Mr.Children in FILM 【es】を配信している動画配信サービス

『Mr.Children in FILM 【es】』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

Mr.Children in FILM 【es】
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『Mr.Children in FILM 【es】』に投稿された感想・評価

ブレイク直後のミスチルのツアーを追ったドキュメンタリー作品。
若々しく、今とは違ったスタンスでライブに臨む4人が観られます。
ライブの最後に「innocent worid」を演奏することでお客の気持ちに曲を閉じ込めたかった、という成功がいつまでも続かないという不安、忘れられてしまう怖さを語っていた事が印象的でした。
シングル「CROSS ROAD」がロングヒットして初のミリオン、続く「innocent worid」が初のオリコン1位獲得し年間でも1位に、アルバム「Atomic Heart」は当時のアルバム歴代最高記録、続くシングル「tomorrow never knows」は300万枚に迫る売り上げと突然の大ブレイクによる戸惑いと不安、自信が作品を通して見えるのが良かったです。
今ではニコニコしながらライブをしていますが、ロックスターのようなライブをする姿を見られます。
Yuya
4.1
いまや…いや もう当時でも
国民的バンドの 本音と影と真実を
緊張度数 高めで切り取った野心作

カッコつけや尖ってるというより
さらけ出してくる誠実さが
今なお愛されてるバンドの本質だろう

メディアに映る控えめな彼らとは
全く異なる 饒舌さと深みと皮肉が
いやらしく絡み合ってるんだな

“~系”やら やたら住み分けが厳しかった当時
形容しがたいポップさと 受け入れがたい狂気を
併せ持った あのリアルさは圧倒的で
退屈な時代のガラスを粉々に砕いてたんだな

名盤『深海』なんぞ聴きこんでから はや四半世紀…
今も第一線に彼らがいるのは なんて幸せなことなんだろう
堊
2.5
何となく『es』ってスタンフォード監獄実験の同名映画から付けられてるのかと思っていたけれど、小林武史がフロイト系の本を読み漁ってて超自我超自我言ってるのね。
この映画を元にしたツアーブックがリチャード・トンプソンの引用から始まってたり、信藤三雄デザインだったり、Everything but the girlへの目配せだったりディレクションの方面が全然違う。そういう渋谷系とも形容される初期マネージングは「センスのいい女子高生」に向けて開かれていて、たとえばその辺の空気感は『稲中』の三橋美智也とミスチルを間違えてバカにされる前野たちの姿がよく伝えている(こういう固有名に基づく文化ヒエラルキーの生産ってすごく渋谷系"的"だ)。だから"あえて"小林よしのりを元ネタにして「みんな病んでる」「みんな演じてる」と歌うことを「演じて」見せたりする。ほかにも「虚像を背負ってツイスト&シャウト」(『Dance Dance Dance』)、『雨のち晴れ』のサンプリングによるなんちゃって偽サラリーマンなんかがそうだし、そもそも髭男がオマージュしまくってる『CROSS ROAD』ですら『ticket to ride』を口ずさみながら消費世界で真冬のひまわりに思いを馳せる曲だし、『innocent world』にしても乱反射する時空間の中で自己を喪失していく曲でしかない(現在の完全にスタジアムロックとして消費されながらコアファンに向けてメタ・メタメッセージの「しるし」と「sign」を送り続けている『HOME』以降の姿の方が、不健全を「演じることを演じている」ねじきれかかった展開で面白いと感じてしまうのだけれど)。
当時のそうした桜井の姿を小林よしのりは、小沢健二と並べ立てながら、小沢には「"あえて"ニヒリズムを突破してくるけなげさがある」と評し、桜井に「価値観が混沌としている時だからこそ、いろいろ惑わされながらも、やっぱり快楽に向かって自分を走らせるしかないんだという言い方に感動する」と直接言い放っている。
もちろんこの後に桜井はU2よりもOKコンピュータに傾倒した(してみせた)『深海』で「行き詰まり」を演出してみせ、病気を経たゼロ年代以降イラク戦争を通過して「日常の発見」へ注力していく(この流れはJ"ポップ"の名付け親であるFM802からブレイクした彼らが、J"リーグ"と接近し、よりJ"ブンガク"的なテーマと親和性を示していく過程にこそ注目すべきだと思う)。一方よしのりはというと、運動を経て『戦争論』へ至る中で正面から大文字の歴史(ぜったいに体験することの出来ない物語)と向き合っていく。

