
このドキュメンタリーは、日本人が食とどう向き合ってきたのか、その歴史と風土を、根源から見つめ直そうとした作品です。行き着いたのが「だし」「しょうゆ」という2つのキーワード。 「だし」 「だし」は、雄大な自然から“うまみ”を抽出したもの。仏教の肉食禁止のもと日本人は肉に代わる“うまみ”を探し、カツオ節、昆布、干しシイタケを得ました。これらが一般化するのは江戸時代に入ってからの 17 世紀。いわば「食の革命」ともいうべきものでした。 この「食の革命」を追体験しながら、自然と日本人との関係を見つめます。 また「だし」をめぐる最新の食品科学の知見は、「だし」がいかに健康によく理にかなっているかを明らかにしており、「だし」を大切にすることが「和食」を守ることにつながることを教えています。 「しょうゆ」 「だし」が日本人と大自然との関係を描くのに対し、「しょうゆ」は日本人と「目に見えない自然」(ミクロの世界)との長く深い関係を見つめました。それは「カビ」による和食創成のドラマ。和食の“うまみ”がつまった調味料(しょうゆ・さけ・みりん・みそ)は、1種類のカビによって作られるのです。特撮を駆使したミクロの映像で、千年にわたって磨かれた職人たちの知恵を浮かび上がらせます。 この作品に登場するのは、北海道の昆布漁の家族、九州の焼畑農家、鰹節・醤油・日本酒作りの職人たち、発酵のカギを握る商い“もやし屋”、禅寺で作られる精進料理、京都の料亭、そして赤ちゃんの初めての離乳食を鰹だしで作る母親 ― 。 観終わったあとは、ふだん何気なく口にしている和食が、まったく別の、愛おしいものに見えてくることでしょう。
“小森”は東北のとある村の中の小さな集落。いち子は一度都会に出たけれど、自分の居所をみつけることができず、ここに帰ってきた。近くにスーパーやコンビニもない小森の生活は自給自足に近い暮らし。…
>>続きを読むアメリカ・ポートランドに拠点を置く「スタンプタウン・コーヒー・ロースターズ」生豆バイヤーのダリン・ダニエルは、コーヒーの生産国、ルワンダの生産者たちと直接取引(ダイレクトトレード)を行って…
>>続きを読む世界一の魚市場《TSUKIJI》 初めて1年4か月にわたる長期撮影が許され、カメラが捉えた知られざる市場の姿、人々の息遣いと心揺さぶる生き様──〈築地市場〉初の映画 使命感を持って働く魚…
>>続きを読む100年以上続く酒蔵を継いだ女性杜氏、日本酒の魅力を世界へと発信する日本酒コンサルタント、日本酒界に新たな旋風を吹き起こしている日本酒ソムリエら、日本酒の世界で活躍する3人の女性先駆者たち…
>>続きを読む日本だけでなく、ここ数年世界中で人気を博している日本酒。そのミニマムでシンプルな外観の美しさの奥には、多様さ、複雑さ、そして芳醇な文化的背景が隠されている。大いなる魅力と曖昧さに溢れた深遠…
>>続きを読む舞台は越後妻有(えちごつまり)の里山。この雪深い村に都会から移り住んだ木暮さん夫婦は、茅葺き屋根の古民家を修復し、見よう見まねで米を作って暮らしてきた。ゴリゴリと豆を挽いてコーヒーを淹れ、…
>>続きを読むアメリカの気鋭映像作家デヴィッド・ゲルブ監督によるドキュメンタリー。ミシュランガイドで最高ランクの三ツ星を6年連続で受賞している銀座の有名鮨店「すきやばし次郎」。その店主である85歳の寿司…
>>続きを読む