螢川を配信している動画配信サービス

『螢川』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

螢川
動画配信は2025年4月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『螢川』に投稿された感想・評価

kuu
3.0
『螢川』
製作年 1987年。上映時間 115分。
昭和三十年代の富山県を舞台に少年の性の目ざめと人間的成長を描く。
宮本輝の芥川賞を受賞した同名小説を須川栄三と『チェッカーズ SONG FOR U・S・A』の中岡京平が共同で脚本化、監督は『日本人のへそ』の須川栄三、撮影は『海に降る雪』の姫田真佐久がそれぞれ担当。

昭和30年代の富山県。
幼馴染への秘めた初恋、そして高校受験を控え、悶々とした日々を過ごしていた少年・竜夫。
彼は父親から『4月に大雪が降った年の初夏は蛍の大群が発生する』という云い伝えを聞かされ。。。

『泥の河』『道頓堀川』と並ぶ宮本輝の”川”3部作の同名小説を映画化。
以前、宮本輝は良く読んだ。
大河小説『流転の海』シリーズなんかかなり次作を待ちわびながら読んだものだ。
ちなみに映画『流転の海』(1990年宮本輝原作)も今作品監督須川栄三が撮ってます。
もちろん、今作品の原作も既読ですが、記憶の物語と改めて映像化で見ると何か違和感があった。
宮本輝の風がいまいち感じられなかったなぁ。
ラストの蛍群も評価たかいが、
誰だ!誰だ!誰だ~空のかなたに踊る影
緑い蛍光塗料群描いたのは?
なんて思ったら、そのクライマックスシーンで特殊効果を担当したんが、円谷英二の最後の弟子で光学合成の匠、川北紘一だそうだ。
嗚呼、怪獣が出てきそうな描写はそれでなんやなぁと納得。
最後の蛍がいかにリアルで幻想的かというのが、宮本輝の今作品ポイントと云えるが、蛍さんが
オーラのよう。
何か面白いようで笑えないのは、蛍に包まれて抱き合って、全身を透過し光に包まれて。。。
ファンタジーなんか笑いを求めとんのか。
この時代なら懸命にやったんやろけどリアルさからはほど遠かった。
むしろ土臭くに再現してほしかった。
それだけでかなり減点かな。
原作原点をしってるだけに。
今作品の性欲が混ざり始めた子供の気持ちと、大人の業に支配されずにはいられない大人の純愛を対比させるというテーマは、宮本輝の今作品同年に発表してる『泥の河』と同じやけど、今作品は比較にならないほど魅力がない。
そちらの実写化やし、なおさら魅力は欠ける。
毒舌をも一つお見舞いするなら、オリジナルとは比較にならないほど感情移入ができない。
原作の流れをそのままスクリーンに移しただけで、カルマをほのめかしていないように思う。
ドラマそのものが『ギルバート・グレイプ』のようやった。
身内の逃れられない重力に囚われていた男の死が、彼を解放する。
せやし、何かを成し遂げるための物語ではない。このエピソードに生きる人間の心の揺らぎを描いた物語なんやろけど、それを抜きにして語られているような気がしてならない。
今作品の主人公の水島竜夫(坂詰貴之)の家庭は、かなり複雑で、戦後、父・水島重竜(三國連太郎)は事業を成功させ、町民から『仁王竜』と呼ばれていた。
母の千代(十朱幸代久しぶりに見た)は、かつて芸者として成功し、父がまだ栄えていた頃に主人公と結婚した。
第一子を待ちわびていた重竜は、無実の妻春枝を捨て、千代と再婚した。
そこには、14歳の主人公には到底理解できない人間の業があったんやろう。
この物語やと、主人公が追い求める強い目的というものが存在しない、若しくは弱い。
強いて書くなら、幼なじみの辻沢英子(沢田玉恵)への想いを遂げたいちゅうことやけど、それが明確に表面化することはない。
変わったのは、竜夫を取り巻く環境で、借金を背負った父親が病に倒れ、借金が膨れ上がる。
それでも英子への思いは募り続ける。
そんな中、友人と父親の死が訪れる。
父親の死によって、英子は借金から解放される。おそらく『相続放棄』の手続きは完了したんやろう。
大阪にいる千代の兄から、大阪に来て仕事を手伝ってほしいと頼まれ、重竜の前妻・春枝もやってきて、竜雄に援助を申し出る。
その夏、重竜の知人である銀蔵は、竜雄、英子、千代を連れて、上流の蛍を見に行った。。。
んん~
原作抜きでの単体作品として観たなら、悪くはなかったんかもしれないが、宮本輝は殊の外好きな作家故にメチャクチャよい作品とは云いがたいかな。
原作は宮本輝の同名小説の🎬化です。


