GAMERA1999を配信している動画配信サービス

『GAMERA1999』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

GAMERA1999
動画配信は2025年4月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『GAMERA1999』に投稿された感想・評価

4.0
◾︎ガメラシリーズ番外編

【作品情報】
発売    :1999年
作品時間  :139分
撮影    :家庭用ビデオカメラ
総監督   :庵野秀明
監督    :摩砂雪
製作協力  :岩井俊二、松尾スズキ、カンパニー松尾、平野勝之
出演    :南里幸、樋口真嗣、金子修介、神谷誠、伊藤和典、林由美香、大橋明、福沢博文、原口智生、土川勉、佐藤直樹、中山忍、前田愛、藤谷文子、手塚とおる、ほか

【作品概要】
庵野秀明と摩砂雪の『新世紀エヴァンゲリオン』コンビによる、『ガメラ3邪神〈イリス〉覚醒』のメイキングドキュメンタリー映画。

本編監督の金子修介と、特撮監督の樋口真嗣の対立(コミュニケーション不足)、金子とプロデューサーの南里幸のわだかまり(脚本と方針の違い)、樋口に対する特撮助監督の神谷誠を代表とする特撮班からの突き上げ(金子への意見を樋口がぶつけない事への不満)、本編(ドラマ)版と特撮班の確執……、といった、製作チーム全体の不和を露悪的に映し出す。

なお、本作は、冒頭の断り文(後記)にて示すとおり、「諸般の事情により22%程捏造」がされている。
その上で、意図的に歪曲された情報のみ示す(例:金子監督の意見・視点が明らかに少ない)といったことからもわかるとおり、鵜呑みにできない"虚構と現実"をあえて描き、〈作品の興行を盛り上げる為のメイキング映像〉ではありえない〈この作品には多大な問題がある〉というアピールが、かえって興味関心を引く効果をもたらすことを狙った、稀有な存在である。

また、本作の他にも『ガメラ巨大生物審議会』という頒布作品も製作され、チケット等との抱き合わせ販売が行われている。


【作品感想】
この作品
及び商品
及び宣材は、
事実を元に構成されていますが、
諸般の事情により、22%程
捏造しております。
         御了承下さい。

という断り文から始まる本作は、
・細かなカット割り
・明朝系フォントの説明文の挿入
・入り組む時系列操作
等々、『新世紀エヴァンゲリオン』にてその特色を前面に発揮した庵野秀明が総監督を務めただけのことはある、庵野・摩砂雪節が全開のメイキングビデオです。
メイキングビデオであるものの、上記にも記載したように、情報・印象操作が行われている前提の、非常に偏頗された内容であることを念頭に置いてご覧いただきたい"作品"です。
("作品"ということも、どうかお忘れなく。)

ドラマ班と特撮班の2班体制による撮影からくる人間関係の問題を赤裸々に見せる本作は、当時特撮助監督だった神谷が語る〈特撮の神様円谷英二の功罪〉、神谷の言を借りれば「ドラマ班の監督(本編監督)と特撮班の監督を分業したことにより、両者の軋轢が現代まで続くこととなった」という、日本特撮映画の原罪として根深く存在する問題(らしいですが、私は特撮に詳しいわけではないため、詳細存じ上げません)を世に提起せんとした、画期的な作品と見ることもできます。

なお、神谷の口からは、「その点、ウルトラマンティガの試みは(垣根を越え、確執を無くすために)いい」という旨の発言が続くのですが、彼が今日では『ウルトラマンタイガ』等で特技監督のみならず本編監督含め作品製作を行なっていることを考えると、人間の成長や歩みを感じ、なんとも感慨深いものがあります。

話は逸れますが、『新世紀エヴァンゲリオン』でも脚本・絵コンテ等で参加している樋口真嗣が、ホワイトボードに次々と脳内ビジュアルを起こしていく姿なんて、「すげえ」と感嘆すること間違いなしです。


特筆しておきたいのは、庵野秀明という男にとっての"虚構と現実"についてです。
"虚構と現実"と"庵野秀明"と聞けば、誰しもが連想するのが、2016年のメガヒット大作『シン・ゴジラ』(『現実(ニッポン)対虚構(ゴジラ)』の惹句が有名ですね。)。
実はこの言葉は、本作のラストにて、デカデカと映し出されています。
参考まで、切れ目も原文ママで記載しておきますが、以下のとおりです。

だが、
虚構と現実、そして

は、続く。

早々と、1999年のガメラの時点で、庵野の思考と嗜好は、既に映像として顕現していたんですね。
そのうえで、"夢"という言葉が、改行のうえ特記されている点が、大変に意味深です。
虚構と現実は続く、だが夢も続く。
クリエイターの挑戦と苦悩や、憧憬と限界等、多くの真意が内包されている言葉、それが夢、ということでしょうか。

