Most likely to succeed(原題)を配信している動画配信サービス

『Most likely to succeed(原題)』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

Most likely to succeed(原題)
動画配信は2025年4月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『Most likely to succeed(原題)』に投稿された感想・評価

4.5
アメリカ・サンディエゴにあるHigh Tech Highという学校についての教育ドキュメンタリー。
第二言語習得で使われるアウトプット仮説(Output Hypothesis)をもっと広範囲に応用したもので、現在の日本では「探究型学習」という名前で近いうちに導入されるもの。つまり講義型で何かを教えられるよりも、自分たちが何かを作るために自ら学ぶ方がずっと記憶に残りやすいという経験則をもとに1つの公立校を作ってしまった。

ここには定期試験や小テストはない。授業の始まりと終わりを知らせるチャイムもない。その代わりにあるのは年に1度一般の人々を招いて行う展示会(Exhibition)と、複数の科目が混合されたことで成立した「科目」のようなもの。

これが世界のトレンドか、というと必ずしもそうとは言えないが、間違いなく一つのストリームになるものであると言える。

もともと現在の日本の教育システムは海外から輸入されたものであり、大元になっている考え方は「平均的な知識をもった人間を量産する」ことにあった。いわば工業化の時代には最適な教育法だった。これができたのは120年以上前。以来マイナーチェンジはあったものの基本的な理念は変わっていない。
ところがここ最近になって情報化社会が進むと、平均的な知識を持つことが何の意味も持たなくなってきた。だってググればわかるから。

さらに拍車をかけているのが、大学を出たからいい企業に入れるというのがもはやおとぎ話というかレアケースになっていること。
やり抜く力(grit)や協調性やスキルを重視する社会では、忘れてしまうような教授法に用はなく、いかに授業で創造性や決断力を育めるかが大事になってくる。

この映画を見ていると、年中文化祭の準備みたいなことをして「遊んで」いるように見えるが、完成物を見ると実はいろんなことを調べて、協力しないとなし得ないものであることがわかる。

教育従事者はこういう映画を観て認識をアップデートしないと、またしても中途半端な政策に終わる可能性がある。そしてもしこれがうまくいったら確実に学習塾のあり方も変化する。
教育に従事する人は「探求型ってこういうものなんだ」と認識し、暗記以外の学習法を模索する準備をすべき。
2015年にアメリカで公開された、教育ドキュメンタリーの傑作「Most Likely to Succee」をオンラインで見ました。

自主上映会に中々行けなくて、Vimeoでオンラインになったことを知って最近見ました。

この作品のテーマは、ジョン・デューイの以下の言葉に象徴されています。

「昨日の教え方で今日教えれば子供の明日を奪う」
"If we teach today as we taught yesterday
we rob our children of tomorrow."
-John Dewey

19世紀は帝国主義の時代で兵隊が大量に必要でしたので、兵隊を作り教育および
産業革命の時代ですので、工場労働者が大量に必要でしたので、同じ教室にたくさんの生徒を集めて、
同じテキストを使って、画一的な教育をすることが効率がよかったのです。

20世紀に入ると、サービス業の時代になり、多くの事務員が誕生しました。

この事務員も同様に画一的な教育の方が都合がよかったのです。

しかし、AIとビックデータの21世紀(特に2020年以降に顕著)は、創造性の時代です。

一人一人の個性にあった個別の教育をしないと、新しい社会を作っていく、人材を育てることができません。

教育に興味のある人は、見ることをお勧めします。

今後の教育を考える上で、大変示唆に飛んでいます。

書籍もありますが、なぜか翻訳されていません。

英語がわかる方には、こちらもおすすめです。

著者の他の書籍は翻訳されています。

『Most likely to succeed(原題)』に似ている作品

監視資本主義 デジタル社会がもたらす光と影

製作国:

上映時間:

94分
3.9

あらすじ

ドキュメンタリーとドラマを織り交ぜて、自身が開発したテクノロジーに警鐘を鳴らす専門家らとともに、SNSが人間にどれほど危険な影響を及ぼすのかを検証する。

〈主婦〉の学校

上映日:

2021年10月16日

製作国:

上映時間:

78分
3.6

あらすじ

1942年から現在まで続く、男女共学の家政学校「主婦の学校」 世界最北の首都、アイスランドのレイキャビクに、1942年に創立された伝統ある「主婦の学校」がある。寮での共同生活を送りながら生…

>>続きを読む

ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス

上映日:

2019年05月18日

製作国:

上映時間:

205分
3.8

あらすじ

タイムズスクエアとグランドセントラルの中間にある本館を含む92の図書館に6000万点のコレクションを誇る世界屈指の知の殿堂であり、地域の住民はもちろん、研究者たちへの徹底的なサービスで、世…

>>続きを読む

ヘィ!ティーチャーズ!

上映日:

2022年06月25日

製作国:

上映時間:

90分
3.4

あらすじ

エカテリーナとワシリイはモスクワの大学を卒業した新米教師。ふたりは理想を胸に、見ず知らずの地方都市の学校に赴任する。エカテリーナは文学、ワシリイは地理の先生として。だが、すぐにその理想は崩…

>>続きを読む

賢いお金の使い方

製作国:

上映時間:

93分
3.4

あらすじ

お金に悩む人たちがお金の達人からコツを伝授されながら、まるでマネー版「クィア・アイ」を地で行くようなビフォーアフターを丸1年かけて繰り広げる、楽しくてためになる情報満載ドキュメンタリー。給…

>>続きを読む

General Magic(原題)

製作国:

上映時間:

93分

ジャンル:

配給:

  • KADOKAWA
4.1

あらすじ

アップルからスピンアウトした新興企業・ゼネラルマジック。彼らが開発した携帯型パーソナルコミュニケーター用のOSがソニーやモトローラの機器に搭載されるも、アップルが対抗馬となる携帯端末を発表…

>>続きを読む