チェルノブイリの4の情報・感想・評価

エピソード04
掃討作戦
拍手:48回
コメント21件
きらりん

きらりん

前にもあったけど対応してなかったということ?
かりん1

かりん1

このコメントはネタバレを含みます

1986年8月 事故から4ヶ月後 家畜でも何でも生きている動物は射殺する 家の中で飼っている犬も犬の赤ちゃんもぜんぶ殺す そしてコンクリートで埋める🪨 ※この場面は辛くて画面を正視できなかった 木々や畑も全て切り倒して、除染もする💦 ⚫︎原子炉の密閉をしたくても黒鉛を落としたくても危険が大きすぎてできない 月面車を鉛で覆って作業するが マーシャは(広い所なのかな?).. 無理... この時点で... 対外的には 地球規模の核放災害は起きていないという事になっている ・最後は人を使うしかない 1986年10月 作業は90秒 3828名の人たちが黒鉛を除去した 90秒の間に急いで作業をするので慌てて転んでしまった人がいた 転んで靴に穴が空いた人は大丈夫だったのだろうか? 4号機を覆う構造物を作らなければならない 時間は3年はかかりそう 👁️‍🗨️A•ディアトロフ、所長、技師長が裁判を受ける ・職員たちが成績を気にして停止しなかったのも原因の一つでもあるが 👁️‍🗨️本当の原因は過去に起きていた事故にもあり、その事を報告したにも関わらずKGBが隠蔽していた だから職員達は..知らなかった この事は知っている博士達はKGBと取引をしようと提案するが、 発表しようとするとなると家族なども命を狙われるようだ!
いいね!48件
berry59

berry59

バリーコーガン!嬉し
いいね!2件
おか

おか

人が好きで人に駆け寄ってくる動物を殺さなければならない辛さたるや… またも命懸けの人員投入。 死を覚悟で作業しに行く作業員の方に敬礼。 KGBの隠蔽。 これさえなければチェルノブイリは爆発していないかもしれない。
いいね!3件
ooo

ooo

このコメントはネタバレを含みます

4話も本当に辛かった。 観るのをやめようかと何度も思った。 冒頭のウクライナのおばあちゃんの言葉。 4ヶ月経っても、犠牲者は増え続ける。 3828人に及ぶ青年らが屋根から黒鉛を取り除く90秒の任務にあたっている。 (その90秒間の描写も生々しくて、観てる側が息がスムーズにできなかった) バリーコーガンが出てきた時点で、なんかもうまた辛いことになりそうだと思っていたよ。軍人ではない一般の青年も、生き物(ペット)を射殺して、穴に集めてコンクリートで埋める。 リクヴィダートルのキャンプ場のトイレが生々しい。 このドラマは全てが生々しい。 リュドミラの赤ちゃん、出産後4時間で亡くなった。 子供が放射線全て吸収していた。辛すぎる。 国が誇る原子炉に欠陥があることを認めたくない政府が隠蔽を続けていた。それが引き起こした今回の事故。 当局は軍を増員して危険区域に残された家畜やペットなどの害獣駆除や、汚染された樹木や地表の処理にあたる。レガソフらは、高濃度の放射能汚染のために、5ヵ月が経っても手が付けられなかった原子炉の屋根の上の黒鉛除去作業に、ロボットの使用を試みる。現場の惨状をよそに当局は、事故による被害の大きさは世界規模ではないとの見解を固持する。ホミュックは、現場監督だったディアトロフに事故当時の状況を聞くが…。
いいね!2件
YJ

YJ

このコメントはネタバレを含みます

人が好きで駆け寄ってきたのか、ご飯貰える!と思って駆け寄ってきたのかは分からないけど、そんなわんこ達を片っ端から射殺。 お家の中で子育てしてるお母さんわんことその赤ちゃん達も射殺。 人間のせいで何の罪もない純真無垢な動物達が56される。 わんこ、動物大好き人間だから、あのシーン達は本当に耐えられなくて咽び泣いた。 苦しませるなって、バチョー(?)さん達もあんな事したくなかったよね。 私には絶対に出来ない...そんな事するくらいなら自分の頭ぶち抜く。 90秒、計測器の音で余計に恐ろしさ増す。 ボリス氏とレガソフ博士、最初には無かった友情のような絆が出来ていて、一瞬心が温かくなった。
いいね!4件
映画観る男

映画観る男

宇宙空間でも動くようなロボットの回路が焼き切れるたり、数分で寿命が半分になるほどの放射能が発生している極限空間で、人が手作業って… 「終わりだ」って一体どういう意味のセリだろうか… 動物は完全に被害者なのに一方的に殺される。現代でも感染病が流行ると家畜が殺処分されているが、どちらも人間のせいであることを考えると胸が痛い。
いいね!3件
mFreePalestine

mFreePalestine

手に負えなさすぎて自分だったら絶望して何もできなくなる チェルノブイリのことが今全く知られてないのも怖い
いいね!3件
fernweh

fernweh

人為的問題点もあったけれど、KGBが隠蔽した事実(研究論文から意図的に削除された2ページ)が職員たちに知らされていなかったことも原因であると、明らかになっても、戻ってこない命がいくつもあった。夫を亡くした未亡人が、やっと産んだ子どもは、母の代わりに被曝して、4時間で亡くなった。こわすぎる。 「どんな裁きも受ける、何はともあれ、とにかく今は避難してくれ」と、正しい指示を出せなくなるのは、俺じゃない、俺じゃないと言いたい、権力争いしてる男性ワールドだからなんじゃないのか。事態をおさめるために、危険を知らされずに、或いは知っていても命令に逆らえずに、尽力された方々の無念さが、いたたまれない。
いいね!3件
ウメ