自身も長き闘病生活を送り、他の誰にもわからない世界を生きる男・庵野秀明の一端が垣間見える、そんな言葉であり、作品でありました。

VHSスルーのみ、配信等一切なし(2021年現在)という作品のうえ、VHSはプレ値となっておりますので、鑑賞ハードルは高めではあります。
それでも、特撮ファン、庵野ファン、どちらの方にもオススメする、一見の価値ある作品ですので、是非ご鑑賞いただければ幸いです。
tetsu
4.0
平成ガメラシリーズの再上映と、庵野監督作品の予習に合わせて、鑑賞。


[概要]

庵野秀明さんが総監督、魔砂雪さんが監督を務めた『ガメラ3ー邪神〈イリス〉覚醒ー』のドキュメンタリー作品。脚本の決定作業から特撮撮影に至るまで、急ピッチで進められていく映画制作の裏側で、制作サイド内部に生じた軋轢を記録した問題作。


[感想]

開始数分の飲み会映像で、林由美香さん*が登場した瞬間から漂う、ただならぬ気配。(まぁ、登場シーンは、この1カットだけだけど。笑)
*若くして亡くなった日本のセクシー女優。『監督失格』などでも取り上げられた。

平成ガメラ完結編の裏側を、あえて、メイキングではなく、過激なドキュメンタリーとして、編集している部分が興味深く、「映画制作」を取り上げた記録映像としては、屈指の出来だった。

深夜のJR京都駅で多数のエキストラを動員して行われた撮影や、あやうく火傷寸前にまで追い込まれるガメラのスーツアクター(←焦りすぎた制作サイドのヤバさが半端ないw。)、「少女漫画のようなガメラを目指す」という制作メンバーの発言や、ポストプロダクションを、フィルムの上にカメラを乗せて撮影している部分が印象的。

正直、『ガメラ3ー邪神〈イリス〉覚醒ー』を観ていなければ、なんのこっちゃっかわからない部分も多く、予習は必須ではあるが、それを踏まえても必見の作品ではある。

庵野節が炸裂したハイスピードで纏められていく特撮の裏側(ミニチュア制作の工夫や爆破シーン)や制作会議の様子、そして、シリーズのヒロイン"草薙浅黄"の登場に関する論争と、本編班と特撮班の撮影スケジュール・作品内容を含めた意見対立。

かなり、『ガメラ3』の金子修介監督に対して、否定的な立場で撮影されているため、撮り手の偏りが出ているものの、そこも含めて、ドキュメンタリー作品としては、興味深い内容。

ちなみに、制作協力の中には、庵野監督と深交のあった岩井俊二監督のみならず、カンパニー松尾さん・平野勝之さんというドキュメンタリー作家の名前も含まれており、彼らのドキュメンタリー映像に影響を受けている部分も感じられる。(ラストシーンの自転車視点なんて、まんま平野監督の『監督失格』と同じw)

まもなく、行われる『ガメラ3』の再上映に際して、ぜひ、国内でDVD化してほしい問題作だった。
「もう死んじゃおうか~」(ヘラヘラ笑いながら)
庵野秀明版『ビューティフル・ドリーマー』
しかしこれはアニメでなく現実。
「出来ない」「終わらない」「まだ出来ない」「やり直す」「出来ない」(エンドレス)

未DVD化でその内容から見て配信やソフト化は永久にないでしょう。
『ガメラ3:邪神(イリス)覚醒』のメイキング・ドキュメンタリーの体裁を取りながら中身は全くの別物である。
冒頭「22%は嘘です」のテロップが出るが、そのフィクション部分は全体に薄~く浸透してる嘘・演出・捏造であり「樋口真嗣・特撮班VS金子修介・本編班」の対立と完全に樋口真嗣をヒーロー、金子修介を悪役として描く悪意に満ちた編集で其れが本作をドキュメンタリーでもメイキングでもモキュメンタリーでもない何か別物の映画にしている。

確かに本作はガメラ3の特撮メイキング、現在のCG全盛前夜の日本の怪獣キグルミ・ミニチュア特撮の極北迄行った末期、その技術・撮影の裏側を全て見せる貴重な記録でもある。

東京都現代美術館で開催された『庵野秀明特撮博物館』そして『特撮美術監督:井上泰幸個展』で再現された特撮セットや実際に使われた貴重なミニチュアの数々を実際に見たのですが、そのミニチュア然としたセットやガジェット、兵器等などが「特撮」というフィルターを通すと何故あんなにもリアルな、リアルと言っても本物みたいという訳でなく「特撮」という世界の中、怪獣が存在する虚構の世界の中でのリアルというか魅力、命を吹き込まれ動き出す、之が「特撮」という魔法なのだと。
勿論現在のVFX、CGによる怪獣映画も凄いですが「特撮」とはもう完全に別物なのだなと。
そして『平成ガメラ三部作』は日本怪獣特撮映画その最後にして最高傑作だったのだなと。

