『きっと、うまくいく』(2009)のラージクマール・ヒラニの監督デビュー作で、脚本もプロデューサーのヴィドゥ・ヴィノード・チョープラーと共同執筆。ヤクザの親分が医師をめざす、という奇想天外な物語を、笑いと感動、さらには社会風刺も盛り込んで仕上げた手腕は高く評価され、多くの賞を受賞した。また、ムンバイの下町言葉を操るムンナー兄貴のキャラは人気となり、2003年ヒンディー語映画興収第7位となるヒットを記録、続編『ムンナー兄貴、ガンディーと出会う』(2006)も製作された。サンジャイ・ダットの父で往年の大スター、スニール・ダットが劇中でも父親役を演じている。ムンバイの下町を縄張りにするムンナー兄貴ことムルリ・プラサード・シャルマーには、泣き所があった。それは故郷の父が、息子はムンバイで医師をしている、と信じていること。年に1回両親がムンバイに来る時には、自宅を父の名を冠した病院に偽装し、手下たちを医師や看護師、患者に変身させてごまかすのだ。ムンナーの右腕サーキットの采配でこれまではうまく行っていたのだが、今回の訪問では医科大の学長のせいで、ムンナーの正体が暴かれてしまう。失意のうちにムンバイを去る両親を見て、ムンナーは医科大に入り本物の医者になろうと決心するが…。
受験生の息子が病院に担ぎ込まれた!? そこへ集まった、いまは親世代になったかつての仲間たち7人。年を重ねて、太ったり容姿もだいぶ変わったけれど、学生時代に泣いて笑ってバカをやったあの日の友…
>>続きを読む大学で土木工学を学んだラグヴァランは、花形のIT専攻でなかったばか りに職が見つからない。ようやくチャンスを掴むが、大手建設会社の御 曹司と対決する。インド映画定番の「職のない若者」をダヌ…
>>続きを読むデリーの下町で結婚衣装の店を営んでいるラージ・バトラは、妻のミータと娘のピアの3人暮らし。娘の将来のため、ラージとミータは娘を進学校に入れることを考えていた。そうした学校は面接で親の教育水…
>>続きを読む