その後の蜂の巣の子供たちを配信している動画配信サービス

『その後の蜂の巣の子供たち』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

その後の蜂の巣の子供たち
動画配信は2025年9月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

その後の蜂の巣の子供たちが配信されているサービス一覧

その後の蜂の巣の子供たちが配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

『その後の蜂の巣の子供たち』に投稿された感想・評価

戦災孤児を引き取って育てていた清水宏が、その子供達と作った名作「蜂の巣の子供たち」の続編。

善意のつもりの人たちが行う自己満足、押し付けによるトラブルくらいが前半の話しらしい話で、それ以外はストーリーは二の次でスケッチ風のエピソードがお世辞にも上手いとは言えない子供達の演技で羅列される。こう聞くと面白くなさそうだが、実際見るととても面白い。
風とか陽の光、こんな時間が確かにあったのだという「ドキュメンタリー的瞬間」と「物語」が曖昧になるところが清水宏映画の特徴で子供達の演技以外の表情や仕草、動きが魅力にあふれている。子供たちが大人びた演技や子供らしい演技をせずに動いている感じが魅力的なのだ。
セリフや表情は無くても背中でわかる人物の感情、風景描写、清水宏の映画を観ることはその時間を過ごすことなのだと感じられる。
「うおー」と盛り上がるアドレナリン系映画と「ぽかぽか、ニコニコ、ゆるゆる」楽しいセロトニン系映画があるならば、清水宏はセロトニン系映画の代表だと思う。
蜂の巣の子供たちの続編かと思いきや、最初の方でその蜂の巣の子供たちが映画として撮られた後の孤児たちという設定が提示されて、そのキアロスタミ的な試みに驚き戸惑った。(というかやはりキアロスタミは清水宏のこと知っていたんじゃなかろうか)

しかし集落での暮らしの様子はみかへりの塔みたいな良さがあり、こういう自然な暮らしを生き生きと描かせたら清水宏の右に出るものはいないなとつくづく思った。

一部シーンで音ズレが起こっていたり途中子供が何を言ったのかまるで聞き取れない場面もあり申し訳なくも失笑しそうにもなったが、そういう問題も清水宏作品に関しては描写が好み過ぎるからあまり目くじらを立てるのも野暮かなと思ってしまう。

終盤にヌーヴェルヴァーグ的な撮り方の場面もあったけど、ここでも時代の先を行く描写をしてのけていたかと感嘆。
冒頭の陽だまりの中を歩く女性を後ろに下がりながら映すところからたまらないし、そのあとの炊事場を映すカットへのつなぎも好き。前作を見てないが、虚構と現実との折り重ねでできているだろう物語の中で、家の柱でフレーム作って子供をその中に収めたりする人工的な演出が活きている。そのあとに唐突にアニメーションが入るとことか、後半に映像が熱海の村から東京と大阪へと移行して街のドキュメントに変わるところとか色々と趣向が凝っているんだけど、いやらしく感じないのは何故なんだろう。

清水作品特有の川が出てこなかった気もするけど、もしかして道頓堀映ってたかな。炊事場のコーヒーカップが12個から10個に途中で減っていたのは気のせいだろうか。

『その後の蜂の巣の子供たち』に似ている作品

おかあさん

製作国・地域:

上映時間:

98分
3.9

あらすじ

戦災で焼け出された洗濯屋の福原一家は、やっとの思いで店を再建する。長男と夫は病気で立て続けに亡くなり、夫の弟子・木村に手ほどきを受けながら、女手ひとつで2人の娘と切り回すことになった母・正…

>>続きを読む

月は上りぬ

上映日:

1955年01月08日

製作国・地域:

上映時間:

102分
3.8

あらすじ

戦争で奈良へ疎開し、そのまま住みついた浅井家には、未亡人の千鶴、未婚の綾子、節子の三姉妹がある。千鶴の亡夫の弟・昌二と愛し合う節子は、昌二の旧友で電気技師の雨宮と綾子と結びつけようとする。

斜陽のおもかげ

製作国・地域:

上映時間:

92分

ジャンル:

3.4

あらすじ

太宰治の遺児、それも名作「斜陽」の中に描かれている愛人の子という宿命に生きる多感な少女が、貧しい生活苦と闘い抜き、前向きに、愛と誇りと哀しみを秘めながらも美しく成長して行く人間ドラマ。

風の又三郎

製作国・地域:

上映時間:

98分
3.6

あらすじ

山間の小さな村落、谷川の岸に小さな学校がある。5年生以外は1年生から6年生までの児童が唯一の教室で就学していた。9月1日の朝、1年生の承吉と小助が学校へ来ると、見たことのない洋服を着た不思…

>>続きを読む