風たちの学校を配信している動画配信サービス

『風たちの学校』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

風たちの学校
動画配信は2025年4月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

風たちの学校が配信されているサービス一覧

風たちの学校が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

『風たちの学校』に投稿された感想・評価

Moomin
4.8
カメラと被写体との距離から生まれる物語

田中監督
自身の不登校の際に通っていた全寮制の母校を舞台にしたドキュメンタリー

同じ道を目指す大切な友人の作品です
現時点では新宿のみの上映ですが
予定合う方は是非!

ある男子生徒と女子生徒1人ずつを主にピックアップしてこの学校の在り様を見せる
魅力的な2人の成長がカメラに収まっている
そこに1つ特徴的なポイントがある

2人とカメラ(監督との距離から生まれているだろう雰囲気のシーンが多くある
分かりやすく言えばカメラが、田中監督がその空間に居なければ無かっただろうという言葉が引き出されている
被写体との関係性の良さが現れている一方
その言葉は虚構であるのか現実であるのか
半分はユーモア溢れる若者のリアルな日常の価値であって
もう半分は
危うさを持っていたと個人的には思う
青年を撮る難しさが伝わる

また別に、カメラの近さが良かった
望遠を使うわけでもなく実際の距離感で
温かい制作陣の目線がよく目立つ
同じ空間に 話しかけるわけでもなく
ただそこにいる
その存在が彼等にとっても一つ温かったのだろう

卒業式と学園祭。とても良かった。
成長というものは人を図らずとも感動させる
監督の賜物だ

語りたい事が多すぎるが
ここら辺で
愛知県の奥三河にある黄柳野(つげの)高校をスケッチしたドキュメンタリー。
いろんな事情で学校に行かなかったり行けなかったりの人たちが全寮制で生活する毎日を追いかける。
高校生と教員、そして保護者、それぞれのことばや行為を紹介していく流れは、何カ月か前に見た『小学校〜それは小さな社会〜』と一見建て付けが似ているようで実は全く違う表現になっている。

一つには語りの主体の違い。今一つは撮り手と対象との距離の問題。
『小学校〜』は、撮り手が客に見せたいこと、聞かせたいことを無理くり絞り出そうとして、その上それをドラマチックに演出上としている。そして撮り手は、(もちろんそう意図してはいないにせよ)あくまでも外からやって来た他者としてある。
一方、『風たちの』は、対象が表現したいことを対象自身に語らせて、撮り手はそれを見守ることに徹している。そして(これは凄く大きなことなんだけど)撮り手はこの学校の卒業生で、だから対象(生徒及び教員、そして保護者)が語りたいことと撮り手が表現したいことに、重なる部分が凄く大きいように見て取れる。対象を映像化することで完璧に自身を語ることを代替できている。だから見てるこちらは動かされてしまうの。

『小学校』の山﨑エマさんは『モンキービジネスおさるのジョージ著者の大冒険』で知った、私のお気に入りのドキュメンタリストの一人。でも、今のところ国内公開未定の例の映画の編集をやった方でもありますね。ニューヨークを拠点に活動しておられるとか。

片や『風たちの』の田中健太さんは、引きこもってしまって学校に行けなくなった後、黄柳野高校へ。そして大阪芸大で原一男さんに師事しながら卒業制作で『ぼくと駄菓子の家』を撮り、藤元明緒さんの映画に参加したり。今作のアソシエイトプロデューサー(と編集)は秦岳志さんだし整音は川上拓也さん。映画っていう表現に出逢って(見つけて)、だからこそ、立ち位置が「首尾一貫してるよなあ!」と思えてしまうのです。

登場する生徒の一人。お母さんはまだまだ日本語が流暢というわけではない様子。そしてお父さんは息子と血が繋がっていないっていう間柄。で、その三人の絶妙の「家族ぶり」がもろに伝わってくる撮り方。それは田中健太さんが、この家族にゾッコンだからこそ表現できた「ほんとう」だと思う。

