虎に翼の108の情報・感想・評価

エピソード108
第22週「女房に惚れてお家繁盛?」(第108話)
拍手:54回
あらすじ
裁判所で開かれた中学生向けの勉強会で、「女性は働かなくてもいい」という意見が出る。一方、秋山(渡邉美穂)は妊娠したことを寅子(伊藤沙莉)に相談する。
コメント39件
ぴ

「弱そうなものに怒りを向けるのは何にも得がない。お前自身が平等な社会を拒む邪魔者になる。」 「今明らかに目の前にある問題を、次の世代にそのまま先送りにしていくのが苦しいんです」
bon

bon

小橋〜 いいこと言う。 彼はまだ学生のうちに小橋みたいに言ってくれる人に会えて幸せだよ。 秋山さん、よねさんに喧嘩売ってたんかい…。 よねさんは男装の麗人がお似合いなんですよ…!!!
R

R

2024/9/15 テレビにて鑑賞
わちゃ

わちゃ

このコメントはネタバレを含みます

っと、穂高重親…
しゅん

しゅん

121カット。 一週で法曹における女性問題を導入する速度感。「よねよね」。
いいね!1件
つむ

つむ

桂場さん、穂高先生とあの時そんなやり取りを・・・ ライアンさんにヨネヨネって呼ばれてたよねさん
いいね!9件
はな

はな

「働かなくていいなら働きたくない」って言うなら専業主ふになればいいだけなんだよ。働く方が辛い人もいれば、家事や子育てより働く方が楽だって考える人もいる。 自分がやりたい方、楽な方を選べばいい。でも選ぶ権利はあっても選べば白い目で見られたり虐げられたりする。 だからこの男の子は「なんで女はわざわざ辛い仕事をして文句言うんだよ」じゃなくて「なんで俺は楽だと思う仕事以外を選べないんだ」って怒るべきなんだよ。
あらなみ

あらなみ

このコメントはネタバレを含みます

小橋、めーーーーっちゃいい事いうやん!!!!! ずっと優秀なやつと比べられて苦しいのはわかる。 でも、その苛立ちをお前は一番弱い奴にぶつけてる。 そうして邪魔になるのはお前だ。 こうして小橋は意識を変えて来たんだなぁ。 寅ちゃん、秋山さんやこの先の未来のために出産や育児のせいで就業を諦めなくていい方法を模索するのいいわぁ。 道の開拓ではなく舗装って素敵な言葉だ。 そんな中にしれっと混ざる轟が良すぎる。 よねよね☺️ よねよね☺️☺️☺️☺️☺️☺️☺️☺️☺️☺️ よねさん、ライアン苦手なんだね☺️ 顔色変わるのかわよ☺️
Atsu

Atsu

小橋さんの言うこと、良い言葉すぎて泣けた… ヨネヨネ(笑)
いいね!2件
ポーチドエッグ

ポーチドエッグ

小橋、良いことを言ってくれた。 今、あの地獄にいる秋山さん。男と女の働く辛さを一括りにして欲しくない。回想のたびあの時のやるせ無さを思い出して辛くなる。 相変わらずのよねさん、ライアンにヨネヨネって呼ばれてるの?笑
age58

age58

文句を言われるのを覚悟してあえて書きます。今、社会問題になっている少子高齢化は、この時代の女性社会進出も原因かと思っちゃった。出産は命懸け。仕事と子育てを上手く両立できるスーパーママは少ない。だからって旦那が休んでも役立たず。だったら女性が家庭を守り出産、子育てを喜んで出来る社会が理想かも。役立たずは汗水垂らして仕事させて。
いいね!2件
ジュうお

ジュうお

生きづらさは考え方だったりそれを取り巻く環境だったり…発芽玄米くんやら寅子ちゃんの平等に向き合ってちゃんと言語化できる力がすごい
いいね!1件
Clary

Clary

このコメントはネタバレを含みます

小橋の諫めは これまで自身が経てきたことから生まれた見方なんだろうなぁ。 学生さんは素直に受け取ってたけど、 そう受け止められない人もそれなりにいそうな気はするけど.. 道を切り開いてからの整備、舗装。 女だから、と言われないように、認められるように、 って何倍か頑張るという最初の意気込みは自身もそうだったなぁ.. で、頑張ると今度はそれを継続できない状況下になったときに自らの首をしめることになったり、 異性からも同性からも、頑張られると自分が頑張ってないように受け止められる、 なんて(実際に)言われたりするのよね.. その辺りの、落とし所は未だ見つからずふわふわしている感覚はある。
ソリ

ソリ

8月28日(水) 🐯「は・・・」 🍡「『はて?』じゃない!」の阿吽の呼吸よ😂 🐯「今 明らかに目の前にある問題を、次の世代にそのまま先送りにしていくのが苦しいんです」 意見書を受け取ってもらえない桂場さん愛しい🍡wwww ・ライアン、全員の名前覚えてるの凄すぎw
Kらりー

