岸辺露伴は動かないの3の情報・感想・評価

エピソード03
D.N.A
拍手:186回
コメント62件
SNOWEARTH

SNOWEARTH

このコメントはネタバレを含みます

奇跡についての問いから始まり 奇妙な物語が 心温まる結末になるとは。 この結末は奇跡ではなく魂の共鳴から導かれた出来事に過ぎないかもしれないに納得感がある。 必然的な運命なのだろう。 ヘブンズ・ドアによる能力が本の演出で雑になったのかと思ったが飛び出し絵本にする為だったのか。 全てに理由があって宜しいね。 泉京香の失恋は稀に見る形で面白い。笑
いいね!51件
Kento

Kento

"奇跡"ねえ なぜか子どもを隠している女性 そして露伴先生に治療を依頼する泉さん あらあら 不思議な子だこと ええ!? 何じゃこりゃあ!! 北原妃璃愛さんの名演!! 服装も演技も声もかわE あの二人のやり取りも癒やされるなあ 他の皆の演技も良くて普通に泣いた ラスト!! おもろい説だなあ ちょっと切ない終わりなのもなんか良い シーズン最後だから力入ってるってのもあるのかもしれないけど、個人的には1番このシーズンでおもろかった!! そして鋭い泉さん 良いコンビだなあ(笑)
いいね!2件
水曜日

水曜日

クジャクのダンスの阿南かつ"あんぱん"の黒井先生、突然出てきた方と思ってたらここに出てた
いいね!3件
una

una

はちにんこ!!!!
いいね!2件
クミン

クミン

記憶喪失になった人、最初は、 実は露伴先生みたいに能力があった、みたいな流れになるのかなと思ってたけど、 まさかこんな繋がりがあったなんて
いいね!1件
しゅう

しゅう

☕️
いいね!1件
アナコンダ片霧

アナコンダ片霧

このコメントはネタバレを含みます

顔が本になるの好きだったのにな〜 ただの本になっちゃって残念
いいね!2件
流之助

流之助

このコメントはネタバレを含みます

だいぶ原作と変えてきた。子どもってところがネックなのか、ヘブンズ・ドアーが顔に本が現れるのじゃなく人間自体を本にするのに変わった謎仕様と謎仕掛け絵本方式は正直いってノイズでしかない。 シーズン1はここで一旦区切るからいい話風にまとめたかったのかね。 でも、子どもの外見は実写映像にしちゃうとそれこそインパクトが大きすぎて差別的とも取られかねないから仕方ないのかもしれない。 DNAと記憶の絡ませ方はさすが小林靖子脚本。スタンドだと不思議な能力が出てももはや慣れっ子だけど、ドラマとしては3話目。ミリしら勢向けでもあるのだとすると泉京香の立ち位置はまさにライトな視聴者層に重ねているのかな? そうすると、やはりオタク的には物足りなさも出てくるんだが、露伴先生がそこをしっかり締めている印象だった。 平井太郎、開いたろってこと?いや違うか。知らんけど。あっさり失恋しちゃって退場。何らかの悪いやつとかじゃなかったのね。めっちゃ黒幕感あったのに拍子抜け。 僕以外のギフトの持ち主的な発言からも、仗助たちとのあの世界線とは別なんだろう。スタンドも存在していない。少し寂しい。
いいね!1件
箱

このコメントはネタバレを含みます

こんなエピソードあったっけか。 読んだはずなのに忘れてた。 キャスト全員素晴らしいが、3話めっちゃ良かった。 偶然と言えば偶然。 運命と思えば運命。
いいね!1件
ダーク魔カスコス

ダーク魔カスコス

このコメントはネタバレを含みます

アリーヴェデルチ! 臓器が記憶を受け継ぐっていう感動ストーリーは求めてねえ!シティハンターかよ! 事故に遭いやすいというのも安っぽい奇跡のせいで残念無念。オカンの体質かと思ったのに違うかった。 ヘブンズドアがなぜかただの本にする能力になってて意味不明。能力の進化とか、実は本にもできるとか、解釈のしようはあるけど超嫌!
いいね!2件
たぬき顔

たぬき顔

原作知らないけどおもしろい
いいね!1件
JaJa

JaJa

第一期を見終わる。 簡単な計算問題を大量こなしたときの気持ち良さを話に感じた。 くしゃがらの森山未來素晴らしかった。
いいね!1件
世にも奇妙な物語みたいなお話し。 好みの展開。 飯豊まりえってこんなに可愛かったんか。
いいね!1件
Lenoir

