ヘイトスピーチを配信している動画配信サービス

『ヘイトスピーチ』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ヘイトスピーチ
動画配信は2025年6月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

ヘイトスピーチの作品紹介

ヘイトスピーチのあらすじ

「ヘイトスピーチ」とは、少数派(マイノリティ)に向けられた差別的言動、差別扇動である。表現の自由とは、日本国憲法で定められた尊いものである。差別なのか?言論なのか?在日特権を許さない市民の会(通称:在特会)の活動と、それに抗議するカウンター。2014年の大阪での彼等の動きを、学生が見つめたドキュメンタリー映画。美しい国。日本の真実がそこにある。

ヘイトスピーチの監督

佐々木航弥

原題
製作年
2015年
製作国
日本
上映時間
80分

『ヘイトスピーチ』に投稿された感想・評価

itosan
4.5
観なければならない映画。レイシストが展開する吐き気のするような「言い訳」を記録したことは、ものすごい価値がある。彼らの口調、表情、仕草が、人間はここまで醜悪になれることを伝えてくれる。そして、あいつらは私たちの隣人でもある。このことは頭と身体に叩き込んでおく必要があるように思う。

この社会で非-日本人であることの意味、その不気味さを一人でも多くの人が、1mmだけでも実感できれば、まだ希望はある。そのための映画だと思います。

全国で一斉に公開されるタイプの映画ではないのですが、機会があれば是非。
wt
4.3
今の現実を知られた作品。

法律や団体に守られながら、日本の為といって在日朝鮮人を無差別に傷つけ、自分の欲求を満たしている大人達が多く登場します。

それを言葉やニュースでなく、ドキュメンタリー映画としてより密着して観られたことで、今まで恥ずかしい他人だと思っていた彼らが、身近な恐ろしい存在に感じられました。またカウンターの人々が心を痛めながら活動してることを知りました。

カウンターがヘイトスピーチに対して叫ぶのは、手の出せないヘイトスピーチの声を、人々の耳に入らないようにかき消す為でもあるらしいです。

自分個人の為に、浅はかで簡単な弱いものイジメに逃げないように、人としてのプライドを持って生きたいと思いました。
3.0
警察がヘイトデモを守ってる風なのが結構ショッキングだった
自分も何回かカウンター行ったけどそれほどでもなかった
まじで国や自治体が止めさせろ

『ヘイトスピーチ』に似ている作品

標的の島 風かたか

上映日:

2017年03月25日

製作国:

上映時間:

119分
3.9

あらすじ

2016年6月19日、沖縄県那覇市。米軍属女性暴行殺人事件の被害者を追悼する県民大会で、稲嶺進名護市長は言った。「我々は、また命を救う“風かたか”になれなかった」。「風(かじ)かたか」とは…

>>続きを読む

乱世備忘 僕らの雨傘運動

上映日:

2018年07月14日

製作国:

上映時間:

128分
3.7

あらすじ

僕が生まれる前、1984年に香港が1997年に中国に返還される事が決まった。2014年、香港にはいまだに民主主義はない。自分たちで香港の代表を選ぶ「真の普通選挙」を求めて若者が街を占拠した…

>>続きを読む

ゲバルトの杜 彼は早稲田で死んだ

上映日:

2024年05月25日

製作国:

上映時間:

134分

ジャンル:

配給:

  • ノンデライコ
3.5

あらすじ

全ては革命のため、だった ― 1972年に起こった「川口大三郎事件」を契機にエスカレートしていった内ゲバの真相を、当事者たちの証言パートと鴻上尚史演出の劇パートを交えて立体的に描く、悔恨と…

>>続きを読む

魂の殺人~家庭内・父からの性虐待~

製作国:

上映時間:

71分
3.6

あらすじ

渡辺多佳子さんが4歳の頃、突然、性虐待は始まった。加害者は、自分の父親だった。“魂の殺人”と呼ばれ、被害者の心に深い傷を負わせる、性虐待。50年以上もの苦しみを経て、多佳子さんは決意する。…

>>続きを読む

私はあなたのニグロではない

上映日:

2018年05月12日

製作国:

上映時間:

93分
3.8

あらすじ

1957年。フランス・パリで執筆活動をしていたボールドウィンは、故郷アメリカへ戻る決心をする。パリ中で売られていた新聞に載っていた少女、アメリカ南部シャーロットの高校に黒人として初めて入学…

>>続きを読む

三里塚のイカロス

上映日:

2017年09月09日

製作国:

上映時間:

138分
3.7

あらすじ

成田空港建設反対闘争で国家と闘った農民を中心に描いた『三里塚に生きる』の姉妹編。農民とともに闘った若者たちの人生を描く。三里塚闘争の責任者だった者、農民支援に入った農家の若者と恋をして結婚…

>>続きを読む