⽣きること、⽣かし続けること ひとりでここに残ること”を決めた男の10年。 「オラ、何にも悪いことしてねぇ。悪いことしたのは国だべ」 原発事故による全町避難で無⼈地帯となった福島県富岡町にいまも⼀⼈で暮らすナオトは、⾼度経済成⻑の裏側でカネに翻弄され続ける⼈⽣を送ってきた。原発事故後、⼈の⼈⽣を⾦で解決しようとする不条理、命を簡単に“処分”しようとする理不尽に納得できず、残った動物たちを世話しはじめた。⽣きること、⽣かし続けること。その⽇々の闘いが、ナオトの⽣きる道となっていた。 世界を驚愕させた『ナオトひとりっきり』(2015)。カメラはその後もナオトを追い続けていた!コロナの蔓延、東京オリンピックを経て、まだ終わらない福島は忘れ去られてしまうのか? あれから8年。新たな命が⽣まれ消えていく中で、ナオトは変わらず動物たちに餌をやる⽇々を過ごしている。「将来の糧のため」ニワトリを飼い、蜜蜂を育て始めた。富岡は帰還できる町となったが、若い⼈たちは戻らない。コロナ禍で開催されたオリンピックでは「復興五輪」のPRとして、誰もいない福島の⾵景の中を聖⽕リレーが⾛り過ぎた。 原発問題に終わりはない。汚染⽔はあふれかえり、ダダ漏れのように海上放出される。全国で原発再稼働の動きは、粛々と進められる。そんな私たちの⽭盾の渦中で忘れ去られる福島で、ナオトは今、動物たちとどんな思いで暮らしているのか。ナオトの⽣きかたを⾒つめながら、私たちの今を考える。
東日本大震災による福島第一原子力発電所の事故で、遠く離れた場所へ避難した福島県双葉町の人々に密着したドキュメンタリー。原発事故により、福島県双葉町の住民1423人が、約250キロ離れた埼玉…
>>続きを読む『春を告げる町』が描くのは、華やかでシンボリックなセレモニーの後景で、こつこつと日々の暮らしを築いていく人びとの営み。この土地で新たに生まれ、すくすくと育っていく子どもたちの物語。被災体験…
>>続きを読む戦後75年目の残留。生き別れた者が伝える、日本という国の今。「私を日本人と認めてほしい!」-フィリピン残留日本人 。「私は日本人。でも言葉がわからないの!」-中国残留孤児。太平洋戦争以前、…
>>続きを読むアルプスの山間で持ち上がった放射性廃棄物処理場の建設計画。土地と自分たちのルーツを守ろうとする反対派と賛成派の住民たちを追ったドキュメンタリー。ムーラーはこの作品を「子どもたちと子どもたち…
>>続きを読む東日本大震災から6年目を迎える 宮城県、岩手県、福島県で前を向いて生きる人々の姿を優しく映し出すドキュメンタリー。 家族を失った夫婦、震災を風化させないための語り部、伝統を受け継いでいく…
>>続きを読む