(1) 接触する情報が違えば、《世界》の理解も異なる。自明のことのはずなのに、この分断の仕組みを止められずにいる私たち。確かに、技術それ自体が悪いわけではない。
(2) 承認欲求や孤独への恐れを巧…
Netflixオリジナルのドキュメンタリー作品。
今や生活の一部となっているSNSの功罪、社会への影響に関して
Facebookや InstagramなどのSNS開発担当者のインタビューとドラマを織…
この作品自体がプロパガンダ的なところがあるんじゃないかと疑心暗鬼で見てたけど、制作陣は置いといてテック業界の有識者達は冷静な印象で良かった。
結局どんな外部からの情報も、脳死で受け入れるのではなく…
Media classでtraitor を見たので気になって鑑賞。英語音声英語字幕で見たからすべで理解できなかったけど、SNS怖いなって思った。
後半は政治のことも出てきて難しかったので日本語字幕…
スマホ脳で言われていたこと。何回聞いても怖いものは怖い。
しかし、SNSが一定の層に独占されていた情報をあらゆる層が一瞬で得られるようにしたのも確か。
企業がパチンコ的快楽メカニズムと監視システムを…