山懐に抱かれてを配信している動画配信サービス

『山懐に抱かれて』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

山懐に抱かれて
動画配信は2025年8月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

山懐に抱かれての作品紹介

山懐に抱かれてのあらすじ

岩手県下閉伊郡田野畑村。5男2女の子どもと夫婦、9人家族の吉塚一家。山を切り拓き、牛を完全放牧し、限りなく自然に近い環境で育む 安心安全の酪農“山地酪農”。「山も、牛も、人も、みんなの幸せを」と、実現に困難を極める酪農に挑む、そのひたむきな日々を、子どもたちの育ちと豊かな自然の四季とともに丹念に追いました。プレハブの家でのランプ生活、みんなで囲む楽しい食卓、大自然を駆け回り牛たちの世話をする子どもたち、新しい“いのち”の誕生、成長した子どもたちと父との衝突と葛藤、周囲の支え…、そして仲間とともに踏み出したプライベートブランド設立への挑戦、第二牧場への夢————。 雨の日も雪の日も、泣いた日も笑った日も、その歳月はいつも、家族とともにありました。山懐に抱かれて、365日24時間“いのち”と向き合いながら、愛情いっぱいに育まれるその「いとなみ」を、地元ローカル局“テレビ岩手”が24年にわたり独自に追いかけた、人気TVドキュメンタリーシリーズ待望の映画化。

山懐に抱かれての監督

遠藤隆

原題
製作年
2019年
製作国
日本
上映時間
103分
ジャンル
ドキュメンタリー

『山懐に抱かれて』に投稿された感想・評価

Benito
3.7
【 みんなが幸せになる、おいしい牛乳】

山懐を'やまふところ’ と読む。あまり聞いた事は無かったけど、山間とか山峡とか渓谷と近い意味合いなんだと知った。

このTV岩手製作のドキュメンタリーはその山懐、下閉伊郡田野畑村が舞台。

牛を完全放牧し、自然に近い循環型の酪農にこだわる9人家族である吉塚家の24年間の記録。食事前に家族にありがとう、と伝えあうところが好き。ドラマ「北の国」を観ているような気分になる。そしてナレーションは室井滋。

主役は、家族と家族に作られた牛乳。
' 田野畑山地酪農牛乳1000ml ' ¥700
自生した四季折々の野草をふんだんに食べ、自然のなかで伸び伸び生きる牛からとれた牛乳。いちど、飲んでみたい。
Sios
4.2
放牧地のシバを食む牛さんの顔。
ずっと見ていられる。

北上山地での山地(やまち)酪農。家族に24年密着の凄み。骨太!
豊かな山林を開拓して、その力を美しい牧草地に変換。自給の酪農確立には長い年月がかかる。
その間の生活の厳しさも赤裸々で、苦労をかけた、との言葉が重い。

それにしても時間の感覚が都会暮らしの者とは全く違う。
大自然の中で育つ子どもたち。生命力に溢れ、それぞれ自立して見えた。

舞台挨拶にて、劇中で触れられないお母さんの人生や、家族さえいればという思いも聞けて良かった。お二人ともお元気そうで何よりです。
満席の観客に牛乳がふるまわれ、カップ回収してから上映開始の不思議体験。暑い日にさっぱり濃厚で美味しい。ごちそうさまでした。
過去記録

『山懐に抱かれて』に似ている作品

僕は猟師になった

上映日:

2020年08月22日

製作国:

上映時間:

99分
3.9

あらすじ

2018年、NHKで放送された「ノーナレ けもの道 京都いのちの森」には、再放送希望が異例の1141件も届きました。京都で、猟をする千松信也さんの、彼にとっては平凡な日常に取材したドキュメ…

>>続きを読む

ケト・サピエンスは牧草牛の夢を見るか?

上映日:

2023年11月11日

製作国:

上映時間:

83分
4.6

あらすじ

知っているようで知らない和牛のルーツとは? 美味しく健康的な牛肉とは、どんなものだろうか?現代人に不足しているタンパク質と良質な脂を含んだ牛肉を求め、日本全国、こだわりのある和牛生産者を訪…

>>続きを読む

劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き あるがままに、水と大地のネコ家族

上映日:

2021年01月08日

製作国:

上映時間:

98分
3.8

あらすじ

動物写真家・岩合光昭が、世界中のネコと出会い、心から撮りたいと願ったネコの“家族愛”。流れゆく季節の中でふたつの舞台を見つめます。ミャンマーのインレー湖。湖上に建つ小さな家にネコの家族とヒ…

>>続きを読む

夜間もやってる保育園

上映日:

2017年09月30日

製作国:

上映時間:

111分
3.5

あらすじ

新宿歌舞伎町に隣接する大久保で24時間保育を行う「エイビイシイ保育園」では、完全オーガニックの給食による食育や多動的な子どもたちへの療育プログラム、卒園後の学童保育など、独自の試行錯誤をつ…

>>続きを読む