聖なる呼吸:ヨガのルーツに出会う旅を配信している動画配信サービス

『聖なる呼吸:ヨガのルーツに出会う旅』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

聖なる呼吸:ヨガのルーツに出会う旅

聖なる呼吸:ヨガのルーツに出会う旅が配信されているサービス一覧

配信サービス配信状況無料期間と料金
Rakuten TVレンタルなし 登録無料
今すぐ観る

聖なる呼吸:ヨガのルーツに出会う旅が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

聖なる呼吸:ヨガのルーツに出会う旅が配信されているサービス詳細

Rakuten TV

聖なる呼吸:ヨガのルーツに出会う旅

Rakuten TVで、『聖なる呼吸:ヨガのルーツに出会う旅はレンタル配信中です。

Rakuten TV
配信状況無料期間と料金
レンタル
なし 登録無料
今すぐ観る
月額料金無料期間見放題作品数ダウンロード同時再生可能端末数ポイント付与
登録無料なし0可能1端末-

Rakuten TVの特徴
  • 楽天会員なら無料で利用できる動画配信サービス ※動画視聴は別途料金が発生
  • 豊富な映像作品のラインナップに加え、スポーツや人気声優のコンテンツも充実
  • 楽天ポイントが使える、貯められる

Rakuten TVに登録する方法

  1. Rakuten TVトップページから、右上のメニューを開きます。

  2. メニューから「ログイン」を選択します。

  3. すでに楽天会員の場合はログインします。会員でない場合は「楽天会員に新規登録(無料)してサービスを利用する」ボタンを押します。

  4. 必須項目としてメールアドレス、パスワード、氏名、氏名(フリガナ)を入力します。クレジットカードで支払う場合はクレジットカード情報を入力し「同意して次へ」ボタンを押します。

  5. 入力内容を確認し、「登録する」ボタンを押します。

  6. 「続けてサービスを利用する」ボタンを押します。

  7. 支払い方法を選択して「利用規約に同意してサービスを利用する」ボタンを押します。これでRakuten TVの登録が完了です。

Rakuten TVを解約する方法

  1. Rakuten TVにログインした状態で右上のメニューを開きます。

  2. メニューから「ヘルプ」を選択します。

  3. 画面をスクロールして「解約・利用停止」から「利用停止」を選択します。

  4. 「Rakuten TVの利用停止方法は?」を選択します。

  5. 「利用停止申請へ」ボタンを押します。

  6. 「次へ」ボタンを押します。

  7. 画面をスクロールして「利用停止確認へ」ボタンを押します。

  8. 画面をスクロールして「利用停止する」ボタンを押します。

  9. これでRakuten TVの利用停止申請が完了します。利用停止処理が完了すると、登録メールアドレスに利用停止のお知らせメールが届きます。

聖なる呼吸:ヨガのルーツに出会う旅の作品紹介

聖なる呼吸:ヨガのルーツに出会う旅のあらすじ

現代ヨガの源流T.クリシュナマチャリアの教えを辿る旅に出たヨガ初心者のシュミット=ガレ監督。旅の中で彼は、クリシュナマチャリアの直弟子で現代ヨガの最大流派の一つであるアシュタンガーヨガの祖 K.パタビジョイスから太陽礼拝を学び、アイアンガーヨガの祖 B.K.S.アイアンガーからアーサナ(ポーズ)の指導を受ける。そして旅の最後に、クリシュナマチャリアの三男から“命を救うヨガ”を施される。南インドの美しい風景と貴重な映像を交え綴られる、ヨガのルーツに出会うドキュメンタリー。

聖なる呼吸:ヨガのルーツに出会う旅の監督

ヤン・シュミット=ガレ

聖なる呼吸:ヨガのルーツに出会う旅の出演者

B.K.S.アイアンガー

K.パタビジョイス

原題
Breath of the Gods
製作年
2011年
製作国
ドイツインド
上映時間
105分

『聖なる呼吸:ヨガのルーツに出会う旅』に投稿された感想・評価

No.2699

ヨガといえば片岡鶴太郎さん。
ヨガというものが何なのか、ろくに知らず、もちろん知ろうともせずに、

夜中から起床してヨガを行う片岡さんをイジっている番組や他のタレントがムカついてきましたw

もちろん、イジられている片岡さんを見て笑っていた私も同罪です。

ヨガ・ダイエットとか、ホット・ヨガとか、どうしてもそっちの方向にいっちゃうから、なんか、エクササイズ扱いみたいになっちゃってるけど、

その源流を探っていくと深くて面白いですね。

このテーマは、ドキュメンタリーだけでなく、劇映画にしても面白いと思います。

めちゃくちゃ気性が荒くて、厳しくて怖かった反面、女性にも門戸を開いてヨガを教えていた “近代ヨガの父”クリシュナマチャリアと、

彼の弟子たちの物語は、ジェダイとパダワンの物語みたいで見てみたいです。

35/60 https://www.uplink.co.jp/cloud/features/2311/
ヨガにまつわるドキュメンタリー映画。今年は「永遠のヨギー」に続いて2作目。