当時『ガメラ3』公開時の熱狂はコミケといったイベントに近く自分も夜勤明けの公開初日に劇中にも登場する今はなき渋谷の東急文化会館、渋谷パンテオンの大劇場で初回を鑑賞。
劇場のすぐ外にある渋谷駅周辺で今まさにガメラとギャオスが暴れ回っているという臨場感は虚構と現実の境界が曖昧になり「特撮」によってまるで融合していく様な、あの時あの場所でしか体験出来ない貴重な経験だった。
なので映画の内容に関してはハッキリ言って熱に浮かされた様な状態で殆ど気にならなかった。
冷静になって再鑑賞すると一番の見せ場は冒頭・渋谷大破壊のあそこがピークであり後はストーリーはとっ散らかり全ては放射状に広がっていく。
それらが収束する事はなく最後はこれ以上ない投げっぱなしの「戦いはこれからだ!」の打切りエンド。
しかし其れが『ガメラ3』公開時の一種異様なテンション、映画というより祭りに参加している様な楽しさだったなと。

そして本作を見れば『ガメラ3』が何故あんなになってしまったかは納得出来る。
金子修介と樋口真嗣の二人の監督。
撮影はもう始まってるのに脚本は完全にはまだ出来ていない。
方向性の違いに相互不理解に混乱しきった現場。
それぞれに思う理想の関係性が余りにも違い、それを擦り合わせようとする努力もしない。
皆が別の方向を向いていて其れらが爆発する様に映画『ガメラ3』は完成した。
ハッキリ言って凄い。
だから『ガメラ3』は映画としての完成度は度外視してあんなに楽しい祭りのクライマックスとして平成ガメラ三部作完結編に相応しい作品になった。

これは確実に『シン・ゴジラ』に続いている。
ある意味『gamera1999』はシン・ゴジラの習作。
そして本作があって『エヴァ新劇場版』はあった。
細かなカットの連続とサブリミナルみたいな挿入、早い切り返しと実相寺・特撮アングル。
庵野秀明監督はつくづく映像作家であり編集の人なのだと。

シン・ゴジラの宣伝コピー《虚構と現実》のテロップが最後に出る。
エヴァ旧劇場版以降、アニメから実写にシフトした庵野秀明監督ですが『ラブ&ポップ』『式日』『キューティーハニー』とお世辞にも面白いとも、ハッキリ言って詰まらない、何らかの実験映画的な価値とかもない駄作ばっかりで庵野秀明監督が初めて・漸く撮った実写映画の、その才能が正しく使われたのが『シン・ゴジラ』だと思う。
『gamera1999』の直接的な続編であり表裏一体の存在に近い。

そらから90年代の空気感。
まだ同人誌が18禁でなかったグレーゾーンの時代、オタク文化の最初のピーク『コミケ』『パトレイバー』『押井守』『美少女とメカ『士郎正宗』』等などあの頃は楽しかったな~と。

『GAMERA1999』に似ている作品

ガメラ3 邪神<イリス>覚醒

上映日:

1999年03月06日

製作国:

上映時間:

108分

配給:

  • KADOKAWA
3.8

あらすじ

世紀末、世界中で大量同時発生した殺りく生命体・ギャオスが東京・渋谷上空に出現。これを追ってガメラも飛来。2大怪獣の激突で渋谷界隈は壊滅状態に。その頃、4年前のガメラとギャオスの戦いで両親を…

>>続きを読む

クリーチャー・デザイナーズ ハリウッド特殊効果の魔術師たち

上映日:

2022年05月20日

製作国:

上映時間:

104分
3.6

あらすじ

『グレムリン』、『アビス』、『ターミネーター2』、『ジュラシック・パーク』、『スターシップ・トゥルーパーズ』、『スパイダーマン2』など、数々の映画で活躍してきた有名なアーティストたちのイン…

>>続きを読む

ガメラ 大怪獣空中決戦

上映日:

1995年03月11日

製作国:

上映時間:

95分

配給:

  • KADOKAWA
3.7

あらすじ

太平洋上で巨大漂流環礁が発見された頃、九州の姫神島で謎の人間消失事件が発生。調査に訪れた鳥類学者・長峰真弓は、そこで巨大怪鳥を目撃する。一方、巨大環礁に上陸した海上保安庁の米森と保険会社の…

>>続きを読む

機動警察パトレイバー2 the Movie

上映日:

1993年08月07日

製作国:

上映時間:

113分
4.1

あらすじ

2002年冬。横浜ベイブリッジに謎のミサイル投下…。 報道はそれが自衛隊機であることを告げるが、該当する機体は存在しなかった。 これを機に続発する事件は警察と自衛隊の対立を招き、事態を重く…

>>続きを読む

ガメラ2 レギオン襲来

上映日:

1996年07月13日

製作国:

上映時間:

99分

配給:

  • KADOKAWA
3.9

あらすじ

ガメラとギャオスの死闘から数年後、北海道に流星雨が降った。自衛隊が落下した隕石を捜索するも未発見に終わる。それから5日後、隕石の正体である無数の宇宙昆虫と巨大宇宙植物が札幌を襲来。そこにガ…

>>続きを読む

ドキュメンタリー オブ ベイビーわるきゅーれ

上映日:

2024年10月04日

製作国:

上映時間:

95分

ジャンル:

配給:

  • 渋谷プロダクション
4.2