kuronori

シン・ウルトラマンのkuronoriのネタバレレビュー・内容・結末

シン・ウルトラマン(2022年製作の映画)
3.9

このレビューはネタバレを含みます

観てきました。
カレースプーン出てこないじゃないか!(違)

振り返ってみれば、ゴジラに対するシン・ゴジラの場合「本来はこういう話だったでしょ?」という作り手の意思が垣間見えたように思います。
昭和ゴジラの歴史として、その後の作品群がああいった流れになってしまった現実があるわけです。
そちらではなく、映画の原点の初代「ゴジラ」という映画の中心の核になる部分をきちんと踏まえてリスペクトしたうえで「あれが現代だったらこうなるよね。」「ここは描かれてないけど、実際問題こういうことだよね。」というのを加えつつ、リメイクしたものだと感じてました。
で、今回ウルトラマンに対するシン・ウルトラマンを観て、原典に対するアプローチが同じなのを感じたわけです。
ああ、「シン」シリーズってこういうことなんだなと思いつつ、こりゃ仮面ライダーが楽しみだと思うのでありました(笑)。

以下は余談で…。
カラータイマーは確かにあまりにも地球の工作物形状だし、存在意義がピコピコ光って劇を盛り上げる以外に何も無いわけだし、まあ無くていいです。本来のデザインでは無かったようですし。
代わりに色が変わってくわけですね。顔色悪くなってく感じですか?

で、本来の意図からいけば、古谷敏さん体型のウルトラマン自体がツッコミ対象なのは致し方無いわけだけど、そこはあえてちゃんと残してあるわけで、そこらへんのさじ加減がちゃんとファン目線なんだと思います。

でも「禍威獣」にはちょっと引けました。無理やりじゃないか!なんか暴走族の「夜露死苦」を想像しちゃうし。そこは素直に「怪獣」じゃだめなんかい?
それに「禍威獣特設対策室専従班」略して「禍特対」…これも無理やり感MAX!
まあ「科学特捜隊」略して「科特隊」が、今となっては能天気なのもわかりますが…。
しかし禍特対…暗い(笑)!
あれじゃあまるでウルトラ警備隊じゃないか(笑)!科特隊の明るさが好きだったのに。
オレンジのユニフォームが無いのは残念だけど、禍特対の設定が指揮側になってるから仕方ないっちゃ仕方ない。それ以外に科特隊残す方法ないもんね。あんな数名で兵器操る現場までやるのは全くリアリティが無いように思われるし…仕方ない…仕方ない…仕方ないのだ。
そして、流星バッチほホントに只のバッチなんですな。まあ、アンテナ引っ張りだして会話されても「何で今それ!?」ってなっちゃいますし。
(でもガラケーなのはなんで?そっちの方がセキュリティ高いから?)
そういや原典では、オープンリールがついたコンピューターから出てくる紙テープ読んでたな。フロッピーディスクすらまだ無い時代だったんだなー…。
10件
  • ピッコロ

    カレースプーンって何ですか? もしかして、間違ってカレースプーンで変身しようとするとか?笑 仮面ライダーは、石ノ森先生の原作漫画をやってくれないかな?って思ってます…。 初代ライダーは、漫画版しか知らないもので…。笑 ガラケーなのは、そっちの方がカッコいいとか?笑

  • MOCO

    観られたわけですね。 振り返ってみれば、ゴジラに対するシン・ゴジラの場合「本来はこういう話だったでしょ?」・・・ kuronoriさんのいう通りかもしれないとおもいつつも、芋虫ゴジラはやはり二度と観たくないですね。 こっちの方はまだ面白そうですがkuronoriさんはお薦めなのですか? 振り返ってみれば、ゴジラに対するシン・ゴジラの場合「本来はこういう話だったでしょ?」