ヨガ初心者の監督が、インドで近代ヨガの父と呼ばれる人の弟子や息子、娘たちにインタビューをしながら、自身もヨガのアーサナ(ポーズ)に挑戦し、ヨガから得られるものを掴んでいく。

「聖なる呼吸」というタイトルのように、ヨガにおける呼吸の重要性が繰り返し、伝えられる。呼吸にフォーカスしないヨガはエクササイズだと。

私は趣味でヨガを始めてから5年以上経つが、へたっぴーの
ままである。でも、肩こりや首こりが軽減されるし、気持ち
がすっきりとし、何とも言えない解放感を味わえるのが好きだ。それと思考がクリアになる感覚がいい。

でも、その鍵となる呼吸を忘れてしまう時がままある。
すると、やはり深いリラックスと終わった後の解放感が
減ってしまう。

この前、神宮球場のナイトヨガに行ったが、球場内の芝生で
めちゃめちゃ気持ちよかった。普段入る機会がない球場で
スタンドからライトが照らされているのだが、最後のシャバーサナ(仰向けで目をつぶる)の時、ライトが消え、夜空の星
が満天に広がる。だから綺麗で目つぶらなかった(笑)超、気持ちイイ。お薦め。

映画に話を戻すと、ヨガをしている私には非常にわかりやすく、ヨガの魅力がわかるドキュメンタリーだったが、ヨガをしていない方がどう感じるだろうか。単調な説明映画と感じたり、異質な世界に思うかもしれない。

でも、今、日本でも女性を中心にヨガが広がっていっているが、どうして多くの人を魅了するのか、その欠片を感じることができるかもしれない。南インドの美しい景色を眺めながら。

映画薦めているのか、ヨガ薦めているのか、わからなくなってきたが、どちらも私にとっては人生を楽しくする趣味。

先程「ビフォア・ミッドナイト」のレビューを投稿したけど、ジュリー・デルピー扮するセリーヌに会ったら、ヨガ薦めたいな。あそこまで爆発しなかったはず(笑)

ってことで、寝る前に、ヨガでもしようっと。
1.5
興味深いテーマだったが演出が過多気味で監督の主張が強く自分自身の姿を映しまくってるインタビューメインのドキュメンタリー映画ははあまり得意ではないため今作もはまらず。

特に気になったのは後半に監督の趣味であることを自白する、モノクロ再現VTRやヨガの実践をうつした記録動画で毎回流れるBGMの違和感です。木々に囲まれ、それを下から見上げ、木漏れ日を緩い回転を加えながら写すシーンも複数回流れ、そのセンスも個人的に無理でした。

ただでさえこういう起源をたどる系のドキュメンタリーは距離を置いた視点で描かれていないと関係者のインタビューが眉唾で胡散臭く感じたりするものです。
開始5分くらいで一方的な視点からのスピリチュアルな演出が気になったまま最後までうーん。。といった感じ。

そもそも監督がヨガ初心者という時点でヨガに対する思入れは強くなく、なぜこのテーマの作品を作ったのか、ほんとのところ商売以外の理由が良くわからない。

監督のセンスが好みではないだけでハマらなかった可能性が高いのにボロクソですみません。

『聖なる呼吸:ヨガのルーツに出会う旅』に似ている作品

シーモアさんと、大人のための人生入門

上映日:

2016年10月01日

製作国:

上映時間:

81分
3.8

あらすじ

アーティストとして、一人の人間として行き詰まりを感じていたイーサン・ホークは、ある夕食会で87 歳(映画製作時)のピアノ教師、シーモア・バーンスタインと出会う。たちまち安心感に包まれ、シー…

>>続きを読む

スタッツ:人生を好転させるツール

製作国:

上映時間:

96分
3.9

あらすじ

俳優ジョナ・ヒルとの対話を通して、一流精神科医のフィル・スタッツが、自身の若い頃からの体験を振り返り、独自のビジュアルセラピーについて語る。

ストレスから幸福へ

製作国:

上映時間:

60分
3.4

あらすじ

ストレスを抱えたドキュメンタリー映画監督が、"世界一幸せな男 "として知られるマチュー・リカールと共に内面発見の旅に出る。

甲野善紀身体操作術

製作国:

上映時間:

90分
3.3

あらすじ

「踏ん張らない、捻らない、ためない」という従来のスポーツ運動論の枠にはまらない独自の身体操作術にもとづき、人体の仕組みに逆らわず、負担を減らす術理や技法を探究する甲野善紀。インタビューや実…

>>続きを読む