ファンタスティック・ビーストと動物の歴史を配信している動画配信サービス

『ファンタスティック・ビーストと動物の歴史』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ファンタスティック・ビーストと動物の歴史

ファンタスティック・ビーストと動物の歴史が配信されているサービス一覧

ファンタスティック・ビーストと動物の歴史が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

『ファンタスティック・ビーストと動物の歴史』に投稿された感想・評価

なほ
2.1
期待しすぎてました!


ニュート・スキャマンダーか、JKローリングによる魔法生物の説明かと思ったら、

伝説上の生物は、実在する動物が組み合わさってできたんだよとかそんな感じ。



世界の動物園とか、博物館をまわって動物の歴史に触れよう的な。



ホグワーツの教科書である、
「ファンタスティックビースト」を持っていますが、それについての映画だったらよかったなあ



それにしてもあのおじさんは誰!?🕴🏿🕴🏿🕴🏿
光一
3.7
ハリーポッターシリーズに出てくる魔法生物たちに実在したものはいるのか?空想と現実の境界線を探るドキュメンタリー!

イギリスのオーディオ版ハリーポッターで朗読者をしているおじいさんが案内人として歩き回る形式。結構独立した内容なので、ハリポタやファンタビを観てなくても観られます。

また、ニフラーのアニメーションを組み合わせるなど「眠くなる暇を与えないテンポ」だったので、最後まで楽しく視聴できました。恐竜好きや考古学好きの人には特におすすめです。

ストーリー点4
監督点4
役者点3
映像音楽点3
印象点4
エモーショナル点4
追加点×
総合点3.7
3.6
“Story telling Creatures”

ドラゴン、ユニコーン、クラーケン、マーメイド、ペガサス、フェニックス、ファイヤーバード、マーメイド、ズーウー、麒麟、鳳凰…想像上の生き物たちをヒントに作られたHP/FBシリーズのファンタスティック・ビーストたちの裏側を追う。

シベリアン・ユニコーンの存在は知らなかったけど、確かにドラゴンやユニコーン、マーメイドなどは部分的に発見された骨から想像したんだろうな。

遠く離れた大陸の異なる文化圏で同じような生物が想像される。

ニフラーかわいいよなw

がぜんロンドン自然史博物館とハリポタ・ミュージアムをハシゴしてみたくなった😃

『ファンタスティック・ビーストと動物の歴史』に似ている作品

ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅

上映日:

2016年11月23日

製作国:

上映時間:

133分

ジャンル:

配給:

  • ワーナー・ブラザース映画
3.8

あらすじ

本作は、ハリー・ポッターと同じあの魔法世界の新しい物語を綴る。今度の主人公は、彼らが通っていたホグワーツ魔法魔術学校で学んだ魔法使いニュート・スキャマンダー。誰よりも優秀だが、おっちょこち…

>>続きを読む

クリーチャー・デザイナーズ ハリウッド特殊効果の魔術師たち

上映日:

2022年05月20日

製作国:

上映時間:

104分
3.6

あらすじ

『グレムリン』、『アビス』、『ターミネーター2』、『ジュラシック・パーク』、『スターシップ・トゥルーパーズ』、『スパイダーマン2』など、数々の映画で活躍してきた有名なアーティストたちのイン…

>>続きを読む

ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生

上映日:

2018年11月23日

製作国:

上映時間:

134分

ジャンル:

配給:

  • ワーナー・ブラザース映画
3.8

あらすじ

今度の舞台は、ロンドンとパリ。 イギリスにもどってきた魔法動物学者の主人公ニュートは、強大な敵の魔法使い、グリンデルバルドが逃げ出したことを知る。魔法界、そして人間界をもおびやかしかねない…

>>続きを読む

素晴らしき、きのこの世界

上映日:

2021年09月24日

製作国:

上映時間:

81分
3.6

あらすじ

ナショナルジオグラフィックやディズニーネイチャーのドキュメンタリー作品を手掛け、タイムラプス映像のパイオニアと言われる映像作家ルイ・シュワルツバーグが、きのこ・菌類の秘めたる力に迫った驚異…

>>続きを読む

縄文にハマる人々

上映日:

2018年07月07日

製作国:

上映時間:

103分
3.7

あらすじ

この映画は縄文にハマっている人、ハマっていない人も含め、縄文研究の専門家や縄文に情熱の全てを傾ける人々への5年間にわたる取材を経て、その謎の核心へと迫ってゆく。 日本人は2千年の時間…

>>続きを読む