舞台は昭和30年代の富山・・雪の富山、高岡、立山連峰の北国の四季の中で少年の性の目覚めと人間の成長を描く文芸作品です。

幼馴染への秘めた初恋、高校受験を控え悶々とした日々を過ごす少年・・父親から4月に大雪の降った年の初夏は蛍の大群が発生すると云う言い伝えを聞かされて、いつしか楽しみにするのだった。


主役には一般公募の坂詰貴之、幼馴染役には沢田玉恵(美少女だがこの一作のみで引退)奔放な父親役に三國連太郎、優しい母親役に十朱幸代、そして豪華な脇役陣が作品を盛り立てます。
No.3768

BS松竹東急にて鑑賞。今のところ配信もレンタルも見当たらないレア作。

宮本輝の芥川賞受賞作の映画化。

私は同氏の小説が好きなので、本作もだいぶ昔に読んでいるが、映画は初見。

果たして宮本輝の小説の持つ空気感と、この映画の空気感とが合っているかどうかと問われれば、甚だ微妙な気もするが、

主役の少年と少女の2人の演技があまりにも初々しく、私は最後まで楽しめた。

『螢川』に似ている作品

恋は緑の風の中

製作国:

上映時間:

93分
3.3

あらすじ

中学校の二年生の純一は中流家庭のひとりっ子。そんな純一が秘かに思いを寄せる八百屋の娘雪子の父が交通事故に会い、彼女が店を手伝うことになった。雪子が頑張る姿を見ていた純一も勢いで店の手伝いを…

>>続きを読む

長崎ぶらぶら節

製作国:

上映時間:

115分

ジャンル:

3.2

あらすじ

日本三大色街とされた異国情緒が漂う長崎・丸山に、“愛八”という名の芸者がいた。貧しい漁村に生まれた彼女は、もともと“松尾サダ”という名前だった。10歳で奉公に出され、40年以上経過した今、…

>>続きを読む

製作国:

上映時間:

130分

ジャンル:

配給:

  • 東映
3.1

あらすじ

大正8年、新潟県亀田の蔵元・田乃内家に長女・烈が誕生。病弱な母に代わり叔母の佐穂に育てられた烈はすくすくと成長するが、幼くして病に侵され失明してしまう。やがて、病気で気弱になった父が蔵を閉…

>>続きを読む

越前竹人形

製作国:

上映時間:

102分

ジャンル:

配給:

  • KADOKAWA
3.9

あらすじ

かつて父に世話になったという遊女・玉枝が竹細工職人・喜助を訪ねた。心惹かれて彼女と結婚するも、喜助は父への思いのため彼女を抱くことができず、人形制作に没頭するように。そんななか、玉枝は昔馴…

>>続きを読む

四万十川

製作国:

上映時間:

111分
3.4

あらすじ

四万十川に面した小さな食料品店、山本商店では、主の秀男(小林薫)が突然出稼ぎ先で大ケガをして入院した。 母親のスミ(樋口可南子)は、5人兄弟の子供たちを養うので手いっぱい。子供たちの面倒は…

>>続きを読む

楢山節考

上映日:

1983年04月29日

製作国:

上映時間:

131分

ジャンル:

配給:

  • 東映
3.8

あらすじ

冬。信州の雪に埋もれた小さな村のはずれにおりんの家があった。おりんは今年69歳、楢山まいりの冬を迎えようとしている。この村では70歳を迎えた冬にみんな楢山へ行くことで貧しい村の未来を守って…

>>続きを読む