この『es』はそういう意味ではまだ純朴な「渋谷系の香りを残したアイドルバンド」としての色が強い。その中で現在の「スタジアムでしかライブをしない国民的バンド」というイメージとちがう印象がするなら、それは微かに挿入されているメンバー間の不和を匂わせる口論と、産まれたばかりの自らの子供をじっと見つめる桜井の姿のせいだろう。林海象の「ここに監督小林武史の誕生が…」はさすがに言い過ぎだと思うけれども、現在まで続くMr.Childrenのプロモーションに特有の「演じていることを露呈させるナマっぽさ」や、こちらが微笑ましくなるほど衒学的に「深層」の解説をしている小林武史は一見の価値があると思う。

にしてもここまで岡村靖幸を意識させるパフォーマンスを『and I close to you』でしているとは思わなかった。『ASIA』の前説での「アジアの極東としての日本の歪さを感じて…」はやっぱり少し後のよしのりっぽい。

『Mr.Children in FILM 【es】』に似ている作品

DOCUMENTARY of AKB48 Show must go on 少女たちは傷つきながら、夢を見る

製作国:

上映時間:

121分
3.4

あらすじ

まぶしいスポットライトの裏で、がっくりと肩を落とす少女の背中。6年間、その華奢な体でどれほどの重荷に耐えてきたのだろう……。エースとして、選抜メンバーとして光を浴びながら、襲いかかるプレッ…

>>続きを読む

出演者

パンドラ ザ・イエロー・モンキー PUNCH DRUNKARD TOUR THE MOVIE

上映日:

2013年09月28日

製作国:

上映時間:

115分

ジャンル:

4.0

あらすじ

1998年から1年にわたって行われたTHE YELLOW MONKEYのライブツアー「PUNCH DRUNKARD TOUR」。全国のステージの模様はもちろん、ロンドンでのレコーディング、…

>>続きを読む

ダイナソーJr./フリークシーン

上映日:

2022年03月25日

製作国:

上映時間:

82分
3.8

あらすじ

切なく哀愁を帯びたメロディを殺伐とした轟音で包み込む、アメリカン・オルタナティブ・ロックの核をなしたバンド、ダイナソーJr.初のドキュメンタリー映画が遂に日本上陸。80年代USハードコア/…

>>続きを読む

ザ・ビートルズ EIGHT DAYS A WEEK‐The Touring Years

上映日:

2016年09月22日

製作国:

上映時間:

109分

ジャンル:

配給:

  • KADOKAWA
4.0

あらすじ

1970年の『レット・イット・ビー』以来46年ぶり 『ザ・ビートルズ・アンソロジー』から実に21年ぶりのアップル公式作品! 1963年~66年のツアー時期をベースとし、ジョン・レノン、ポー…

>>続きを読む

ザ・ストーン・ローゼズ:メイド・オブ・ストーン

上映日:

2013年10月19日

製作国:

上映時間:

96分
3.9

あらすじ

1980年代に英国マンチェスターで結成されたザ・ストーン・ローゼズは、絶大な人気を集めながらも、96年に解散。それから15年を経た2011年に再結成が発表された。その裏に秘められたメンバー…

>>続きを読む

スージーQ

上映日:

2022年05月06日

製作国:

上映時間:

104分
3.8

あらすじ

現役で活躍する女性ロックシンガーの草分け的存在、スージー・クアトロの音楽史を辿るドキュメンタリー。ロックは男性のものと思われていた60年代、姉妹で始めたガールズバンドに始まり、70年代のソ…

>>続きを読む

お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいました

上映日:

2016年01月23日

製作国:

上映時間:

102分

配給:

  • 日活
3.7

あらすじ

ミチロウが還暦を迎えた2011年に行われたザ・スターリンの再結成ライブとソロ還暦ツアー、そのさなかに見舞われた東日本大震災へのアクションとして大友良英、和合亮一らと共に立ち上げた「…

>>続きを読む