劇場版 ナオト、いまもひとりっきりを配信している動画配信サービス

『劇場版 ナオト、いまもひとりっきり』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

劇場版 ナオト、いまもひとりっきり

劇場版 ナオト、いまもひとりっきりが配信されているサービス一覧

劇場版 ナオト、いまもひとりっきりが配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

劇場版 ナオト、いまもひとりっきりの作品紹介

劇場版 ナオト、いまもひとりっきりのあらすじ

⽣きること、⽣かし続けること ひとりでここに残ること”を決めた男の10年。 「オラ、何にも悪いことしてねぇ。悪いことしたのは国だべ」 原発事故による全町避難で無⼈地帯となった福島県富岡町にいまも⼀⼈で暮らすナオトは、⾼度経済成⻑の裏側でカネに翻弄され続ける⼈⽣を送ってきた。原発事故後、⼈の⼈⽣を⾦で解決しようとする不条理、命を簡単に“処分”しようとする理不尽に納得できず、残った動物たちを世話しはじめた。⽣きること、⽣かし続けること。その⽇々の闘いが、ナオトの⽣きる道となっていた。 世界を驚愕させた『ナオトひとりっきり』(2015)。カメラはその後もナオトを追い続けていた!コロナの蔓延、東京オリンピックを経て、まだ終わらない福島は忘れ去られてしまうのか? あれから8年。新たな命が⽣まれ消えていく中で、ナオトは変わらず動物たちに餌をやる⽇々を過ごしている。「将来の糧のため」ニワトリを飼い、蜜蜂を育て始めた。富岡は帰還できる町となったが、若い⼈たちは戻らない。コロナ禍で開催されたオリンピックでは「復興五輪」のPRとして、誰もいない福島の⾵景の中を聖⽕リレーが⾛り過ぎた。 原発問題に終わりはない。汚染⽔はあふれかえり、ダダ漏れのように海上放出される。全国で原発再稼働の動きは、粛々と進められる。そんな私たちの⽭盾の渦中で忘れ去られる福島で、ナオトは今、動物たちとどんな思いで暮らしているのか。ナオトの⽣きかたを⾒つめながら、私たちの今を考える。

劇場版 ナオト、いまもひとりっきりの監督

中村真夕

劇場版 ナオト、いまもひとりっきりの出演者

松村直登

松村代祐

半谷信一

半谷トシ子

原題
製作年
2023年
製作国
日本
上映時間
106分
ジャンル
ドキュメンタリー

『劇場版 ナオト、いまもひとりっきり』に投稿された感想・評価

中村真夕さんの15年のドキュメンタリー『ナオトひとりっきり Alone in Fukushima』のその後を追う労作。中村さんは12年から8年間ナオトさんの元に通い、ダチョウ(!)や牛、犬猫たちとナオトさんたちが暮らす富岡町撮り続ける。

周囲に途絶えることなく続いていく死や別れ。土の盛り上がったダチョウや猫の墓には見ていてことばが詰まる。
そしてなお隣さんの三人の配偶者と子どもたちとの別離…。

放射能によって人の住めなくなった富岡町をコロナによって人が日常の暮らしを拒否された東京と並べて見つめるナオトさん。
そこにはもちろん福島をスタート地点として「アンダーコントロール」を喧伝する国家への諦念も。

終盤中村さんは自身も被写体の一人となって二枚のポートレートを登場させる。
ナオトさんと近隣の老夫婦。彼らは原発を最大の厄災として打ちのめされてきた真の当事者。
であるのだけれど、これからの富岡町を思うと「原発に帰ってきてもらって再稼働しかない」と(ほんとうに)淡々と語るしかない。あたかも中村さんがその「絵」を欲しくてシナリオを書いたみたいに、正確に迷いなく再稼働に肯定的な物言いになる彼ら…。

ひたすら切ない物語。出色のドキュメンタリーだと思います。

上映した十三第七芸術劇場では、中村さんの新作『ワタシの中の彼女』旧作『愛国者に気をつけろ!鈴木邦男』も見ることができる。
なんて素敵な映画館なんでしょう!
 原発の地域に生きる人々の本音が垣間見える作品である。

 原発に関する我々の一般的な認識は、原発は効率よく発電できるシステムだが、天災地変などの原因でひとたび事故が起きてしまうと、放射能を放ちながら暴走し、制御のしようがなくなる。暗愚の宰相が言った「アンダーコントロール」は嘘っぱちで、今でも汚染水は溢れている。セシウム137の半減期は30年だが、物理的に1/10になるのは約100年、環境的な半減期は約200年と言われている。たれ流しの放射能が今後の地球にどのような悪影響を及ぼすことになるのか、想像もつかない。だいたいそんなところだ。