  • kuronori

    ピッコロさん

  • kuronori
    このコメントはネタバレを含みます
  • kuronori

    MOCOさん 観てきましたー(笑)。 庵野監督は、ゴジラにはあまり思い入れは無いけど、ウルトラマンは大好きらしいです。 なので、ゴジラは平気で芋虫に出来るくせに、ウルトラマンは逆にオリジナルデザインにいかに近づけるかという方向に向かってます。 というわけで、一本の映画としてどうかと考えたとき、圧倒的に「シン・ゴジラ」の方が作品として冷徹に完成度高く出来ていると思います。 「シン・ウルトラマン」は、なんとなく好きでたまらないファンが作った二次創作的な匂いがそこはかとなくします。その一方、テーマとしての人類とウルトラマンとの関係などがさほど掘り下げられていません。 ウルトラマンも禍特対(かとくたい)スタッフ以外の人類とそんなに接触してないような…。 初代ウルトラマンのファンの人には、とても楽しめるのではないでしょうか? 私は楽しかったです。 でもよく隣りにいる人(この人、共通目的に向かって頑張る群像劇的な作品が大好きで、シン・ゴジラはメッチャはまりました。なので、今回結構期待してた。)は、ガッカリしたようです。 あ、長澤まさみに性的なものを感じる人(変な言い方?)と、タイトスカートのブラックスーツフェチの人にとっては、たまらん映画になってることはたしかですね(笑)。

  • MOCO

    長澤まさみさんに女性的な何かを求めていないので難しい作品かもしれません・・・。 さておきシン・ウルトラマンの予告編を観る限りではシン・ゴジラにはないウルトラマンは感じています。 もしレビューするなら「禍威獣」は批判の標的にしてやろうと思っていたのですが、「科特隊」まで・・・。 「怪獣」を当て字にするなんてもう高慢としか言い様がないではありませんか・・・  

  • kuronori

    「カイジュー」という言葉には子供のおもちゃ的なイメージがくっついてくるからでしょうか? でももう一周まわってると思うんですよね。 怪しい獣で怪獣。 (言葉のルーツは中国らしいですが)いわゆる一般的に言う「怪獣」これに関してはゴジラシリーズとウルトラシリーズが世にひろめた、スタンダードでベーシックな日本語(いや、もう世界共通?)ですよね。誇りを持って「怪獣」と言って欲しい(笑)。

  • お久しぶりです。 ゴジラ評論家のkuronoriさんらしい、素晴らしいレビューですね。 確かにカレースプーンは出ませんし、(出る訳ないでしょ!笑) 「夜露死苦」のくだりは思わず笑ってしまいました。 旧作は、石井(毒蝮)伊吉さんとイデ隊員が雰囲気明るくしてましたね。 もちろんフジ隊員も。

  • kuronori

    いやいや、ゴジラ評論家じゃ無いから(笑) どっちかといえば、ガメラ派ですし、鞍馬天狗よりは丹下左膳、駅馬車よりは荒野の決闘。…なのにガメラも左膳も荒野の決闘もレビューしてない…という。 そうすね、イデさんはバルタン星人の回からずっと(当時の自分には)片目の周りが黒い人という刷り込みが入ってしまったようで、あれってあの回だけですよね? なんかピントのズレたこと書いてるなぁ^^;

  • イデ隊員、確かにそんなエピソードありましたね。 セブンでアマギ隊員に昇格した古谷敏さんの体型はご指摘のとおりと思いますが、 イデ隊員の体型も独特だった気が致します。なんか当時の日本人離れしているような… 関係無いですけど、流星バッチの件は深く同意です。 あれでは弁護士と変わらないですね。

いいね!したユーザー

kuronori

kuronori

幼少の頃、TVの映画劇場の西部劇から、洋画にはまる。 ブルース・リーが来て、カンフー映画の洗礼をうける。 TV時代劇がきっかけで、時代小説経由で、映画時代劇にはまる。 レトロブームの影響で、クラシッ…

幼少の頃、TVの映画劇場の西部劇から、洋画にはまる。 ブルース・リーが来て、カンフー映画の洗礼をうける。 TV時代劇がきっかけで、時代小説経由で、映画時代劇にはまる。 レトロブームの影響で、クラシックムービーにはまる。 小説始まりで、ハードボイルドにはまる。 ロール・プレイング・ゲーム始まりの、「指輪物語」経由で、欧州時代劇にはまる。 たまたま寄席に入ってみて、落語にはまる。立川志の輔や春風亭昇太、柳家喬太郎が好き。 大人になって、180度方向転換が起こり「男はつらいよ」がメッチャ好きになる。 最近は「T-34 レジェンド・オブ・ウォー」きっかけで、戦車に入門。 初めてミュージカルの舞台を鑑賞。劇団四季の「巴里のアメリカ人」を観たのがきっかけで、ミュージカルに入門。 ルビッチ・タッチとは何かを知りたくて、ルビッチに入門中。 ネオレアリズモとはなにかを知るために、デ・シーカにも入門中。