「スポットライト 世紀のスクープ」の映画レビューに紹介されていた「ハンナ・アーレント」、そして、そこから自ら派生して本作「普通の人びと 彼らを駆り立てる狂気」に辿り着いてNetflixで見ました。あ…
>>続きを読むナチスの警察がどんな人間でどうしてユダヤ人を虐殺したのか。任務として発表されたユダヤ人殺害、やりたくないなら降りて良いと言われ数人は降りた。でも多くは参加した。強制していない。ユダヤ人、女性も子供も…
>>続きを読む今まで適当に悪の凡庸さ〜とか言ってたが、ちゃんと兵士の証言とか具体的な歴史資料に目を向ければ、〈組織的な殺人=個人の思考停止〉と単純に片付けられるものではないことがわかる。むしろ彼らは精神的負担(殺…
>>続きを読むIf you can’t do this, you can refuse but it’s at the expense of your comrades.
It created pressure …
1時間という短さながら分かりやすく、見やすいドキュメントだった。
虐殺をしていたのは政府関係者だけだと思っていたので一般人の中から募っていたのは、考えてみれば当然なのだけど驚いた。
彼らは決して…
普通の人びとが狂気に変わる環境がある
それはその人それぞれの捉え方でその結果も変わりえるのだろう
与えられた残酷な任務が楽しみに変わる者、仕事として捉え現実と切り離して考える者、受け入れられずに…