 原発は多くの電力を供給するが、一方で大きな危険を孕んでいる訳だ。制御できない危険を犯すべきではないという考え方が世界の主流となって、ヨーロッパではドイツを筆頭に、再生可能エネルギーの開発に舵を切る国が多い。しかし日本では、原発を再稼働する方向だ。
 原子力発電所は建物で原子炉は構造物だから、それぞれに耐用年数がある。原発の耐用年数が40年とされているのは、それ以上の期間の使用は原子炉の劣化に繋がり、原子炉が劣化すると熱に耐えきれなくなって、大きな危険が生じるからだ。
 ところが岸田政権は、適切なメンテナンスをすれば40年を超えても使えるとして、原発の再開に向けて動き出している。危険を未来に先送りするやり方に疑問を呈する人もいるが、岸田文雄はお得意の「聞く力」を発揮して、アベシンゾーの言霊を聞いているようだ。この男の耳には批判の声は届かない。

 本作品を観て驚いたことがある。原発の被害に遭った人は、戦争で被災した人々が戦争に反対するのと同じように、原発反対だと思いこんでいた。しかし一部の人々の本音は、そうでもないことがわかったのだ。
 原発の建設は地域に雇用や土地の買収といった経済効果をもたらす。そこで地域の人はこう考える。原発はたしかに危険だ。しかし事故はめったに起きない。それよりも地域が潤う方がいい。若い人は戻ってくるし、子供が出来れば学校も出来る。未来につながる活性化だ。
 こういった幻想を抱くのは、ある意味仕方のないことである。誰でも人類の未来よりも自分の未来が大事だ。いまの生活が苦しいのに未来の地球のことを考えろといっても無理がある。それに、原子力発電所というのは、そういった幻想を抱かせるほど巨大なプロジェクトなのである。政官財学、それにマスコミが一緒になって、原子力ムラを構成し、地域住民に金と夢をばらまいた。それがどれほど罪深い所業であったか、死んでいく動物たちが無言で語っていた。
私も福島県の浜通り出身なので、ナオトさん含めた登場人物の訛りに懐かしさを覚えつつ、なにやら投げやりかつ皮肉屋な様子も土地柄なのかと思ってしまった。

私自身は飼育動物が可哀想だと同情する気はない人間だが、人が責任を持つべきだとは考えている。お為ごかしとも言える除染などせずに手厚い補償の元に長期避難を制度化すべきだったと今でも思っているが、ナオトさんのやっていることは国や東電のいい加減かつ無責任な対応へのアンチテーゼとして貴重な活動だと思う。被災地の様子を生活感を持って経時的に見せる数少ない作品なので、多くの人に観てもらいたい。

『劇場版 ナオト、いまもひとりっきり』に似ている作品

ナオトひとりっきり Alone in Fukushima

上映日:

2015年04月18日

製作国:

上映時間:

98分
3.7

フタバから遠く離れて

上映日:

2012年10月13日

製作国:

上映時間:

96分
3.6

あらすじ

東日本大震災による福島第一原子力発電所の事故で、遠く離れた場所へ避難した福島県双葉町の人々に密着したドキュメンタリー。原発事故により、福島県双葉町の住民1423人が、約250キロ離れた埼玉…

>>続きを読む

監督

春を告げる町

上映日:

2020年03月21日

製作国:

上映時間:

130分
3.8

あらすじ

『春を告げる町』が描くのは、華やかでシンボリックなセレモニーの後景で、こつこつと日々の暮らしを築いていく人びとの営み。この土地で新たに生まれ、すくすくと育っていく子どもたちの物語。被災体験…

>>続きを読む

日本人の忘れもの フィリピンと中国の残留邦人

上映日:

2020年07月25日

製作国:

上映時間:

98分
4.0

あらすじ

戦後75年目の残留。生き別れた者が伝える、日本という国の今。「私を日本人と認めてほしい!」-フィリピン残留日本人 。「私は日本人。でも言葉がわからないの!」-中国残留孤児。太平洋戦争以前、…

>>続きを読む

緑の山

製作国:

上映時間:

128分
3.4

あらすじ

アルプスの山間で持ち上がった放射性廃棄物処理場の建設計画。土地と自分たちのルーツを守ろうとする反対派と賛成派の住民たちを追ったドキュメンタリー。ムーラーはこの作品を「子どもたちと子どもたち…

>>続きを読む

一陽来復 Life Goes On

上映日:

2018年03月03日

製作国:

上映時間:

81分
3.7

あらすじ

東日本大震災から6年目を迎える 宮城県、岩手県、福島県で前を向いて生きる人々の姿を優しく映し出すドキュメンタリー。 家族を失った夫婦、震災を風化させないための語り部、伝統を受け継いでいく…

>>続きを読む

監督