Lenoir

わちにんこ!
いいね!1件
あおい

あおい

✍倫也さん出演回
いいね!1件
おか

おか

露伴「起きるはずがないから奇跡と言うんだろ」 泉「ですね」 露伴「じゃあ起きた瞬間にそれはもう奇跡じゃない」 まおちゃん、最初は不気味で怖かったけど、最後は可愛かった。 ヘブンズドアで、本になってた。 それは今までのグロいやつとはなんの違い?って思った。 顔が本になるグロいやつ、それはそれで見たらめちゃくちゃ気持ち悪いんだけど、今回の本バージョンの見たら、なんか物足りなかった笑 太郎くんがこめかみ掻いた時、!?ってなった笑
いいね!2件
はうん

はうん

時間ある時少しづつ見てる!今日はこれ! 珍しくグロくない回だったたすかる ヘブンズドアこういうパターンもあるのか〜 ずっとフワフワしてた太郎くんの謎が解けてよかった〜しあわせになってね
いいね!2件
みっつー

みっつー

このコメントはネタバレを含みます

最初子役だからじっとできなくて、顔だけじゃ無くて全身本になっちゃうのかと思ったら、みんな本になった🤔 とびだす絵本で手繋いでたのは完全にはまだ理解できてないなぁ
いいね!1件
原作未読…電子書籍でもあるし読んでみようかな? 顔ペラペラではなく思い切って大きな本にしてしまうというのは思い切った素晴らしいアイデアですね。 なんかいい感じで中村倫也は退場していきました。
いいね!7件
ニット帽

ニット帽

良き。中村倫也の声落ち着く。超能力が当たり前の世界ってなんかいいな。前回まで奇怪な本だったけど今回ちゃんと本になってて、より個性がだしやすくなってて好き。
いいね!2件
カルマ

カルマ

ふんわり彼氏、あたしもほしい(笑)
いいね!2件
Reo

Reo

このコメントはネタバレを含みます

ヘブンズドアーの能力が若干改変されてるのが気になってしまったけど、『飛び出す絵本』につながると思えば…! すべては個性と言い切る露伴の格好良さが好き。
いいね!2件
PANDADA

PANDADA

ようやくオリジナルキャラが活きてきました。 原作の方は少しわかりづらい話しだったのですが、オリジナルを絡めたので、非常にスッキリとわかりやすい形になりました。 こういう意図があったんですね(笑)。 これなら納得。 まあ、3話も引っ張るほどではないのですが、それでもこういうギミックを仕込んで伝わりやすい内容に変えたのは良いですね。 現在に出ていた山岸由花子を出さないために泉京香をここまで引っ張ったのもまた良し。 おかげで名作になりました。 これなら安心して次回も観れます。
いいね!5件
にさいじ

にさいじ

ヘブンズドア!初めて観た時確かにちょっとうっ!ってなったもんね笑 起きたのであればそれはもう奇跡じゃないっておもしろいね 言葉は何にでもなる使う人によってね
いいね!2件
dowaikiは家にいる

dowaikiは家にいる

顔パラパラじゃなくなってる!自主規制?かどうかは次のエピソードでわかるだろう。うーん違和感。いまいちノれず…最初の車の夫婦会話シーンが心中シーンぽ過ぎて変に疑ってしまった。
いいね!8件
ぷりん君

ぷりん君

ヘヴンズドアって顔が本になるやつなんじゃないんですか? なんか全員、普通の本になってた。 死ぬほどの事故なのに普通に話してるのはどういう状況。 ふわふわ彼氏太郎くん、なんか良い感じになってよかった。
いいね!4件
ドラえもん

ドラえもん

感動したあ
いいね!1件
Qちゃん

Qちゃん

ドグラ・マグラの発想から来た感動話。本作クライマックスの演出のためにも、思い切って途中でヘブンズドアの演出を変えた試みすごいし英断。冒頭の事故も、実写だと逆さは違和感感じさせないのが難しいからこうしたのかなと感じた。漫画でも感動したけど、いい話だ。泉ちゃん良い子。
いいね!5件
umimi

umimi

このコメントはネタバレを含みます

全ストーリーを通して一番切ないお話。 体を失ったのは夫だけれど、結局心を失ったのは太郎ちゃんのほう。 最後の泉ちゃんの強がりが優しくてつらい。 中村倫也はふわふわ彼氏役、絶対的適任者。
いいね!8件
SAKI

SAKI

このコメントはネタバレを含みます

本になったのも解説ないし、子供が消えたのも解説ないし、事故が多いのもモヤモヤするし、君は失恋したんだぞ、って、えっ?あれで家族に戻ったの?え?っとなった
いいね!5件