Kらりー

このコメントはネタバレを含みます

小橋!!!!!
いいね!1件
きりん

きりん

小橋〜‼️初期からの描写が活きてくるのすごくいいなあ。 でもやっぱり女性が働くことのハードルがすごいことを描く。桂場も悪気はないかもしれんが、この時から大きく変わっていれば、現代の少子化とは状況変わっていたかも知れないんだよ?とも思う 旧姓が認められないことも含め、時期尚早なんてことはないんだよ (秋山も普通によねさんに失礼を言っていた、前時代的なことを言ってたこともさらっと。)
水曜日

水曜日

このエピソードも盛りだくさん 脚本家の『今回この朝ドラできちんと問題提起するんだ』ていう気概をここ何回かで感じる  小橋の言う『確実に社会的に弱い対象(女)だけに失礼な態度をとる男』というのは会社にも令和の今でもウヨウヨいるのですが、ジェンダーとしての男、ではなくて社会的、企業内で優遇されてる下駄履いてる勢が『男』で一括りにされてるんだと思う 下駄履けてる故の立ち位置、というリアルと向き合わないために 『女は楽でいいよな』みたいなサンドバッグを作るんだと思う 今回の生徒さんはまだ社会人になってないけど自身の家庭内でその縮図を生まれた時から見てるのでその思いが歪んでることにも気づいてないんだよねー と思いました この時代なんて想像するだけで苦しいな 『らしさ』を男女ともに押し付けられていたしカテゴリ分けがそれでしかなかったから そこを適性とか本人の希望に沿ったオプションを作ることがみんなの幸せに繋がるだろうになかなかそんな事は令和でも実現してないなあ😇
いいね!1件
わた

わた

よねよねは確かに嫌だよね 寅ちゃん戦ってるなぁ しかし原爆裁判どこいった?
AMY

AMY

小橋が同席してくれていて良かった 似たような思いを持っていたからこそできるアドバイス 星家の食卓も少し進歩? 表情だけで、えっ?みたいなのではなくきちんと言葉で言うようになった感じ 桂場こそ、「一体いつになったら学ぶんだろうか」 寅子が色々な人のために動くのもう慣れたでしょーに 流石に産前産後に6週間ずつだけは厳しいものがある その決まりを考え、制定した人は、妊娠/出産をする人の立場に立って考えなかったのだろうか
いいね!2件
青

久しぶりに寅ちゃん以外の人物が心のうちの覚え書き(正論らしきもの)を吐露した。ただ、中学生の素直な感想と小橋の抱える優秀な女性への羨ましさとが同様のものなのかは不明瞭だった。 他人への羨望が肥大して、平等な社会に反感を抱いているのであれば、そのような者に対し、小橋の「嫌な奴にはなりたくないだろう?」という反語的な論法は通用しない。だから、小橋の正論らしきものが中学生に刺さったと言えるのかは謎だった。 でも確かに、優秀な人の足を引っ張るしょうもない奴(他人を下げることで自分をあげるやつ)は、後輩やニコニコ話を聞いてくれる女の子を標的にする。で、その後輩や女の子が相手をしてくれないと無視されたと感じるのか、至極怒るよね。小橋にもそういう時代があったのだろうか。あったのだとしたら、よく回復したなぁと感心する。 後輩ちゃんによる「男女のそれぞれの辛さを同列に語られたくない」という想いは共感できるのだが、おそらく彼女は守って欲しい訳では無い。弱くありたい訳では無いが、辛さを理解されない苦しみを提示するときに「弱いやつ」認定されてしまい、ちょっと困る時がある。闘っているのだからむしろ強くて靱やかでしょう。このセットをトータルで提示すると、今度は「面倒くさいやつ」と認定される。穂高先生が陥った認定ルート。 嫁姑問題を私はまるきり分からないので、花江さんの愚痴について笑っていいのかよく分からなかった。
いいね!2件
灑絵子

灑絵子

いや〜でも小橋は優秀な方じゃん…ってそういう話じゃないよね💧 小橋の言ってることも分かるし、あの質問をした男子生徒も素朴な疑問で良いと思う。女性は家にいるもの、と選択肢がない状態がアカンということよね。働きたい人は働ける、家にいたい人は家にいられると選択肢がある状態が素晴らしいのよ。 今の選択肢が一応ある状態は開拓してきた人がいるからなんだね。 あの男子生徒は本当は家で家事育児をしたい人かもしれない。それも尊重されるべき。女性がお金を稼いで男性が家庭に入るならなおさら女性が働く環境を整えないといけない。結局出産は女性がやるしかないし、産前産後、育児期間の休業や働き方は整備しないといけない。もちろんレズビアンカップルのためにも、独身で生きると決めた女性のためにも…多くの人にとって良いことなのでは? 今の日本は「女性も働かないとお金がない」状態なのではないか?本当は我が子と一緒にいたいのに0歳児から保育園に預けて働かなきゃいけない…という人もいらっしゃるのでは?育休から復帰しても子どもは体調を崩すもの。まるまる3歳までは育休がとれたらいいのに…専業主婦・専業主夫になっても生活できるくらい1人の給料が上がればいいのに…と考えている方もいらっしゃるのでは? 子ども自身はまだママ、パパから離れたくないかもしれない。会社や組織の経営者は子どもの意見は聞いているのか?体調を崩した子どもを人に預けて働く親御さんもいらっしゃるのでは?資本主義に縛られて、お金が1番大事みたいな風潮があって(イヤ大事なんだけど)でも本当に人間は幸せになったのか?ずっと誰かに預けられて働く親を見て、自分も将来子どもが授かれたらいいなと新しい世代は思うのか?
いいね!8件
だいず

