ゲバルトの杜 彼は早稲田で死んだの作品情報・感想・評価・動画配信

ゲバルトの杜 彼は早稲田で死んだ2024年製作の映画)

上映日:2024年05月25日

製作国:

上映時間:134分

3.6

あらすじ

『ゲバルトの杜 彼は早稲田で死んだ』に投稿された感想・評価

07
3.8
このレビューはネタバレを含みます

学生運動の後変わったことは?
「大学の机と椅子が固定されました」

!!!

革マル派による殺人

中核派のスパイと疑われた学生が革マル派の学生のリンチにより学内で殺され、死体は東大に捨てられ。

>>続きを読む
ud
3.4
このレビューはネタバレを含みます
この手の映画を見るといつも思うのですが、
何故こんな暴力的な状況が生まれたのか、
学生運動に意味はあったのか、
結局よく分からないんですよね。
側から見ると、馬鹿かなあ?
なんて思ってしまいます。
muscle
-
このレビューはネタバレを含みます

全然違うけど、『逃走』を見てなんとなくぶち上がり続けていて観た。ずっと意外と悪くないじゃん!って思いながら見ていて、どうしてこれが批判されるんだろうって思ってたけど、確かにラストで踏み込んだ発言をし…

>>続きを読む
2.5

個人的な感想としては革マルというセクトにもっと迫ってほしかった。
成り立ちについて文字での簡単な説明はあるけど、それだけだと物足りなかったなあ。
なぜこんな事件が起きたかという解明を頑張ってほしかっ…

>>続きを読む

自分にとっては絵空事だから観ていられるのかな。マンガ「レッド」も夢中で読んだし。
関わった人たちのインタビューで、あの時は一種のトランス状態だったのかもって。
それで済む人数じゃないけどね、殺された…

>>続きを読む
3.7

何度も学生の時に通い詰めた大学で半世紀前こんな出来事があったとは知らなかった。

その中でも印象に残ったのは暴力の正当化。

半世紀前は身近に暴力が正当化され、現在は引き続き戦争という形で正当化され…

>>続きを読む

革命的・正しい暴力を振りかざす左派の内ゲバドキュメンタリー。それはお前が平和ボケしてる今の世代だからだと言われそうだが、やはり彼らというかその時代の熱っぽさは異常だし革命思想を持つ自分たちに酔ってい…

>>続きを読む

1972年。
中核派のシンパということで、革マル派の学生たちから、早稲田大学キャンパス内の自治室内でリンチに遭い殺された、早稲田大学文学部2年生の川口大三郎氏。

 そのリンチ殺人を知る、当時、中核…

>>続きを読む
yoshi
4.0
https://ameblo.jp/yuuqyu/entry-12893702002.html
鱒
-
戦争になったら静かな狂気に巻き込まれていく集団が、平時には武器を持っていなかった、そしてそれを意識して焦っていた人たちが武器を持った、そういう感じ? どんな意見であれ、先人たちの言葉は最高だ。

あなたにおすすめの記事