もう一人の生徒。歌を歌うことが好きで太鼓のクラブで笛を吹きながら乖離性障害にも苦労して。進学して手に職をつけて… 。彼女への田中健太さんの慈しみがスクリーンから溢れまくる。

二人とも、この学校でこそ自意識への向き合い方を獲得できたし、幼くもない、老成もしていない、「ふつう」の若者になって卒業して。

上映後の舞台挨拶で田中健太さんがお二人のその後について話してくださって、その語り口の柔らかさ優しさがまさしく黄柳野高校卒業生の矜持なんだろうな、と納得。二人がそれぞれ映画の中で語っていたのとは別の道を進んでいるのもまた素敵でしたし。

今のところ今年一番のお気に入りは『ドマーニ』だったんですが、首位交代です。なんか年末までこのまま独走する気配濃厚です。
2.5
問題のある子供たちを預かる地方の全寮制の学校を舞台に、生徒と親と先生の姿を記録したドキュメンタリー映画。
先日観た『ぼくと駄菓子のいえ』の 田中健太 監督の最新作。

三者面談や学校行事のシーンで、親の顔が映るとどうしても涙が出てしまって困る。

ただ、『ぼくと駄菓子のいえ』より尺も長いのに、前作で感じたコンフリクトや居心地の悪さのようなものは無く、ちょっと綺麗にまとまり過ぎているような気がする。
学校を舞台にした数多あるドキュメンタリー作品群の中にあって、本作ならではの特徴を見つけることが出来なかったのも物足りなさを感じたところ。

『風たちの学校』に似ている作品

島にて

上映日:

2020年06月01日

製作国:

上映時間:

99分
3.5

あらすじ

日本海の沖合にぽっかりと浮かぶ山形県唯一の有人離島——飛島(とびしま)。酒田港から定期船で75分、島の面積は2.75km2。本土を望めば雄大な鳥海山、豊かな自然をたたえた島は、その全域が国…

>>続きを読む

ムイト・プラゼール

上映日:

2022年08月27日

製作国:

上映時間:

31分
3.9

あらすじ

高校教師、金本は顧問である国際交流部の部員を連れて、茨城にある日系ブラジル人学校に訪問することを決める。一方、ブラジル人学校では日本人学校に転入したはずのアマンダがイジメにあい、戻ってきて…

>>続きを読む

帆花

上映日:

2022年01月02日

製作国:

上映時間:

72分
3.6

あらすじ

生後すぐに「脳死に近い状態」と宣告された帆花ちゃん。 母親の理佐さん、父親の秀勝さんと過ごす家族の時間にカメラは寄り添う。常に見守りが必要な帆花ちゃんとの生活は誰にでもできることではない。…

>>続きを読む

イーちゃんの白い杖

上映日:

2018年11月10日

製作国:

上映時間:

108分
3.8

あらすじ

生まれつき目が見えないイーちゃん。 本名 小長谷唯織(こながやいおり)さんは20年前、静岡盲学校で白い杖の使い方や点字など、視覚障がい者として生きる基本を学んでいた。 触って、なめ…

>>続きを読む

へんしんっ!

上映日:

2021年06月19日

製作国:

上映時間:

94分
3.5

あらすじ

車椅子とカメラ、人と人の関わりが拡張する、表現の可能性 車椅子に乗った監督が、しょうがい者の表現活動の可能性を探ったドキュメンタリー。映画製作を通じて様々な人と関わりあう中で、多様な「違い…

>>続きを読む

台湾萬歳

上映日:

2017年07月22日

製作国:

上映時間:

93分
3.5

あらすじ

時代が変わろうとも、台湾の海に、大地に向き合い、汗を流して生きてきた人々がいる。本作では「変 わりゆく台湾」を描いた前 2 作に呼応するかのように「変わらない台湾」の姿を尊敬の念を込めて描…

>>続きを読む