だいず

小橋が初めてええことゆうた。 競争相手が増えて辛いからって、怒りの矛先を弱い方に向けたらあかん。 で、秋山さん妊娠。 よねと秋山さんは修習同期w ライアンのあだ名、よねよねはないわぁ。 桂場を、最高裁を、動かして、育休や時短勤務が整備されるだろうか。
いいね!1件
うりぼう

うりぼう

このコメントはネタバレを含みます

20240828 NHK総合 朝ドラ 小橋、学生の心の内に入り、その怒りを弱者に向けたら、平等に反する者になると助言。寅子、いたく感動する。 勉強会が終わり、秋山、寅子に女子の苦しみを一括りして欲しくないと、妊娠した事を告げる。寅子、全力で応援すると。 晩御飯で寅子、その話題を出す。朋一、安請合いは後でショックが大きくなる可能性も。のどか、期待しない方が傷つかないかも。航一「なるほど」皆が注目し、さすが私の子供達だと思ったと。 家の外で朋一とのどか、父がよく話すようになったと、朋一、母の希望が叶った。のどかは覚えていないと突っぱねる。 桂場、寅子を呼び、育児時間や休暇の提言書を時期尚早と認めない。寅子、その時期とはいつかと詰め寄る。桂場、寅子に提言書を返そうとするが、受け取って貰えない。宙に浮いた書類は決裁箱に戻る。 寅子と秋山、竹もとで轟達を待つ。轟と一緒のよね、秋山の顔を見て、驚く。二人は同期で遣り合った仲。作戦を立て、署名運動を起こす。 手分けして集め、皆が持ち寄る。そこへ久藤と桂場が来て、久藤は再会を喜び、桂場は面倒が読めてへの字。寅子、その対比に苦笑する。
いいね!15件
りん

りん

小橋のフォロー、最終的になにがフォローになってるのか最初分からなかったけど、若者がこれまで無意識下に感じてきた潜在的な悩みみたいなのを言語化することで(自分も経験してきたから)、寄り添うことが大事だったんだろうなと思う。 道の開拓ではなく舗装ってわかりやすい!先人たちに頭が下がります。
いいね!3件
sinimary

sinimary

2024/8/29録画
inakamono

inakamono

小橋、いい仕事したな
いいね!7件
ぁぃぁぃ

ぁぃぁぃ

女は産まなきゃいけないから 抜けなきゃいけないもんね。 生理、妊娠、出産、子育て、家事。 いつも思うけどなんで若い男? 元気で健康で体力のある人と 同じなんだろう。立場違っても 正社員は同じ時間、不思議。
いいね!3件
やちえもん

やちえもん

いま、当たり前のように得ることができる権利も昔はなくて、為す術なく何かを諦めた人がいて、そんな人を減らすために頑張った人達がいるのだろう思うと胸が熱くなる。
いいね!5件
FranKa

FranKa

桂場の「喰らいついてなんぼ」的なマッチョな発言が、社会を息苦しくしているのでは?と、「はて?」と思わざるをえなかった。 確かに、競争原理があることで、仕事のパフォーマンスを切磋琢磨しあい、最終的に仕事の質を高める効果はあると思う。 ただ、本来、社会をよくするための手段であるべき競争原理が、却って、人の生活の質 (QoL) を傷つけるのだとしたら、本末転倒ではないか。 特定の人のみ特権的に競争に参入できる結果としての、社会の進歩の度合いなど、高が知れている。直線的に「進歩」を考えるよりも、包摂をとおした質的変容によって、よりよい社会をつくる方向性に、舵を切る必要性があるのではないか。
いいね!5件
小橋…ええ事言うやん!カッコいいぞ!秋山さん…5倍努力したのか…木村政彦でさえ3倍努力なのに。 お父さんよく話すようになったよな。 まだまだ女性の社会進出には壁がある。よねと秋山さん…同期なのか。 意見書…何かを変えるきっかけになるといいな。やあライアン!やあサディ…ヨネヨネ。
いいね!11件