ウメ

ペットと暮らしてる身にはつらい回。 このドラマ内での事故原因がほんとなら人間がエゴや保身を制御できてりゃ防げたかもな事故で、動物達もあんな目に遭わずに済んだのにと思いつつ… 人間はエゴ・保身・虚栄心とか抑え切れないし、原発止めた電力量にあわせた生活水準に落とすのも難しそうといろいろ考えさせられました。
いいね!3件
Clary

Clary

このコメントはネタバレを含みます

人間だと分かると近寄ってくるペットをこんな形で葬る姿はしんどい。 こうなってしまった以上、他に道はないのだけど。 PTSDになりそう。 屋上の黒鉛除去作業、 ロボットも壊れるほどの場所に人力投入するという絶望感。 短時間しか作業できず、人数でカバーするという荒技だけど、 どれだけ人体に影響受けるかとか十分に説明されてないんだろうな.. 報酬もあまりに安すぎる。 そして、起きるはずのなかったチェルノブイリ爆発の原因究明も動いた。 欠陥ある同じ仕組みの原子炉が多く稼働中という言葉を失う展開。 冷戦下のソ連で事態は打破できるか。 しかし、このドラマ制作側も、 その後の、ロシアのウクライナ侵攻で現在のような姿になるとは思ってなかっただろうな..。 原発しかり、キエフのマンションが立ち並ぶ景色は今。とか考えてしまった。
いいね!4件
ik

ik

バリーコーガン!
いいね!1件
カレス

カレス

原子炉爆発から数ヵ月が過ぎ、プリピャチ市周辺では、住民の避難に続き、除染作業が行われている。 建屋の屋上には高濃度の放射能に汚染されたグラファイト(黒鉛)片が散らばっており、それらを片付けなけれならず、「バイオロボット」による作業となった。 動物駆除チームは汚染した動物を駆除しコンクリートで埋葬する。ほとんどは見捨てられたペットたちである。
いいね!8件
Tomo

Tomo

このコメントはネタバレを含みます

・汚染木伐採 ・住民避難 ・汚染動物駆除 ・90秒の屋上作業
いいね!2件
わたもち

わたもち

このコメントはネタバレを含みます

見入ってしまう 人間の業 放射能汚染エリアでの90秒制限の作業時のサントラこっわ…
いいね!14件
YURINA

YURINA

エピソード一つ一つに見応えがあり、止まらなくなる。少しずつ真実が見えてきてやるせない気持ち。
いいね!2件
ワイC

ワイC

このコメントはネタバレを含みます

KGBこっわ。全部隠蔽工作のせいでは。
いいね!2件
平田一

平田一

このコメントはネタバレを含みます

バリー・コーガンの役は汚染された動物の掃討係の新人か。メンタル面が真っ先にやられそうな仕事だろ…だんだん仕事に手慣れる感じの説得力が怖すぎて、まるで殺人マシーン化していく一部始終を眺めるよう(特に仔犬のシークエンス)… 1万2000レントゲン(要するに3分居ても、まず無事じゃすまないエリア)での90秒しかない作業…鳴り響くブザーの音が怖すぎてしょうがない… チェルノブイリの爆発にそんな真実があるなんて…10年前から兆候があったなんてジョークかよ… 言葉を失う事態が次々降りかかって滅入るうえに、これがまだ出口じゃなくて入門前にしか見えない… 次で最終回だけど、どうなるんだよ結末は…
いいね!4件
lemmon

lemmon

知識がいかに大切か。 難しいけど痛感。 さあいよいよラスト。。。
いいね!13件
MariaElena

MariaElena

動物を殺さなあかん、それが人間のための仕事、でも殺したくない、でも仕事をしろと上司に怒られる。 そういう状況下にもし置かれたら私は、その持ってる銃で自分の頭を撃つかも。 動物は殺さない。それは世の中のためになることより重要なこと。 それが許されないなら私はこの世から去る。(たぶん歪んだ選択) 皆んなそれぞれ、何が自分の中で重要なのかは変わるよね。
いいね!8件
しらたま

しらたま

このコメントはネタバレを含みます

避難区域広がったんかな?リクビダートルと除染の回。 レガソフの初笑顔、ボリスブチギレて電話大破壊。踊る大捜査線コンビは真摯にやらなあかんことに向き合って絆深まってる感。 90秒ずつなんてこんなふざけた作業があったとは。見えへんだけに測定器の音が怖い。何の糧にもならへんような作業やけど、今ちょっとくらいなら人間近づけるのもそのおかげなんかな。 ウラナ博士のおかげで事故の原因もわかってきたみたい。 第5話「真実」で設計上のミス=ソ連の恥を暴露してなおさせるんかな??レガソフは物語で妥協しちゃったのか?事故の時間にあわせて自殺した最期にどうつながるんか。 パベル個性的な顔立ちやし、なんか見たことあるんやけどなーーとおもたらダンケルクでお父さんとお手伝いしに行く子かぁ。
いいね!3件