思ったより原発反対の色が強かった。
岩井俊二監督が、3.11後に久しぶりに会った友人や新たに出来た友人にインタビューする様子を撮ったドキュメンタリー。
あの頃の空気感を思い出す感じがあった。
山本太…
東日本大震災というよりは(反)原発に焦点を当てていた。ここから始まり、終わりのない課題。
そもそも日本は太陽光を敷設する面積も小さければ、洋上風力にも向く遠浅の海でもない。じゃあ次世代原発に頼るべき…
宮城県仙台市出身である岩井俊二監督が、震災の衝撃を受け制作したドキュメンタリー。原発問題を中心として、岩井俊二監督の友人や、東日本大震災以降に出会った人々にインタビューして思いを語ってもらっています…
>>続きを読むまず映像作品として面白くない
内容の半分以上が反原発
『岩井俊二が、震災後の日本の現在や未来について語り合う姿を追ったドキュメンタリー』とあったのでそんな内容だとは思っていなかった
こういうも…
東日本大震災から半年後に現地で撮影されているドキュメンタリー映画。
勝手に地震や津波被害の後日談と思って観てみたら、反原発映画だった…
原発についてが3/4くらい占めてる(´・ω・`)
言いたい事…
これが映画なのかはさておき。自分の能天気さを思い知った。地震も環境問題も戦争も、そういうことを自分事どころか、社会問題、みんなの問題として捉えて真剣に向き合ってる人たちの話。物語、じゃなくて実際の話…
>>続きを読むウクライナのニュースを見ていても思うけれど、自分に直接は大きな被害がない災害を、大変だ大変だとはたから見ているのは楽なものだ。原発の問題もけっこうそういうところがあって、問題を理解して発言していくの…
>>続きを読む