っていたら誰とも話はできない” 論理に感情が悪いように乗っからないためにこの手法をとったんじゃないかな 感情や雰囲気に圧倒されて折らせることの方が簡単だと思うから 自分で調べる考えるっていう手続きを踏むことの大切さを櫻井さんにも示していたんだと思うし、東雲さんにも自分の信じる方ではないことについて発言させるしんどさとそれぞれの正義について、そして対立した意見の先でどんな決断をするのかをまた考えるため “テーマは何度もそこに立ち返るためにあるもの” 確かに「生きる力」がぽっと出すぎる ほんとに壊して、また再構築しなきゃなのに パッチワークにこだわる理由は、元ネタを作った人のリスペクトがあるからなのか、はたまた別の理由なのか それをどんな周期でどこから試して…って考えるのをやめてるのかも 是枝先生と一色先生の会話だけが癒し お父さんまさかの関智一さん すごい皮肉!でもこれでいい! 内容まで見たかったな 音楽、鷺巣さんなんだすご
いいね!1件
ゆとり

ゆとり

このコメントはネタバレを含みます

教科書検定のことは初めて知った。 これって文化祭の展示を政治家に見られたらやばいレベルのことなんだ。よく地上波で流してるなって感心。 製作陣は新聞記者の主演を受けてくれた桃李に感謝してるんだろうなー、それで今回も主演に迎えて😳
いいね!2件